2016年5月21日土曜日

新藤晴一使用機材~Sago Guitars編~







晴一さんの使用機材を調べてみようシリーズ、今回はSagoのギターに迫ってみよう。

正式には、


Sago New Material Guitars


という兵庫県尼崎にあるギター(ベース)工房である。


公式ホームページでも晴一さんのギターとコメントが紹介されている。

http://www.sago-nmg.com/artist/detail/37/




(Black)







つま恋で行われたつま恋ロマンスポルノ'11に向けてオリジナルモデルのギターが作成された。

ちょっと間に合うかギリギリだったみたいだけど、無事間に合い、“EXIT”と“∠RECEIVER”で印象的に使用された。

その時のものは歪ませるのではなく、クリーントーンを活かしたサウンドで、その音色はとても美しかった。特に“∠RECEIVER”ではかなりシンプルな単音弾きをしていかしたけれど、この大切な一曲に味わいを持たせる効果を発揮した。


その後も同年の幕張ロマンスポルノでも“サボテン”で使用。
晴一さんも「オリジナルギターでこの曲を弾く日がくるとは」と語っていた記憶がある。





それが最初に作られた黒のテレキャスターがモデルのギター。

このギターは

BKP Stormy Monday

というピックアップが搭載されている。BKPというのは Bare Knuckle Pickupsという名前のイギリス製のハンドメイドによるピックアップ。くまパーンチ!

ベースは クローンP.A.F系、まぁ平たく言えばGibsonのヴィンテージのピックアップが元になっている。

でもこのStormy Mondayという機種は、音を聴いた限りではGibson特有のクセのある音じゃなくて、かなり素直でクリアなトーンを出してるように感じる。

ピックアップカバーの色合いも不思議な色。この辺はラバップ会報で語られてたけど、その会報が見つからないので、記憶が定かではない。









シグネチャータイプ(Vintage White)






そしてSagoのギターがお気に召したような晴一さんは新たに2本のシグネチャーモデルを作成。

ブログでも語られてたね。


http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/158116/140321/72451653


シースルーブルーの方はFCUW4で一回だけ使われたけど、あとはライヴでは使用してないかな?

なので、ちょっと割愛。
シースルーブルーのはPRSのBLUE JEANのカラーリングがモデルだろう。


シグネチャーモデルの中で最も登場頻度が高いのがこのヴィンテージホワイトのモデル。

こちらのモデルもBKPのピックアップが使用されてるが、こちらはThe Muleというタイプ。くまパーンチ2!

音としては歪ませて使用するケースが多い。けど、やっぱりレスポールよりはアクが強くってもないかな。

澄んだ音を歪ませてるというか。レスポールのクセがある歪みとは違う魅力。
レスポールはそのクセが良さだからね。


晴一さんも気に入っているのか“瞬く星の下で”のMVに登場する。さらに今でもライヴでたまに見かける。惑ワ不ノ森の"Mugen"も良かった。


PANORAMA×42ツアーで“Truly”~“カシオペアの後悔”のギタープレイがとても素晴らしい。あそこだけでご飯何杯でもいける。


ギタリストとしてオリジナルギターは憧れである。

いつか一本くらい作ってみたいもんだ。



☆新藤晴一使用機材



ギター
  1. レスポール(1960年製)編
  2. テレキャスター編
  3. Sagoギター編
  4. ポール・リード・スミス編
  5. ES-335(クリス・コーネルモデル)編
  6. レスポールカスタム(1958年製)編
  7. ホワイトファルコン編
  8. レスポールJr. TVイエロー編
  9. ストラトキャスター編(1)

アンプ
  1. マーシャル JCM800編
  2. Kemper Profilling Amplifier編
  3. Marshall 1974X編
エフェクター
  1. KLON ケンタウロス編
  2. FREE THE TONE GIGS BOSON編+レビュー
  3. Providence VELVET COMP VLC-1








このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年5月18日水曜日

ジョン・メイヤー使用機材~Dumbleアンプ編







ジョン・メイヤー使用機材紹介。

前回Two Rockに引き続き今回はアンプを調べてみる。

今回はもうひとつのメインアンプ。


Dumble Overdrive Special  ダンブルヘッド





ダンブルです。

またまた高い高いアンプの登場。やさぐれてしまう。

まぁ一般ピーポーが手にする機会ないもんな。



どんなアンプ?



まずDumbleについて。

このアンプはハワード・ダンブルというおじいちゃんが個人で制作しているアンプです。

完全個人の作成のため、世界でも台数がかなり少ない。

このアンプは彼が認めたギタリストじゃないと売ってくれないそうです。日本人嫌いという噂や、もう引退しているという噂も。

なので、かなり貴重でもあるアンプ。

自分の中ではラリーカールトンやロベンフォードが使用している印象がある。

スティーヴィー・レイ・ヴォーンも使用していたので、ジョン・メイヤーはそこからの系譜と言ってもいいかもしれない。

トモ藤田さんの記事によるとジョン・メイヤーはダンブル4台持っているとか。

なんだ。5台集めるとエグゾディアでも揃うのか?
1台くれ。









どんな音?



なにより気になるのはどんな音か。

デモ演奏の動画を見てみよう。考えるな感じろ。




思ったより歪む。

アンプの使い分けを未だに聞き分けられないアホ耳だけど"Belief"とか"Who Did You Think I Was"、"Crossroad"のカバーなんかで使っている感じでしょうか。誰かアホな俺に教えていただきたいです。


ダンブル系エフェクター



ダンブルの希少性から、各メーカーもなんとかそのサウンドを再現しようと、あれこれダンブルの音を再現したエフェクターを発売している。

http://effector-hakase.com/news/14479/

実はこの中のSimble Overdriveを僕は持っている。ヤフオクで落とした。

どうせダンブル買えねぇし、せめてもの一般ピーポーの抵抗だ。
といってもオーバードライブのエフェクターの中ではそこそこのお値段。ボーナスで買ったさ。

使用している感想としてはかなりナチュラル。家ではトランジスタのアンプを使ってるけど、少し真空管らしい丸みが加わるように思う。
あとこれ踏んでおくとハイがマイルドになるというか、キンキンとしなくなるので、結構踏みっ放しにしている。

ちなみにGainを回してくと結構歪む。でもナチュラルなまま歪んでおくというイメージかな。

かなり良いエフェクターだと思う。

ということで、ジョン・メイヤーのアンプはこんな感じ。

アンプだけでいくら使ってんだ。

消費税50%くらい取ってくれ。

所得税で小さな町くらい救えそうだ。


ジョン・メイヤー使用機材~Two Rockアンプ編
尊敬してるギタリスト~その2「ジョン・メイヤー」












このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年5月17日火曜日

【ライヴレポ】ハルカトミユキ LIVE TOUR 2016「LIFE」@赤坂ブリッツ





今年2本目のライヴ(厳密にいうと3本目)

ハルカトミユキの赤坂ブリッツ公演。

少々時間が押した頃にメンバーが全員登場。
公式で「意外な曲で始まります」なんて宣言があったので果たして何から始まるのか、心拍数が上がる。


というか、ベースが根岸さんじゃないか!ポルノヲタとして、根岸さんのベースをこの距離でしかもハルカトミユキで体感できるなんて、最高だ。

ハルカさんはピンクに染めた髪に革ジャンに革パンというスタイル。
本当に格好良かった。









アコギを構えたハルカさんが歌い出す。


“恋は魔法さ”
こうきたか。本当に意外だ。アコギ一本の弾き語り曲。連続リリースの最後の曲なだけに、もっと最後にやるかと思ってた。

他のステージメンバーはじっと楽器を構えたまま佇んでいる。
少しの冷たさの中にも温かさが宿ったようなこの曲。息を忘れるくらいに曲の世界に入る。


“絶望ごっこ”
初期の人気曲。
この淡々とした曲調に熱が強くこめられているのは初期のハルカトミユキならでは。

根岸さんのベースと大樹さんのドラムという自分には最高のリズム隊がたまらない。ミユキさんもみんな二曲目にして曲に入ってる。


ギターは今回は亮さんは不在で野音のサポートをしていたジョン・フルシアンテ
、じゃなかった、松江さん。

3曲目には、なんとシアノタイプ”

自分としてもとても大好きで大切な一曲。かなり来るぞ来るぞと身構えてないといけない曲なんだけど、3曲目にきて意表を突かれた。

無条件に涙腺が緩んでしまう。


“マネキン”
もはやライヴの定番であり、鉄板となってる。最後のサビのCDとは違う大樹さんの畳みかけがいいね。

その直前のミユキさんのサビ前のタメも何度聴いても楽しい。


“バッドエンドの続きを”
2曲目に演奏する機会が多い曲。今までのセットリストだと。
イントロのEコードかき鳴らすとこが気持ちいい。そこに絡ミユキさんのシンセがまた良い。


最初3曲は聞かせる曲が続いたけど、この辺りで客側もだいぶ暖まった。


“new moon”
その空気からもう一度引き離すように続いたこの曲。CDではステレオコーラスをかけたアコギが印象的なナンバー。

初期のハルカトミユキを彷彿とさせる空気をまとっているけど、実際にはとてもブラッシュアップされてる曲だと思う。


“September”
終わりがテーマの曲が続く。
この曲の、

甘やかす仕草や 媚びを含んだ笑顔も 泣きたいほど何も感じない

という歌詞が好き。


ここから3曲はとても意外な曲が続く。


“肯定する”
“青い夜更け”
“Vanilla”


どれもライヴの終盤、いやラストにやるようなタイプの曲だ。

まだ中盤なのに、クライマックスの装い。逆に言えばクライマックスにやる曲だからこそ中盤にやることでライヴにドラマ性が生まれたように感じた。


“世界”
いつもはライヴの序盤で勢いづける旅立ちの曲。今回はライヴの後半に向けての起爆剤となった。
すっかりお馴染みになり、アウトロのコーラスもかなり観客からの声が聞こえるようになった。

実際公式サイトのセットリストも世界の前で空白空けてるから、二部構成の意図なんだろう。


「踊りましょう」
の声。

実はここまでMCらしいMCはほぼない。


“ワールドワイドウエブは死んでる”
12月の新曲。かなり意表をつかれたタイトル。
全てが「止まった」街で踊り狂う。そんな曲。クリスマスは終わっても、凍える2月の赤坂ブリッツがここだけ止まってしまった世界のよう。

ここからさらに終盤へとライヴ定番のアッパーチューンが続く。


“ニュートンの林檎”
“プラスチック・メトロ”
“振り出しに戻る”
“嘘ツキ”


爆発してしまうかのような盛り上がり。
定番、定番になりつつある曲が連発。とても気持ちいい。

“ニュートンの林檎”のドラムがマジで好き。最後のサビのライヴアレンジのドラムが特に良い。

それと“振り出しに戻る”のミユキさん見るのとても好き。

オーディエンスもハンズアップしている。跳ねてる、踊ってる。


ここで思い浮かんだのは二年前の渋谷QUATTROだった。

シアノタイプのツアー、大雪に見舞われた渋谷の真ん中の雪の山小屋ライヴ。

あの時のハルカトミユキはヒリヒリとした空気でオーディエンスはただジッと聞き込んでいた。もちろん、それはそれとしての良さもある。

でも、二年後の赤坂ブリッツで見るハルカトミユキはあのときの空気も持ちながら着実にスケールアップしてる。

“new moon”で


変わること なじる奴が
裏切り者 探してる 今日も


と歌ってる。なんかそれが共鳴する。

自分はアーティストのスタイルが変わっていくこと自体には肯定派。それが人間だから。
(でもコールドプレイ、テメェはダメだ)


特にハルカトミユキは去年の連続リリースでありとあらゆる方向性を思索してたように思う。

それが迷いではなくて、最上の表現を求めているように感じたからこそ、自分はハルカトミユキに惹かれ続けてるんだと思う。

そんな演奏する側も見る側も巻き込んだ変化。
それがライヴを見る度に増している。


“宇宙を泳ぐ舟”
日比谷野音の時に最も印象的だったこの曲。
切々と唄い上げるハルカさん。日比谷の時はこみ上げてくる想いを必死に止めながら唄っていたようの感じた。ハルカさんがブログに書いてたけど。

最後の「yeah!」がいいよね。


“tonight”
ライヴももう終わりかと思うような空気の中もう人盛り上がり。
途中で


「それがいいね」と笑う
あんたみたいな女


の歌詞の「あんた」でハルカさんがミユキさんを指差してたけど、ミユキさん気づかず。反応見てみたかった。


“火の鳥”
日比谷での演奏記憶に新しいこの曲。
やはり後半の狂気に近い演奏は、見るものを圧倒する。

見るや聴くではなくて、細胞で感じるような音としての振動。

二部構成やMCを排除しただけあって、ここまでの19曲がとても早く感じた。


アンコール


“ドライアイス”
ハルカトミユキの中で自分にとって一番大切な曲。
この曲と出逢ったことで、今ここにいる。
日比谷と同じアレンジでピアノの弾き語りで一番を終えてから、バンド演奏へと変わる。

「世界」のツアーの時もアンコールで「大切な曲」という語りとともに演奏されたのを覚えている。

ところでハルカトミユキのアンコールやらない主義はいつの間になくなったのか。


“LIFE”
正真正銘ラスト1曲。ツアータイトルにもなっているこの曲。

野音の最後に新曲として発表された。あの時は初聴きだったこともあり、少しでも聴き取ろうと必死だったことを思い出す。

配信され何度も聴き込み、今度は歌詞を噛みしめるように受け止める。

最後にはフルアルバムの発表された。7月のリリースが待ち遠しい。


そして、最後に。

退出の時に野音のチケット販売のところで2人が手渡しでチケットを渡していた。

開始前にチケット売り場で買っちゃったよ!先に言ってくれよ!どうせなら手渡しで欲しいじゃん。

それでも、ワンマン後で疲労もあるはずなのに、みんなに笑顔を向けてる2人を見て嬉しくなって帰路についた。

SET LIST


  1. 恋は魔法さ
  2. 絶望ごっこ
  3. シアノタイプ
  4. マネキン
  5. バッドエンドの続きを
  6. new moon
  7. September
  8. 肯定する
  9. 青い夜更け
  10. Vanilla
  11. 世界
  12. ワールドワイドウエブは死んでる
  13. ニュートンの林檎
  14. プラスチック・メトロ
  15. 振り出しに戻る
  16. 嘘ツキ
  17. 宇宙(そら)を泳ぐ舟
  18. tonight
  19. 火の鳥
EN-1 ドライアイス
EN-2 LIFE












このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年5月16日月曜日

新藤晴一使用機材~ Kemper Profilling Amplifier編~


晴一さんの機材勉強コーナー。


ラインハルトのアンプにしようかと思ってたけど、最近話題になってて気になったので、今回はこちら。


Kemper Profilling Amplifier








厨二心を燻るルックス。熱い。


ちなみに晴一さんのツイートは↓の通り。





そもそも、このアンプの実体がよく分からないので、どんな機能なのか、そこから見て行こう。









どんなアンプ?



晴一さんの説明のだと↓の感じである。


これにギターをアンプで鳴らした聴かせてやると、それを解析して再現して同じ音を出せるようになる。


ギタリストがアンプを音を聴かせると機械が勝手に分析してくれてそのままの音にしてくれる、ということだ。

つまりは、ジョン・メイヤーの音を聴かせたらダンブルもTwo Rockもいらなくなるのだろうか。

いや、ダメか。
でも実際のアンプの音聴かせないといけないのか。

ではジョン・メイヤーの家行って弾かせてもらうしかない。中に入れてくれるかな。



シミュレーションとプロファイリングの違い




今までこの手の製品ではモデリング、シミュレーションという手法で、波形などからデジタルでそれを再現しようとしたものが主流。

晴一さんもアンプシミュレーターのPOD HD500を使用してました。

ポルノの曲は振幅が大きいので、ライヴであれこれ演奏するには色々とアンプも必要なんです。


それなので、単発的なサウンドではこうしたシミュレーターを使用するだそう。ただしちゃんと真空管を通して鳴らすので、少しでもデジタルっぽさを消すようにしてるみたい。

それが、この Kemper Profilling Amplifierでは、録ったマイクの音の特徴までまんま再現される、らしい。


物凄く写実的な鉛筆画と写真の違いみたいなもんか。Kemperの場合は写真というより鏡という方が近いのか。


費用対効果がすごい



価格は30万くらいするらしい(SOUND HOUSE価格)


価格的に決して安くはないけど、ライヴ、スタジオ、宅録(MIDIあり)で使えるため、費用対的にはかなり魅力的な品ではないでしょうか。
高いアンプ何台も入れられるしね。みんなでジョン・メイヤーの家行こう。


都内だとこれも高いアンプの代名詞MATCHLESSがレンタルで置いてあるスタジオもあるので、これ入れるたけで元が取れる。

JCM800の回で書きましたが、あのような大きな音量を鳴らしてなんぼというアンプが取り込めるのも魅力ですね。取り込んでからボリュームを調整できることになるということだ。


更にとんでもない機能が!?




でも、音色揃えるのがそれでも大変ではないだろうか。


しかもそこそこしっかりとしたボリュームで鳴らさないと読み取りがエラーでるらしい。

なのでお隣さんに喧嘩売りたくなかったらスタジオで鳴らした方がいいみたいです。

なんて思ってたら、もっととんでもない機能があるらしい。


なんとクラウドで全世界のユーザーがサンプリングしたアンプの音色(リグ)をダウンロード出来てしまうらしい。


ジョン・メイヤーの家どころじゃねぇ!


世の中どうなってるというのだ。価値観が崩壊しそうだ。

色々なタイプのサウンドメイクが必要なギタリストに相当の戦力になりそう。


デジタル製品だからメンテナンスが楽なのもあるよね。
真空管はどうしても消耗してしまうから。

こんな楽しいオモチャがあったらたまらん。

しかしながら晴一さんも言ってましたが、やっぱりギタリストとしては真空管アンプをフルテンでかき鳴らすことに浪漫を見いだす方もまだまだいるだろうけどね。






新藤晴一使用機材

ギター
  1. レスポール(1960年製)編
  2. テレキャスター編
  3. Sagoギター編
  4. ポール・リード・スミス編
  5. ES-335(クリス・コーネルモデル)編
  6. レスポールカスタム(1958年製)編
  7. ホワイトファルコン編
  8. レスポールJr. TVイエロー編
  9. ストラトキャスター編(1)

アンプ
  1. マーシャル JCM800編
  2. Kemper Profilling Amplifier編
  3. Marshall 1974X編
エフェクター
  1. KLON ケンタウロス編
  2. FREE THE TONE GIGS BOSON編+レビュー
  3. Providence VELVET COMP VLC-1










このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年5月15日日曜日

ジョン・メイヤー使用機材~Two Rockアンプ編





ギタリストの使用機材勉強コーナー。

今回はジョン・メイヤーが使用しているアンプを調べてみよう。

こちらである。


Two Rock



Two Rockの特徴としては


  • 倍音豊かで美しいクリーントーン
  • 反応がとても早い
  • ジョン・メイヤー使用で一躍人気アンプに
  • かなり高額


という辺りだろうか。ジョン・メイヤーは金有り余ってるから、コンビニでポテチ買う感覚で買えるが。
むしろ広告料貰ってるかもしれねぇ。

K&M Analog Designs社で制作されているアンプです。Two Rockの名前が1人歩きしてるので、社名知らない人多いんじゃないでしょうか。僕は今知りました。


99年設立のそこまで歴史は古くない会社みたいです。ポルノと同い年だ。


設立などの経緯は公式サイトで詳しく紹介されています。


長いのでこの駄文を最後まで読むような暇な方は是非どうぞ。嘘です。読んでくれてありがとうございます。

ジョン・メイヤーの人気に相まって有名メーカーになりました。
適当にTシャツかなんか作ってジョン・メイヤーに着せたら売れそうだな。ビジネスチャンス。








音については実際に音出してる動画が一番よいかと。


有名動画ですが、この動画を見ていただくのが一番良いかと思います。





この一分にも満たない試奏動画で117万回再生。なんというユーチューバー。

“Slow Dansing in the Burning Room”を演奏してますが、それにしても、なんて美しいトーン。こんな弾かれたら女子みんな落ちるわ。

シングルコイルのピックアップと相性良さそうですね。ハムバッカーとの相性も知りたい。動画ですが、探すか。 あった。






Two Rockのジョン・メイヤーシグネチャーモデルも「世界」25台限定で発売されたようです。色々な意味で買えないな。


ちなみにこんな比較動画があるみたい。





ジョン・メイヤーの使用機材、今度はさらに上を行くダンブルアンプを調べようかと思ってます。

ジョン・メイヤー使用機材~Dumbleアンプ編
尊敬してるギタリスト~その2「ジョン・メイヤー」












このエントリーをはてなブックマークに追加