2016年7月30日土曜日

尊敬してるベーシスト~その2「マニ(The Stone Roses)」







二文字の名前のベーシストを紹介するシリーズ。違う。

前回はピノ・パラディーノを紹介しました。

今回は笑顔が素敵なこの方。


ゲイリー・マイケル・”マニ”・マウンフィールド / Gary Michael "Mani" Mounfield








本名初めて知った。

けど、覚えても呼ぶことなさそう。











The Stone Roses / ストーン・ローゼズ




再結成して、新曲が2曲世に出たタイミングなのでまずはローゼズについて書こう。

UKロック好きとよく言ってはいるけど、ローゼズはベスト持ってるくらい。それでもやっぱり良いとは思うんだけどねぇ。
なんか気づいたらオアシス聴いてしまうような、現代っ子ですみません。ローゼズいたからオアシス生まれたのにね。

それでも以前サマソニで後半ギリギリ見れたローゼズ格好良かったんだよ。

ちなみに ↓ が新曲





うん、めちゃくちゃカッコイイ。

The Smiths と The Stone Roses って音楽性ではなく、なんか自分の中では通ずるものがある。
なんだろう。海外と日本との温度差があったりだとか。
時代的な背景もあるかもしれないけど。



マニという存在




僕がマニに初めて生で見たのはPrimal Screamのサポートしてた時だった。

といっても何年か前のソニックマニアでなので、ごく最近である。
スクリーマデリカの再現ライヴやった時。

めちゃくちゃ楽しかったんだよねぇ。
深夜帯でのプライマル、スクリーマデリカ、もはや音楽でのトリップ体験。

その時はまだマニがベースで参加していたのだ。
Primal Screamの音楽の性質上、ベースってかなりの要で本当に気持ち良かったなぁ。

余談ですがプライマルはマニ脱退後シモーヌ・バトラーを迎えます。






この目線でシモーヌちゃんに踏まれたい。

マニは再結成のストーン・ローゼズへと返り咲きます。



プレイスタイル



フィーリングでは分かるけど、説明できない音楽用語No.1である「グルーヴ」。マニのベースはとにかくこのグルーヴ感がすごい。






聴いてもらえれば分かると思うが、もはやドラムとベースだけに注目しても勝手に身体が動いてしまうんじゃないだろうか。

何気ないようだけど、その感覚を出せるのは本当にすごいこと。
結構黒人だと生まれつきのものなのか、しれってこの感覚が出来るんだけど、白人ましてや僕ら黄色人種にはとても難しいことなんだよね。

ローゼズはこのレニとマニのグルーヴ感がなかったら、アディダスのおじさんが歌ってるバンドで終わってしまったはずだ。
※ジョン・スクワイヤのギターも大好きです










このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年7月29日金曜日

新藤晴一使用機材~ Voodoo Vibe編

晴一さんの使用機材、今回はエフェクター。

ボードの中でも常に常駐し、他のプロからも絶大な支持を受けているこちら。

Roger Mayer Voodoo-Vibe / ロジャー・メイヤー ヴードゥーヴァイブ










・ロジャー・メイヤーという人


ロジャー・メイヤーはジミー・ペイジのためにエフェクターを作成したことからキャリアをスタートさせた。

製作したエフェクターはジェフ・ベック、エリック・クラプトン、デヴィッド・ギルモアなんかも愛用している。
しかし、その名を知らしめたのはジミ・ヘンドリックスである。

ロジャー・メイヤーはヘンドリックスのツアーに同行。
Purple Hazeで使われたOctaviaの開発などをする。

この人が作ったファズは上記のギタリストたちにも愛用された。
ファズあんまり使わないけど、気になる。


・どんなエフェクター?


これ一台の中に ビプラート・トレモロ・アナログコーラスが内蔵されている。
見た目的にフットスイッチ1つなのでどう使うんだ?と思ったら左上のFunctionがエフェクトの切り替えなのね。

他のツマミ類も結構ややこしそうで、セッティング慣れるまで大変そうだな。だから、よくプロのボードでもガムテでツマミを固定してるんだな。

揺れもののエフェクターとしてはかなり有名でありプロの使用者も多い。
しかしながら球数が少ないせいかなかなか旧式モデルは見かける機会が少ない気がする。

後継機のVoodoo Vibe +の寸法が以下のとおり。

外寸:220Wx 75Hx 150D mm
重量:1580g

なかなか大きくて重い。


・晴一さんの使用方法





個人的に好きな晴一さんのプレイは∠TARGETツアーの"ロスト"。特にAメロで効果的に使われている。


たぶん


"愛が呼ぶほうへ"のサビでも印象的なギターで好きだなぁ。アルペジオことか単音の時により活きてくる。

"愛が呼ぶほうへ"は最近のライヴでアコギで弾く機会が多いけど、個人的にはエレキver.が好きなのでまた聴きたいところ。最近で聴けたの去年のつま恋くらいかな。

ちなみにですが、晴一さんの機材恒例でこのエフェクターも生産終了しています。
後継機のRoger Mayer Voodoo-Vibe+というのが出てます。でも定価で7万5千円くらいします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 







2016年7月28日木曜日

【バンド】練習スタジオあるある15選






バンドを組んでいるいないに関わらず、音楽の練習スタジオを利用したことある人も多いと思う。

大きな音量で鳴らせるのは楽器を持ってる人間、とりわけギタリストという輩にはたまらないこと。
普段ボリュームを目いっぱい下げている反動がスタジオに行くと現れる。

騒音を撒き散らしても誰も文句を言わない、なんという素敵な場所。

バンド練習でも個人練習でも、いつ行っても楽しいのがスタジオだ。


そこで練習スタジオあるあるを考えてみた。









1. メンバーが遅刻



必ず遅刻するメンバーいる。

ある意味、毎回正確無比な遅刻時間で来ると、もはやそれが正しい時間かのように思えてしまう。



2. 前とアンプが違って戸惑う




JCM900に合わせてセッティングしたし、スイッチャーも持ってきたのに、取れたスタジオがJCM2000しかない。スイッチャー対応してない。詰んだ。

演奏しながらアンプのチャンネル変えたいことが多々あるので、何気に困る。




3. シールド忘れる



よくやります。

二回買いました。



4. 事前の打ち合わせ不足でグダグダ



何を重点的にやるか打ち合わせしておかないでスタジオに入り、時間配分がめちゃくちゃに。

全員社会人なのに。



5. 始まらない



各楽器が好き勝手音だしを始め、いつまで経っても始まらない。

ドスドス、ピロピロ、ボコボコ、ピロロン、アーアー。

もはや動物園である。



6. ヴォーカルとキーボードが聞こえない



ドラム、ギターが音を上げすぎて、スピーカーから出てるはずのヴォーカルとキーボードが聞こえない。



7. 心の中ではジョン・メイヤーになってる



それなのに。

おっかしーなー。

録音した演奏聞き返すとゴミくずみたいな気持ちになります。



8. 隣のスタジオで終えたバンドマンに帰り際に覗かれる



あれ何なんでしょうね。

自分も見ちゃうけど。



;9. ピックが落ちてる



オフスプのロゴ入りピックが落ちてたことが2回ある。



10. 冷房の設定温度が16℃になってる




しかも一番暑いドラムに風が当たらず、全く暑がりじゃない俺に直撃する。

寒い。



11. 演奏の録音を聞き返して無言になる



………



12. あと15分で慌てる




カラオケと同じで3時間たっぷりあるとか余裕ぶっこいてると、気づいたらあと15分になってる。



13. 毎回練習スタジオでの感覚を取り戻す→馴れてきた→終了→次回→リセットされてる



月1くらいだと、感覚戻したとこで終わってしまう。

しかも、次回それすら忘れる。



14. スタジオにカポを忘れてスタジオの人に注意される



僕です。

本当にごめんなさい。
しかも使わないのに持ってって忘れた。


15. なんだかんだ楽しい



やっぱり皆で合わせたり、大きな音で演奏すると気持ちいいですよね。


【関連記事】
楽器演奏用の防音室に自宅をリフォームするなら改装費用はどれくらい必要か(リベンジ編)
インディーズのバンドマンってどうやって採算とって飯食ってるの?














このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年7月27日水曜日

音楽フェスで盛り上がるばかりの曲は、10年後の僕らに何を残すだろう






今、日本ではどれくらいの音楽フェスがあるのだろうか。

毎週末、どこかしらで大なり小なり何らかの音楽フェスをやっているんじゃないかと思えるほどだ。


一昔前はイベンターが主催であったが、近年ではミュージシャン主導の音楽フェスも増えてきている。

そこで最近思うことが、フェスありきの音楽が流行ってきてないか。ということである。








たとえば、KANA-BOON以降




この風潮になったのは、KANA-BOONが流行りだしたらくらいじゃないだろうか。


KANA-BOONは2013年だかのサマソニの朝に出てたのちょっと見たなぁ。
当時友人が目を付けていて「スゲー冴えない人たちだけど売れんのこれ?」と思った記憶がある。


そこからメキメキ話題を呼んでいき、今ではフェスのメインステージを当たり前のように担っている。気付いたらMステにも出てた。
正直、朝のレインボウステージでやってるときはこんなことになるなんて思いもしなかった。


関係ないが、その友人が目をかけたバンドはその後結構売れる傾向にあるから面白い。アイツはレコード会社かタワレコのバイヤーやればいいのに。

KANA-BOONの特徴は僕があらためて書くほどでもないが、BPMが早い、ドラム四つ打ち、サビがとにかくキャッチー辺りでしょう。

とにかくライヴで、なんなら初めて見る人の多いフェスにとにかく向いてる、難しいことは考えずに、ただ盛り上がるという一点が突き抜けているからだ。

だから初めて見ても、陽気にモッシュピットにダイブインザスカイしてしまってもおかしくない。BPMの数値と知能指数は反比例するのだ。




BPM早い




その辺りから、明らかにフェスを意識したバンドが目に付くようになった。

「盛り上がる」ために他のバンドを出し抜くにはさらにキャッチーにしようとしたり、さらにBPMを上げたり。

たくさんのバンドが並ぶ中で頭一つ抜け出すためには、とにかく観客をいかにBPMの渦に叩き込むかに焦点が当たったように思う。
どうするんだろう。そういうバンドは20年後とかも同じ音楽やるんだろうか。あ、でもゼブラヘッドとか今だにアレだもんな。

言葉は悪くなってしまうけど、なんか最近音楽に乗じてただ騒ぎたいだけの人多いよね。
フェスに行くととても強く感じる。

音楽を楽しむんじゃなくて、音楽に盛り上がってる自分に酔ってるようなやつ。自分の部屋でやってくれ。






世相への反発



僕はavengers in sci-fiというバンドが大好きである。




知らない人はここで覚えて帰って欲しいところ。

写真を見れば分かると思うが、要塞のごとくアホみらいな数のエフェクターを繋ぎスリーピースとは思えないくらい多彩な音をライヴで鳴らしまくってる変態バンドである。
今度またあらためて紹介する。

そんな彼らが2014年にリリースした「Unknown Tokyo Blues」といアルバムをリリースした。
その時の赤坂ブリッツでのライヴでヴォーカルの木幡太郎がこんな発言をしている。


いまの日本のロックシーンって、アッパーな曲を作ってフェスで盛り上がればいいみたいな、みんな同じ方向を向いちゃっている気がして。余計なお世話だと思うけど。でもロックにはユルい曲とか、ダークな曲もあったわけで、そういう部分が置き去りになっているんじゃないか、という気持ちから『Unknown Tokyo Blues』ってアルバムを作ったんです


このMCに凄く共感したんだよね。



一過性にならないためには




正直10年後にどれだけのバンドが生き残っているだろうか。

フェスも飽和しつつあり、産業としてみるとちょっと限界な部分を感じる。

フェスで求められているバンドがワンマンでどれだけの集客ができるかが生き残るバンドかどうかの分かれ目だろう。
正直なところ僕もフェスで見るならいいけど、わざわざ単独で見るほどではないなというバンドも何組かいる。


今までにも増して最近の若手バンド界隈はファッションのように流行だけで終わってしまってる気がする。前にも書いたけどもうEDM廃れてる。そして四つ打ち系のダンスロックも頭打ち。若干オシャレめのシティポップ路線に流れつつある。それもいつまでだろう。

フェスで見るにはいいんだけどねぇ、とならないためには、やっぱりフェスよりワンマン志向で頑張って欲しいなと思う今日この頃。

来年ガウチョパンツ履いてる女の子がいなくなるように、一過性の流行で音楽が消費されていくというのは寂しいもんだ。










このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年7月26日火曜日

誰からも理解されない、歌い回しが変わる瞬間フェチ






今回記事として書きたいんだけど、おそらく誰からも理解されることがないかもしれない。

僕が音楽を聴いているなかで「あ、良いわ」と光悦してしまうポイントがある。
フェチといってもいい。

それは歌い回しが変わる瞬間フェチだ。

わかる。いや、そういうことじゃなくて、意味分からないでしょ。

ということで、代表例を3つのタイプを上げて紹介しよう。








・転調


ここに入れていいか分からないけど、これも大きな意味では我が歌い回しが変わる瞬間フェチ界の代表じゃないだろうか。ちなみのその世界には小室哲哉と僕しかいません。ドラゴンボールの界王様のとこみたいだな。

小室哲哉が90年代を席巻したのは転調の力による。この今では当たり前の転調文化を作った。まさに界王拳だ。僕はバブルスくんでもいい。

転調の効果の一つにはそれまで予定調和的に繰り返してメロディを転調することで、さらに印象深くさせる効果がある。

通常のJ-POPの構成だと、1番→2番→Cメロ→サビってなるでしょ。それを最後を転調させることで、曲の盛り上がりと曲にひとつフックを効かせることができる。

ほら、みんなそれに夢中になったでしょ。
ということは我が協会に入会する素質十分ということだ。


・最後のサビだけ歌い回しが変わる



これは転調に近いけど、違う点は転調はサビ全体だが、これはワンフレーズのピンポイントの話だ。
例として最近一番グッと来たのがAwesome City Clubの"Vampire"なんだけど、YouTubeにショートサイズしかないので、別の例にしよう。





Mr.Children / Tomorrow never knows


言うまでもない、問答無用の名曲。

最後のサビの「誰かの為に生きてみたって」の部分だ。
ここのブレイクがあったからこそ、この曲が未来永劫受け継がれる名曲になったと断言したい。

そして、僕が推しに推している印象派。その印象派の代表曲"SWAP"である。





印象派 / SWAP


この曲自体にはコーラスの入れ方が最高すぎフェチもあるけど、終わらなくなるのでやめておこう。
サビの「夢のように広がるわ」のポイントに注目して欲しい。1番と最後のサビで歌い方が変わるのに気づくだろうか。

初めて聴いて、このフレーズが来たときにもう僕はもううっとりしてしまう。

これも同じく、序盤と同じサビの繰り返しになるところを崩して印象を強くしている効果があると思う。こういうことをシレっとやれるアーティストは出来るよ。



・ライヴで歌い回しが変わる



CDで上記のようなことがなくても、ライヴで演奏された際に歌い回しが変わってることがある。これもドキドキポイントだ。

これも例を挙げよう。
ポルノグラフィティの"何度も"である。名曲。

ライヴ版で昭仁さんは「誰かに出会って」の「出会って」の部分をCD音源と違って意図的に伸ばして歌っている。これはどのライヴでもしていたので、かなり意識してこの歌い回しにしているんだと思う。横浜ロマンスポルノ'06やSWITCHツアーの映像作品で確認してもらえればと思う。ない?買え。

ちなみに僕には小4からの長い付き合いの友人がいる。そいつは俺に誘われたことで今ではかなりのポルノバカに染まった。その友人ですら「いや、分かんね」と呆気なく言われた。

それでも僕はこの歌い回し好きなんだよ。

別角度からになってしまうが、ハルカトミユキでずっとサポートドラムをしてる中畑大樹さん(Syrup 16g)、ハルカトミユキのライヴでよく最後のフレーズを変えてる時がある。それがとても好きでねぇ。

最後に動画を載せるけど"バッドエンドの続きを"の最後のサビ、最初のと比べて欲しい。大げさなくらいキメがたくさん。カッコイイ。





誰からも理解されなかったとしても僕はこの性癖を広めたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 





2016年7月25日月曜日

月飼い歌詞解釈~東から漕ぎだした舟が向かう先





ポルノグラフィティ歌詞解釈シリーズ、今回はいつかちゃんと向き合って自分なりの解釈してみたいと思っていたこの曲。

※ 2016/11/16 内容の大幅加筆・修正をしました

月飼い







ファンの中でもいまだに根強い人気を誇る。



曲について




作曲:Tama
作詞:新藤晴一

イントロの浮遊感のあるシンセが印象的。ふわふわとはしながらどこか不穏さも少し感じる。

そんなイントロの始まりから、バンドサウンドが畳みかけられ、一気に世界に引きずり込まれる。

聴く度に74ersでメンバー3人がギターとベースをかき鳴らしていたのが思い浮かぶ。

あぁ、生で見たかった。

メロディラインだけでも本当に素晴らしい曲だと思うけど、王道な曲調の中でもドラムの打ち込みやベースラインなど、リズムがめちゃくちゃ凝ってるなと思う。




ポルノグラフィティの歌詞においては重要なものだ。まぁ、デビュー曲からして"アポロ"だし。

「メリッサ」のシングルは月が3曲を繋ぐモチーフとされていて、シングル最後の"月飼い"は月が主役となった曲とも言える。

主人公たちは恋人同士とも取れる。しかしいくつか考えようがあるので、それは後述。

その月をある夜彼女は「飼う」と言いだす。

主人公じゃなくても目を丸くすることだろう。

持ち出した水槽に水を張り、映った月を眺め始める。
彼女にとって月は何を表しているのだろう。

ここでちょっと、月の占星術での象徴するものを見てみよう。


月は、感受性・感情を象徴する感受点です。
月の満ち欠けは、外部、周囲から受ける影響による反応、変化を意味しています。
“夜を支配する星”月は、女性原理を司るものでもあります。


月というのは見た目も変化するけど、潮の満ち引きのように他のものにも影響を与える存在でもある。

そんな月を君はずっと眺めている。

そしてある日、彼女は消えてしまう。



東から漕ぎだした舟



さて、訳も分からぬまま置き去りにされた、僕と月。

そして曲はサビへと移る。

登場するのが「東から漕ぎだした舟」だ。素直に解釈するとすれば、水に浮かんだ月を表すだろう。

三日月って舟のイメージととても近い。

遥かな時を経て変わらずに月は変わらず東から西へと流れていく。

しかし主人公が見ているのは水面に浮かんだ月だ。つまり、ゆらゆらと揺らめいているその姿に自分の心情を重ねている。

同時に、月に彼女のことを重ねている。

舟といえばこの少し後に発売される"シスター"でも重要な役割を果たしている。

旅立ちの象徴として登場しているけど、どちらの舟も手漕ぎでどちらかというと波に任せて動いているような舟が思い浮かぶ。


人の願いなど大きな時間の前では
大河に漂う木の葉みたいだ
〜デッサン#2


ここからは、個人的解釈となる。
ちょっと解釈が強引なとこも含みます。




窓の外に捨てた水



君はどこへ行ってしまったのだろうか。

この曲の解釈でよく見かけるのが「彼女はもう亡くなってしまっている」というもの。

という解釈として、僕も話を進めていきたい。

なんとなくなんだけど僕はずっと、そんなに年齢のいっていない男女の歌だと思ってた。

だけど、あらためて考えるとそうではないのではないかと思えてきたのだ。

つまりは、彼女が水槽に月を飼ったのは回想だということだ。

1番のサビと後半で同じ歌詞のサビが繰り返される。

だけど、もしかしたら後半のサビは、かなり時間が経ってからのことなのではないか。

きっと本当は主人公は君がどこに行ってしまったのか知っていた。しかし、それを認めたくなかった。

だからこそ、変わらずそこにいる月に彼女を重ねて眺め続けている。

それは僕にとって月に君を重ねているからだ。あるいは君の魂とも呼べるかもしれない。


このシーンを思い浮かべた時に僕はある曲が思い浮かんだ。それはハンバートハンバートの"おなじ話"という曲。

この曲は亡くなってしまった女性が、恋人のもとに現れて語り合うというもの。


知らない方もいると思うので歌詞を少し抜き出してみよう。


どこにいるの?君のそばにいるよ
何をしてるの?何にもしてないよ
そはにおいでよ 今行くから待って
話をしよう いいよ、まず君から


男女のヴォーカルを活かした名曲だ。

このシーンが"月飼い"の2人とどうしてもだぶってしまう。

つまり、君は亡くなってしまったが、彼のそばにいて見守っていたこと、語り合っていたこと、そして消えてしまったこと。


『ヒカルの碁』の佐為みたいだな。
※佐為は男です


朝が嫌い 君が言ってた
全てを白々と見せる

歌詞の通りでいくと、月は消えてしまうし、全てを照らし出されてしまうから。

そしてもう1つが、朝になると彼女が消えてしまうから。

全てを見せてしまうことは、本当はいない彼女が、いなくなってしまったことも見せてしまうから。

思い出にしがみつくように、水槽の月を眺めてきた主人公にとって水を捨てることは彼女との別れを決定づけてしまうこと。

そして、主人公は彼女との別れを決意し、月である君の想いを解放してあげた。

それは彼女を忘れることではなくて、彼は全てを受け入れ前へと歩き出すこと。

自分のペースで、ゆっくりと彼女のことを追いかけながら。


★歌詞解釈シリーズ



AGAIN歌詞解釈~「遥かな昔海に沈んだ架空の街の地図」とは

スロウ・ザ・コイン歌詞解釈~人生の分岐点と正解の道

月飼い歌詞解釈~東から漕ぎだした舟が向かう先

ジレンマ歌詞解釈~ジレンマが示すもの

Hey Mama歌詞解釈(+和訳) 〜あなたのパパは何者?

TVの中のロックスター、憧れと現実

THE WAYのダイアリー00/08/26に涙した理由

LiAR歌詞解釈~揺れてるばかりの記憶のあなた

メリッサ歌詞解釈~自分にとってのメリッサとは

アポロ歌詞解釈~変わらない愛のかたち探してる

Part time love affair歌詞解釈〜パートタイムの恋人

パレット歌詞解釈~泣いた月と唄う鳥の示すもの

PRIME 歌詞解釈〜変われない自分と変わらない願望

稲妻サンダー99歌詞解釈(?)〜99秒、33文字の歌詞に3000字書いた全記録

アゲハ蝶歌詞解釈~夏の夜に咲いたアゲハ蝶

素敵すぎてしまった歌詞解釈~Wonderful Tonight

ラスト オブ ヒーロー歌詞解釈~ヒーローは逃げない、一度も

夜間飛行 歌詞解釈〜「偶然は愛のようにひとを束縛する」

"君の愛読書がケルアックだった件"の歌詞が実はとんでもなくヤッバイ内容な件

MICROWAVE歌詞解釈〜Believe when I say "I want it that way"

"Working men blues"の替え歌の件についてちょっと本気出して考えてみた

170828-29歌詞解釈 赤いボタンの上の僕らのピースする

ポルノグラフィティ新曲"カメレオン・レンズ" 歌詞徹底解剖 新藤晴一文学の集大成





このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年7月24日日曜日

星野源使用機材〜SHINOSアンプ編







珍しく星野源の使用機材シリーズ、と同時に久しぶりに気になっている機材シリーズ。
2日連続アンプになってしまった。

自分の使ってるアンプが修理に出しててずっと返って来ないので、アンプlossの寂しさからきている気がする。


気を取り直して、今回はこちら。


SHINOS amplifier company / シノーズ・アンプ










どんなアンプ?








SHINOSアンプは篠原勝という方が設立したメーカーです。

篠原さんはギターテックとして活躍していてMr .Children、TRICERATOPSなどでも活躍してました。

なので、現場で鍛えられ培われた技術が存分に活かされ、プレイアビリティが高いアンプの開発に繋がっているそうです。

プロからもかなり支持されていて佐橋佳幸さんとかも使用している。佐橋さんのギターも好きなんだよなぁ。

もちろんハンドメイドでこだわり抜いて作られているので、お値段はとてもお高い。
SHINOS SHI-VTD Vacuum Tube Driveというドライヴペダルも出てますが
9万円前後ととてもお高い。欲しい。金が、欲しい。



源さんの使用について







公式HPで源さんのこのアンプへのコメントが読める。ここでも引用してみようと思う。


ちゃんと「楽器の音」がします。って普通のことだと思うんですけど、SHINOSの音を聞いていると、今まで弾いて聞いていたギターの音は「アンプの音」だったんだなと気づく。それくらい繊細でシンプルで、しかもこじんまりとしているわけじゃなく、その楽器の良さを最大限に引き上げるパワーを持った素晴らしいアンプだと思います。

出典 http://www.shinos.biz/#!artists/c62s


源さんのプレイスタイルはクリーントーンでコード演奏が中心なので、いかに美しいクリーントーンを出せるかが重要なファクターとなる。
メインで使用しているES-125、最近はES-335を使用してますが、箱物のギターで聴くととても素晴らしい音をしている。

「楽器の音がする」って良いコメントだよね。このアンプ使うのであれば、あまりエフェクター通さずになるべくアン直に近い形で使ってみたいもんだ。



あれ?この人も気になってる



このアンプどこかで名前出てたよな、とふと思い出した。そして、調べたら、この人も。




ここでも佐橋さんの名が。
結局このツイートから晴一さんがSHINOSアンプを使ってる気配はないが、いずれ買ったのなら見てみたいもんだ。ちなみにギタリストの池窪さんも晴一さんにリプライしている。




ということで、みんな気になっているSHINOSアンプでした。


【関連記事】
星野源の好きな歌詞をピックアップして語り倒していいでしょうか
【感想】星野源 10thシングル「Family Song」ドラマ『過保護のカホコ』主題歌
【感想】星野源『いのちの車窓から』 アンチにだって読んで欲しい一冊
星野源の実家に迷惑かけて閉店させた奴はファンとは呼ばない















このエントリーをはてなブックマークに追加