2017年6月23日金曜日

Mr.Children「Starting Over」歌詞解釈~ミスチルというモンスター





ミスチルが2015年に「REFLECTION」という大傑作ともいえるアルバム。

その中で最も異彩を放ち、アルバムの"顔"ともなった曲が"Starting Over"である。

先日久しぶりに聴いて、やはり感動させられてしまい思わず筆を取ってしまった。
少し歌詞を解釈していきたいと思う。


Mr.Children「Starting Over」歌詞解釈









肥大したモンスター



「肥大したモンスター」というキーワードが出てくる。
1番においては、このモンスターとの対峙が主題である。

主人公は散弾銃を手に立ち向かうのであるが、このモンスターが何を示しているのかがこの曲の重要な要素といえるだろう。

虚栄心?
恐怖心?
自尊心?

など、モンスターについて主人公はいくつかの推察をするが、具体的にモンスターの正体が明かされることは最後までない。

主人公がモンスターに銃弾を撃ち込み手にするものは最後まで「何か」で終わってしまうのだ。

ただ分かるのはこのモンスターこそが過去と未来を隔てているものであるということだ。
だからこそ、現状を打ち破り未来を手にするため、主人公は散弾銃を手にする。

なぜ「何か」なのか、それは先に待ち受ける未来のことは誰にも分からないからである。
そしてその「何か」を掴むために主人公は銃口を向けるのだ。

この曲におけるモンスターは「自身を見つめ直すもの」あるいは「過去の自分」である。
それと向き合い乗り越えていくことが最大のテーマとなる。

レコーディングドキュメンタリーを見るとサビの頭は「僕しか行けない世界に」という歌詞であった。
完成版である「僕だけが行ける世界に」と、意味は同じであっても、完成版の方がより冒険心ポジティブな印象を受けないだろうか。










孤独と純粋のモンスター



2番ではモンスターの内面が少し読み取れる。
そこに見えたのは「孤独」と「純粋さ」。

膨れ上がったもののコアにはそんな心が潜んでいた。

それは主人公が向き合うのが、今まで築き上げてきた自分とであるからである。

ロープで繋いで飼い慣らしてしまうこともできる。
このロープは過去と自分を縛るものである。

過去の自分を乗り越えることは、過去の自分を否定することである。
だからこそ手離したくない、愛でていたい。

1番の「今度こそ躊躇などせず」という言葉からも何度も失敗していることが分かる。

そんな葛藤を抱えた主人公、しかし肥大していく自分にとっての"負"と向き合い乗り越えなければいけないと決意する。


主人公の決意の強さは「静かな殺気」に込められている。
感情のままではない、強い決意だからこそ殺気を圧し殺すことができるのだ。

自分の気持ちとは裏腹に膨れ上がり続ける虚栄心、恐怖心、自尊心たち。

振り払うには引き金を引くしかないのだ。

最後のサビは1番と同じでありながらも、より強い爽快感に満ちている。

ラブコメで主人公がようやく一歩踏み出して告白したようであるかのような爽快さだ。



Mr.Childrenというモンスター



さて。

"Starting Over"の歌詞を見てきたが、あちらやこちらで散々言われている通りアルバムの中でも、かなり現在のミスチルのモードを色濃く表している曲である。

「REFLECTION」はMr.Childrenにとって明確な節目となった。

プロデューサーであり、ほぼ第5のメンバーと化していた小林武史との離別。
小林武史の功績はとてつもなく大きい。それは分かるのだが、ファン目線から見れば後期の"オーバープロデュース"とも取れるほどであるのは映画「Split the Difference」のレコーディングシーンでも見受けられた。

バンドであるということからかけ離れていく感覚。

そこから離れメンバー4人で新たな一歩を踏み出したのが「REFLECTION」であった。

膨れ上がったのは虚栄心、恐怖心、自尊心どれか。
いや、僕はMr.Childrenそのものだと思う。

だからこそ"リセット"として小林武史から離れ、バンドを1から見つめ直したのではないだろうか。







【関連記事】
【25周年】Mr.Children「掌」歌詞解釈~手のひらを太陽に
00年代以降から最新ツアー虹までのミスチルについて思うこと









このエントリーをはてなブックマークに追加
 


【読んだ】朝井リョウ『スペードの3』ネタバレ感想








朝井リョウ『スペードの3』を文庫で読んだ。

ということで感想を書いて行きたいと思う。

あらすじ以降ネタバレありますのでご注意を。



朝井リョウ『スペードの3』 講談社文庫









あらすじ



ミュージカル女優、つかさのファンクラブ「ファミリア」を束ねている美知代。大手化粧品会社で働いていると周りには言っているものの、実際は関連会社の事務に過ぎない彼女が優越感を覚えられるのは、ファンクラブの仕事でだけ。ある日、美知代の小学校時代のクラスメイトが「ファミリア」に加盟する。あっという間に注目を集めた彼女の登場によって、美知代の立場は危うくなっていく。美知代を脅かす彼女には、ある目的があった。
華やかなつかさに憧れを抱く、地味で冴えないむつ美。かつて夢組のスターとして人気を誇っていたが、最近は仕事のオファーが減る一方のつかさ。それぞれに不満を抱えた三人の人生が交差し、動き出す。

http://shousetsu-gendai.kodansha.co.jp/books/16.html



感想(ネタバレ有)



物語は3章の連作短編からなる。

1章『スペードの3』江崎美知代
2章『ハートの2』明元むつ美
3章『ダイヤの1』香北つかさ

と3人の女性がそれぞれ主人公となり、物語を創っていく。

朝井リョウの作品はどれもわりと一貫したテーマがあってそれが『"世界"の中で自分自身の居場所を創ることと守ること』であると思う。

どの章も自分の居場所を模索する女性たちが描かれる。


1章では架空の歌劇団(限りなく宝塚歌劇団をモチーフにしている)のミュージカル女優である香北つかさのファンクラブ『ファミリア』の幹部である美千代が主人公となる。

ファミリアでの美千代の現在パート、美千代の小学校時代の過去パートを交互に描きながら物語は進んでいく。
それを繋ぐのが"アキ"の存在である。

小学校時代学級委員としてクラスを統率してきた、美千代であるが、転校生の尾上愛季(アキ)が現れたことでそのバランスは歪に歪んでいく。
見た目にも誰よりも可愛らしいアキはクラスの注目となる。

そして、現在。ファンクラブ『ファミリア』の幹部となり、仕切る立場となった美千代であるが、そこにある日"アキ"が現れる。
アキはファミリアに入会、どこかつかさを思わせる見た目のアキの登場により、美千代の創り上げてきた世界はまたしてもグラグラと揺らいでしまう。

そんな美千代にアキは、


「美千代ちゃんは、この世界で、また学級委員になったつもりでいるの?」
「もうね、無理なんだよ。学級委員はもう、成り立たない」


と言い放つ。

しかし、物語はそれだけで終わらない。

ファミリアに入った"アキ"は尾上愛季ではなく、同じく小学校時代のクラスメイトの明元むつ美だったのだ。そういう話だと思ってなかったので、さほど大袈裟じゃない叙述トリックに驚いてしまった。このさりげなさが巧みである。

2章ではその明元むつ美のストーリーである。
小学校時代はいじめられ、避けられてきたむつ美であったが、違う地区の中学に進学。仲良くなった志津香に誘われ演劇部に美術班として入部する。


自分を変えないように生きてきた美千代に対して2章では自分を変えることを決意するむつ美が描かれる。

得意の絵を活かして演劇部で奔走するむつ美であるが、ある日男役を演じる香北つかさの姿を見る。その姿は父親に似ていると感じる、そして自分にも近いものがあると。

この章を読んでから1章を読み返して"アキ"に注目して読み返すと面白い。

ラストの"髪を切る"ことでの過去の自分との決別というのは、よく使われるモチーフであるにも関わらず、懸命に弟に呼び掛けながら髪にハサミを入れていくむつ美の姿に涙してしまう。


3章では香北つかさが主人公となる。

彼女も劇団の中で自分自身を創り上げてきたのだった。同期生である沖乃原円は離婚して父親とは年に一度の誕生日。そんな彼女は「父に自分の舞台を見てもらいたい」と生い立ちを語る。

寮でも問題行動ばかりの円だが、同時に多くの人を惹き付ける。

そんな円とつかさの関係が主軸となる。


相変わらず朝井リョウ作品はどれも人の自意識を刃を突きつけるようなものばかりである。
特に美千代のエピソードは読み終わった後に謎の焦燥感があった。




対比



むつ美はつかさに憧れ、髪型や容姿を似せている。


しかし、3章を読むとつかさと真に対となるのが美千代であると気づく。
目の前にいる人を惹き付けてやまない存在、その姿に優等生の自分は決して追い付けないという嫉妬に駆り立てられる。

美千代がファミリアで必死に居場所を守ろうとするのに対して、つかさは去り際を模索する。

つかさは過去を全て晒したブログと共に去るはずであったが、アカウントの乗っ取り騒動により最後の切り札となるカードを切れずに終わってしまう。

切り札を切れるか切れないか、それこそが勝負の分かれ目となる。切り札を切れなくなった時、それまで積み上げてきた過程はすべて泡となる。


各章がトランプであったり、物語の最初で大貧民(大富豪)のルール説明があるように、物語は大貧民に重ねられる。

誰も革命は起こさない。
革命は自分で起こさなければいけない。


以前「大貧民ではなぜ"2"が最強のカードなのか」という記事を何故か書いたことがあるが、それを思い出した。

本来は"1(エース)"が最強のカードであったはずが、ローカルルールにより「同じスート(図柄)であれば"2"を切ることができる」となり、いつしか同じスートというルールが取れ"2"が最強となったというもの。

朝井リョウがこの経緯を知っていたかどうかは分からないが、それを考えるとつかさの章が「ダイヤの1」であることの理由に繋がるように思う。

かつては最強のカードとして君臨していたが、いつしか時代は代わり、頂点を明け渡してしまう。
決して"2"には勝てないのだ。










このエントリーをはてなブックマークに追加
 


2017年6月22日木曜日

尊敬してるギタリスト〜その12「滝善充(9mm Parabellum Bullet)」




久しぶりの尊敬してるギタリストシリーズ。

今回は9mm Parabellum Bulletの暴れギタリストであり、ギター仙人こと、このお方。


尊敬してるギタリストシリーズ その12

滝善充/9mm Parabellum Bullet







※ギター仙人界には今剛もいる



プロフィール




1983年5月9日生まれ。茨城県北茨城市出身。
2歳半からエレクトーン教室に通い、物心ついたときにはある程度弾きこなせるようになっていたらしい。

中学でギターを始め、Hi-STANDARD、BRAHMAN、B-DASHなどの影響を受けながら、自作の曲も作っていた。さらに高校ではドラムも始め、そのおかげか、今では何でもできるマルチプレーヤーともなっている。

9mm Parabellum Bulletは2004年に大学のサークルの先輩後輩で結成される。

滝は「30歳までバンドやって、そうしたら実家(農家)に帰って米作りしようかなと思ってた」と冗談混じりに言っている。
ちなみに実家の米はイベントで景品になったりしている。


あまりにも激しいギタープレイに最初に9mm Parabellum Bulletの演奏を見ると必ず目がいってしまう。栗山千明のバックバンドとしてギターで出演し、その暴れっぷりに滝を知らない視聴者は栗山千明どころではなくなり、放送事故扱いされたというのは有名なエピソードである。





しかしながら暴れながら演奏はやたらと安定してるし感情もしっかり込められているし、とにかくこの人はギター弾くのが楽しくて仕方ないんだろうなというのがバシバシ伝わってくるところが好き。





個人的な話になるが、僕はハードコアとかオルタナ方面にそんなに明るくないんですよ。
で、なんとなく苦手意識を持っていたんだけど、9mmについては、聴いてみたら意外と大丈夫で、むしろハマった口である。









使用機材




機材について。ギターはESPのオリジナルモデルである。というよりも9mmはギターとベースは皆ESPのシグネチャーモデルを使用している。

オリジナルモデルも出ているので滝になりたい方はぜひ買って暴れましょう。受注生産品です。


アンプはMESA Boogieをひたすらに愛用しているとのこと。





エフェクターは20個くらいボードに入っていて、特にファズとオクターバーは9mmにはなくてはならないだろう。
細かな機材についてはスコアに機材紹介も載ってたので、追々書いてこうかな。

そして、エフェクターといえば何といっても自作エフェクターは外せない。
上に貼ったボード写真にも自作エフェクターが含まれている。

滝工房の名でいくつも自作エフェクターを作り、有名なエピソードではあるがスーパーファミコンの本体さえも筐体にしてしまったのは衝撃である。





腕の不調によるライブ活動休止





そして2016年、腕の不調を訴えライブを中断したりなどが起こり始め、診断の結果は「ジストニア」よ疑いがあるとのこと。
聞き馴染みのない症例だが、その通りまだ認知度は低く、症例の個人差も激しく、根本的な治療法が確立されていないとのこと。

なので一年先に回復しているかもしれないし、10年先も回復しない可能性もあるという。

以下のように定義されている。

身体のひとつ以上の部位の不随意な持続する筋収縮で、しばしばねじるような反復する運動や異常姿勢の原因となると特徴付けられる運動障害


筋肉の異常によるものでライブ活動に支障が出ているため、現在は9mmについては無期限でライブ活動を休止している。
※モバイル会員限定ライブで限定的に復帰したりはあるみたい

LOW IQ 01のサポートなんかもやってるそうです。


またステージで思う存分ギターを弾いて暴れまわる滝の姿を見たいものである。
それは間違いなく本人が一番望んでいることだろう。






「BABEL」めっちゃカッコよかったしね。






最後に、最近個人的に一番ツボッた、滝の書いた「バベルくん」を貼って終わろう。





【追記】
そんなことを書いている間に滝の新しい連載が始まった。

9mm Parabellum Bullet 滝 善充の「滝工房~初級編~」【第1回】






☆尊敬してるギタリストシリーズ

  1. 新藤晴一
  2. ジョン・メイヤー
  3. トミー・エマニュエル
  4. ゲイリー・ムーア
  5. マシュー・ベラミー(MUSE)
  6. ノエル・ギャラガー
  7. グレッグ・バーグドルフ
  8. 菊地英昭(THE YELLOW MONKEY)」
  9. 長岡亮介/浮雲
  10. オマー・ロドリゲス
  11. 三輪テツヤ(スピッツ)
  12. 滝善充(9mm Parabellum Bullet)
  13. アベフトシ/THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
  14. Joe Satriani(ジョー・サトリアーニ)










このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年6月19日月曜日

【PANORAMA×42】沖縄の空に舞った"アゲハ蝶"に泣いた夜のこと





ポルノグラフィティの全シングルレビューを書いてきて、次回は「アゲハ蝶」のシングルとなる。

いつものようにアホ面下げて書いていたのだが、ポルノグラフィティを好きになったキッカケで思い入れが強いシングルなので、あれやこれやと無い頭を巡らせていると、なかなか筆が進まないものだ。

色々思い返しているうちに"アゲハ蝶"について1つ思い出したことがあった。

レビュー記事中で書こうと思ったら、思いの外長くなりそうなので、今回別途記事にすることにしました。

沖縄の夜空の下"アゲハ蝶"に涙した夜のこと。



PANORAMA × 42 “2012ポルノグラフテー”




2012年9月8日に「PANORAMA×42」のツアーの一環沖縄でライヴが行われた。

特別公演で「ポルノグラフテー」と久しぶりに銘打たれたライヴとなった。

ツアーのセットリストを基にしながらも少しずつ変化があり"NaNaNa サマーガール"や"グッバイサマー"のような夏の野外に似合う曲もセレクトされた。

そして中盤。太陽もだいぶ落ちた頃、沖縄の地で2005年以来に"Twilight,トワイライト"が演奏された。
僕と相棒がこの曲を聴いたのは2005年の武道館以来であった。
※ちなみにこれが相棒の初ポルノライヴだった

途中からは岡野昭仁が三線を弾き、エイサー隊の太鼓が加わり、武道館とはまた違った長尺アレンジとなった。

この時点でかなり"きて"いた。
沖縄の土地が持つ歴史と"Twilight,トワイライト"があまりにも悲しいオーバーラップをしたのだ。

そして、そのままエイサー隊が残り"アゲハ蝶"が演奏された。

1番のサビに入った瞬間、涙が止まらなくなってしまった。

先ほどの"Twilight,トワイライト"で、ギリギリに引き留めてたダムが崩壊したのだ。










沖縄の夜空に舞ったアゲハ蝶




2012年9月、東日本の震災から1年半、そしてつま恋ロマンスポルノから約1年という日である。

震災から初めて行われたポルノグラフィティのライヴ。

そのライヴの本編最後にこの曲は演奏された。

「みなさんの思いを東北まで届けましょう」岡野昭仁はそう叫んだ。
その時、会場に本物のアゲハ蝶が確かに舞ったのだ。あまりにも出来すぎた話であるが、間違いなくあの時、あの場所にアゲハ蝶は舞った。

本当に集まった人間の祈りが届いたようだった。

ライヴ当日は最後の"∠RECIEVER"が全てを持っていってしまったため、後からそれをじんわりと実感したのだった。

そんなつま恋以後、この沖縄公演で初めて生で"アゲハ蝶"を聴いたのだ。

一番好きな曲、特別な曲、忘れられない曲、願いの曲、祈りの曲、贖罪の曲、そして、なんて楽しい曲。

あまりにも色々な感情が交差した。

父が震災の時はまだ福島にいたこともあって、震災後しばらくしてから福島に行ったことがある。
町はかなり復興はしていたが、所々にはまだ痛々しい爪跡が遺されていた。

これを見て悲嘆したのは、テレビでもSNSでも感じられない"現実"を自分の目でことにある。
散々テレビなどで見てきたはずの倒壊した家屋、実際に目にすると、一軒見るだけで込み上げてくるものがあった。

まさに「百聞は一見にしかず」なのである。


震災があり、つま恋でポルノを見て、福島の現状を見た。

そうした経験を経て、僕は沖縄という場所に立っていた。

沖縄の夜には不思議な空気がある。それは決して明るいばかりでない歴史が影響しているのだろうか。

"Twilight,トワイライト"のメッセージとこれほどリンクする場所はないだろう。

空が全て繋がっているように、つま恋も福島での経験も何もかもがここに繋がっていた。

僕らは数えきれない歴史の果てに生きている。多くの意志を受け継いでいる。その中には決して叶わぬ想いも願いもあっただろう。

そこに少しでも寄り添ってくれるのが音楽なのだ。

ポルノグラフィティが導いてきてくれた。

もちろんライヴ中は楽しいやら泣くやらはで、そこまで頭が回らなかったが、今思うと潜在意識で感じていたのかもしれない。

この時の沖縄は一泊二日という、まさにライヴのためという強行スケジュールで行ったのだが、有り余るほどの体験を僕にくれた。

アンコールでまさにサプライズとしか言いようがない"アポロ"といい、沖縄に行かなければ感じられなかったものを数多く得た。

あの夜はこれから先、何があっても忘れることのできない夜であった。


【関連記事】
アゲハ蝶歌詞解釈~夏の夜に咲いたアゲハ蝶
THE WAYのダイアリー00/08/26に涙した理由










このエントリーをはてなブックマークに追加