2017年12月7日木曜日

【感想】THE YELLOW MONKEY「Horizon」歌詞解釈 映画「オトトキ」主題歌






映画「オトトキ」のテーマ曲として書き下ろされた菊地英昭(エマ)作詞作曲によるナンバー"Horizon"。

映画の感想で書いてしまうと長くなるということで、ここであらためて楽曲について触れたいと思う。



曲について






まずは曲について書きたい。

映画のエンドロールに相応しいバラードである。

始まりと終わりに使われてるキーボードの音がどこかノスタルジックであり、この音を聴くだけでも映画が甦り涙腺を緩ませさせる。

吉井和哉の歌い出しもとても優しい。

ここ最近brainchild'sの曲をよく聴いていたこともあり、こうしてあらためて聴くと歌のメロディがとても菊地英昭らしさに溢れている。

個人的に最も強く感じたのは最後のサビの「あの夏の夕立くらい泣いていいから」の部分である。ここのメロディ等は特に顕著ではないだろうか。

当然のことながらTHE YELLOW MONKEYの楽曲として吉井和哉の歌声も素晴らしい、同時にこれを菊地英昭本人が歌ったらどう聴こえるのか、いつの日か聴いてみたいものである。








線路




本題に入ろう。歌詞についてだ。
曲と同じくとても血の通った温かみを感じる優しい歌詞だ。

自分への呼び掛け、そして

《真っ直ぐ西に延びる線路》

とはなんだろうか。西といえば太陽の沈む方角である。50歳を越えたメンバーたちは今、確実にそちらを見据えている。

その死生観には「オトトキ」の映画にもあった父親の死が影響しているのではないだろうか。

そしてそれに続く《オレンジの箱》とは何か。それは吉井和哉の映画へのコメントに表れている。
線路の後に続く言葉として、コメントを読めば何を意図しているか掴めるのではないだろうか。

「僕たちが再びオレンジ色の中央線のラインに繋がったドキュメンタリーです。怒涛のような1年を松永監督の目線で追いかけます。ファンの方々にとっては、イエローモンキーの映画であると同時に皆さんの映画でもあると思います。」――吉井和哉


また《ベゼルの中の鼓動は戻せやしないけど》というフレーズも印象的だ。
ベゼルとは「枠・額・額縁」などを表す言葉である。そして、サビの頭に出てくる「アルバム」という言葉。

歌詞の内容からも写真を綴じ込めるアルバムのことかと思ったが、もう一つ音楽としての「アルバム」のことも同時に示しているのではないだろうか。
アルバムとして枠組みに形として込めたもの、それはバンドの歩みを止めても決して止む事のない鼓動であったのだ。

再集結したツアーでも、当時そのものの鼓動を蘇らせることは決してできない。それは年齢を重ねてしまったからだ。けれど、だからこそ見えてくる景色が打ち上げ花火の向こうに待っている。



家族



個人的に一番胸を打たれたフレーズが、

《外からなんて何もわからないさ/そうだろう?》

というフレーズだ。

映画「オトトキ」の中でも「パンドは家族みたいなものだ」という言葉がある。家族は不思議な繋がりだ。

今年は星野源の"Family Song"においても、先日号泣しながら観た映画「gifted/ギフテッド」においても、血の繋がりだけが家族の姿だけではないというメッセージが込められていた。

たとえ血の繋がった関係だけではなくとも、家族になることはできる。
家族だからこそ、外からは分からない喜びと苦悩がある。

僕なんかよりも長年のファンの方ほど、その紆余曲折を痛いほど身に染みて感じることだろう。

しかしながら4人で人生を歩むこと、それを一度諦めたこと、そして再度それを続ける決意をしたこと。それはどんなファンであっても、当の本人たち以外には決してわからないことなのだ。

最初は自分への問いかけから始まる歌詞は、やがて君への問いかけとなる。そして最後には《君の味方だよ》という力強いメッセージへと昇華する。

最初の線路から始まり、未来図、カラフルなトンネルを抜けたら、川のような道みたいに流してくれるだろう、など先へ歩み続けるという意志が随所に散りばめられている。

そしてそこには大いなる決意が、意志が込められている。

そう、まだまだ彼らは「Horizon(地平線)」を見つめているのだ。


【感想】「オトトキ」 THE YELLOW MONKEYドキュメンタリー映画














このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年12月6日水曜日

【感想】「オトトキ」 THE YELLOW MONKEYドキュメンタリー映画




THE YELLOW MONKEYのドキュメンタリー映画「オトトキ」先日見て参りました。

正直僕が感想を書いて良いものかと躊躇してしまっていたが、やはり気持ちの整理のために書き残しておこうと思う。

素晴らしいドキュメンタリーである。

ちょくちょく書いているが、THE YELLOW MONKEYは相方さん経由で再結成後にハマった口である。
相方は解散前からのファンなので、これを語る上では彼女の方が胸に降り積もったものは多いだろう。

だが、僕も音楽好きをこれだけ続けてきただけに、音楽として、ロックとして、スクリーンに映るTHE YELLOW MONKEYについて沢山のことを感じた。その記録である。




あらすじ





THE YELLOW MONKEYの音楽は「SHOW」である。
THE YELLOW MONKEYのライブは「SHOW」である。
THE YELLOW MONKEYの存在は、それ自体が「SHOW」である。
なぜ今彼らは再集結したのか?
「ザ・イエロー・モンキーはもう一生解散しない」、吉井和哉の言葉は本当なのか?
2004年の申年に解散し、2016年の申年に再集結。
あまりにドラマティックに復活した彼らの記録を新進気鋭の映画監督、松永大司が切り取る。




ツアードキュメンタリー①




2016年に再終結を果たしたTHE YELLOW MONKEY。その復活から2017年を迎えた約1年を追ったドキュメンタリーである。
合間にはこの映画のために撮りおろされた渋谷La.mamaでの客を入れない、メンバーだけの演奏シーンが挿入されている。

そもそも僕はドキュメンタリーが好きで、とりわけ音楽系ではよく特典映像などでドキュメンタリーなどは大好物だ。

その「オトトキ」は僕が生涯ベストの音楽ドキュメンタリーとしているのが「ヤング@ハート」である。それに勝るとも劣らないほどの作品であった。

こんなに泣かされた作品はそうない。

まず骨格となるドキュメンタリー部分。
再終結後、初のライヴとなった代々木第一体育館公演の様子が映る。"プライマル。"が演奏されるシーンは生中継もしていたし、何度も見たシーンである。だが、それでも鳥肌が立ってしまった。

特に良いと思ったのが、映画ではメンバーの姿よりも、この日を待ち詫びたファンたちの姿を中心に捉えていたことだ。生中継では当然ながらメンバーの姿を中心に捉えていたので見守るファン中心の映像は新鮮であった。
場内も場外のスクリーンでも涙するファンの姿に、もらい泣きしてしまった。早速である。

僕に解散後この瞬間を待ち詫びたファンの気持ちに重ねる権利はないが、音楽が好きだからこそ、ライヴを見ることの喜びは痛いほどよく分かるのだ。活動休止から15年、解散から12年の月日。その重さが画面からしっかりと伝わってきた。

そして開始されたアリーナツアーの最中、菊地兄弟の父親が亡くなっていたという事実が明かされる。

エマ、アニーのそれぞれが語る父親のこと、そしてそれを受け止めたメンバー。神戸公演の舞台袖で出番前にヒーセがエマとアニー(ついでにロビン)を無言で抱き締めるシーン。

このシーン、これにバンドの良さが全て現れてるような気がした。
その公演で演奏されたエマの長いソロからの"球根"。菊池兄弟の心中を重ねると、凄まじいほどのエモーショナルがそこにあった。

ちなみにシングル「砂の塔」に収録された"球根"のライヴ音源はこの日のものとのこと。





ツアードキュメンタリー②




映画の前半は菊池兄弟が主役といえるほどの展開であった。
しかしながら終盤ではTHE YELLOW MONKEYはやはりこの人なのだ、というほど吉井和哉がフィーチャーされる。

それが映画のラストで最もエモーショナルなCOUNTDOWN JAPAN FESの映像であろう。

武道館でのメカラ・ウロコ、紅白と充実した一年を過ごしたTHE YELLOW MONKEY。
そんな2016と2017年を繋ぐイベントがCOUNTDOWN JAPAN FESであった。

そこでそれまで絶好調であった吉井和哉の声に異変が表れる。
声が枯れてしまい、思うように声が出せない吉井和哉。やむを得ずステージを一度退き、しばらくの時間ステージを止めることを余儀なくさせられた。

激動の一年を過ごしたTHE YELLOW MONKEYが、最後にこんな試練を受けるのだ。
もしこれが脚本であったとしたら、こんなクライマックス、あまりに嘘のような展開に見えることだろう。しかし、これは事実であり、これこそがあの瞬間を生きたTHE YELLOW MONKEYの姿なのだ。

騙し騙しであったとしてもステージに再度上り懸命に歌う姿に胸を打たずにいられるだろうか。

ここの場面、淡々と状況を整理して、少しでも声を戻そうとする吉井和哉の姿をはじめ、置かれた状況で最善の道を探すメンバー、スタッフの姿が映る。
そのプロフェッショナルな姿勢に、本来の悔しさといった感情を乗り越えて今出来る最善を求める姿、そこにまた涙してしまう。









渋谷La.mama





先にも触れた通り、ドキュメンタリー映像の合間に、撮り下ろした渋谷La.mamaでの演奏シーンが挿入されている。

観客のいないライヴである。
「誰に向けて」を取り除いた時にどんな演奏になるのか、という監督の意向により撮影された映像である。

最初こそ戸惑いを見せていたメンバーであるが、途中、吉井和哉が客席に降り、演奏しているメンバーを見つめるシーンがある。

映画公開記念の特番で語っていたが、ここで何かが掴めたそうである。それこそが、ドキュメンタリー部分と呼応しているものではないか。

具体的にいうと、スタジオでのツアーリハーサルのシーン。吉井和哉が某知恵袋で調べた「バンドの音を良くするためには」という質問。その答えが「自分の演奏を3、他のメンバーの演奏を7くらいの割合でよく聴くこと」というものがあったそうだ。

ドキュメンタリー部分ではちょっと面白おかしくするシーンであるが、まさにそれがあの渋谷La.mamaでメンバーを見つめる吉井和哉の顔に宿ったのだ。
メンバーそれぞれが笑顔で向き合い、演奏するシーン、これこそが「バンドの音を良くするには」ということへの最適解ではないか。

その最高の顔でエンドロール、"Horizon"が流れ始めるというのは、僕はちょっとこれ以上素晴らしいラストシーンはないのではないかと思う。
"Horizon"については書き出すと1記事分になるので今回は割愛させてください。名曲。





先日感想も書いたが、少し前に「パンドラ」を見たこともあって、それとの対比をしてしまう。あの映画は最盛期であったバンドが長いツアーによって「壊れてゆくバンド」を克明に捉えた映像であった。

そして今回の「オトトキ」ではファンですら感じていた一抹の不安から始まり、これからの新たな最盛期に向かうメンバーが映される。
まさに"ALRIGHT"の歌詞にある《もう一度運命のタイマーを回して》ではないか。

もう一度言おう。本当に素晴らしいドキュメンタリーである。

演奏シーン含め、できるだけ劇場で見て欲しい。

音楽って、バンドって、面白い。



【感想】パンドラ ザ・イエロー・モンキーPUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIEを観た















このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年12月3日日曜日

新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.11.27放送分 ワイドなレディオショー






※赤字が自分の感想です


ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.11.27放送分



オープニングトーク



眼鏡を拭きながら思った事。
眼鏡は生活の中で凄く汚れている。つまりは日常生活の中でそれほど汚れを浴びているということ。

ツアーはスタート中。
ツアーのテンション維持に大事なことは、いつもよりギターに触っておくこと。

しかしながら、ツアー最中、北海道と長崎公演の間に曲出し回があるとのこと。
出来るか出来ないかで、いえば出来る。しかしそれは「太平洋をヨットで渡れる」というのと同意義の出来る。

出来ても1〜2曲くらいか。
北海道で時間はあることはあるが、ライヴが終わってそのままホテルへ帰れる、わけがない。

ツアー後半くらいで新曲聴けるかなぁ。
(ツアーのセットリスト等は全く知りません)


1曲目"キング&クイーン"



ワイドなレディオショー①



Yahoo!ニュース。
見る事は見るが、Yahoo!のニュース部門の人が「ネットを見ている人が興味を持ちそうなこと」というのをピックアップしているので、バイアスがとても掛かっている。

なので、トップに並んだニュースが全て大事なニュースというわけではないし、それだけが世界の全てではないということ。


コーナー:ワイドなレディオショー


某番組をパクリ意識した企画。


テレビのコメンテーターには様々な人がいて、自分のスタンスは関係なくあえて世間の目と逆のことを云おうとする人がいたりする。
同様に主婦目線からのコメントを云う人もいるが、主婦であるとか関係ない場合でも主婦目線でコメントしてしまうと、それで意見が歪曲化してしまう。

そういうコメンテーターの人には違和感を感じてしまう。それに比べると「人として」という目線の松本人志の意見には腑に落ちるものが多いそう。

何でもフェミニズムに持ってこうとする人とか、何においても「子どもにとって」とすぐ枕詞を付ければいいと思ってるコメンテーターは凄く違和感ある。


トピック①

小1男児の口にテープ貼る 女性教諭、マスク代わりに 大分大分県竹田市内の市立小学校で50代女性教諭が2~3月、給食当番の際に着けるマスクを忘れた小1男児の口を、代用品としてセロハンテープを貼ってふさぐなどしていたことが18日、同市教育委員会への取材で分かった。男児にけがはなく、保護者から教諭に抗議は寄せられていないという。しかしながら「行き過ぎた指導では」というコメントもきている。


教師の体罰問題について。
晴一さんは学校の先生に勉強だけではなくて、生活や思想を勉強して欲しいと思って学校へ預けるので先生には権力は持って欲しい。しかしその権力は暴力などではない。その権力は警察が暴力(逮捕など)という権力で犯罪を抑制されている。国にも権力があって、それは差し押さえなどの暴力、それで国を治めている。

この晴一さんの権力の意見はどこか信長の野望から影響されてるような……

そこで先生は殴るか廊下に立たせるとかは体罰になるし、無視するということも精神的な暴力となってしまう。
しかしながら、先生にも何らかの権力が必要となる。

半分冗談ながらも晴一さんが思うのは、パチンとなんるイタズラガムのような「痛いけど怪我しない」というようなアイテムがあれば良いのでは。


2曲目"Fade away"










ワイドなレディオショー②③




トピック②


チバニアン(千葉時代)に内定 地質年代に日本の地名が初使用へ地質学で約77万~12万6000年前の時代が「チバニアン」(千葉時代)と命名される見通しになった。産経ニュースなどが報じた。地質年代に初めて日本の地名が使われることとなる。


千葉県の市原で見つかった地層が今まで見つかったことがないものであった、というニュース。
晴一「千葉の人嬉しいのかなぁ」

ブラタモリとかでやりそう。

よう分からんけど77万年前ってどんな時代?恐竜おったの?


トピック③


講師が解説 中高年が「ヒップホップダンス」にハマる理由若者のダンスとして定着しているヒップホップダンスを踊る中高年が増えてきているという。本当なのか。
「ヒップホップダンスは、社交ダンスに比べて踊りの自由度が高く、ひとりでどこでも踊れます。シニアも、スマホなどでダンス教室はすぐに調べられるので、興味を持って来られる方が多いのです」


晴一「腰悪うするで」

でも中高年といっても。ヒップホップもあったし、ラップもあった世代。つまりは今も残っているポップカルチャーが熱くなった時代を経験した人たち。

最近ジムでウエイトや体幹などを鍛えたりしつつ、ラダーも取り入れたそう。
梯子上の紐を使った反復横跳びのような動きをするもの。取り入れたのは年齢とともに「クイックネス」が落ちていくから。

リハーサルでステージからちょっと飛び降りてPA卓に向かうときなど、クイックネスが低下すると動きがジジイになってしまうそう。
ラダーをやると翌日筋肉痛が凄いそう。それくらい日常生活で横の動きがないということ。

ウエイトも腕を肘から上に上げるという動作が日常生活にあまりないので、衰えやすい。


3曲目"MICROWAVE"



ワイドなレディオショー④⑤




トピック④


米海軍のパイロット、青空に男性器を描いて処分される。アメリカ海軍のパイロットが11月16日、F18戦闘機に乗って飛行機雲で青空に巨大な男性器の絵を描き話題となっている。地元メディアの「KIRO 7 News」などが報じた。
アメリカ西部ワシントン州オカノガンの住民は、F18戦闘機が男性器の絵を描く瞬間を目撃。その様子をとらえた写真がTwitterなどに投稿されると、瞬く間に拡散された。


晴一「写真がここにあるけど、バカですねぇ本当に。書くテクニックは認めるけど」


画像は規約に引っかかるとイヤなのでこちらを貼ります


これを書くには空間認識能力が凄いよね。
書いた人もバカだけど、見てる人も「○○だ!」とすぐに思うのもね。


トピック⑤


変わり種「フィットネスジム」メイドや女王様と筋トレ!?猫もしゃくしも、美女もイケメンもパーソナルフィットネスジムで体を鍛える時代だ。そこで流行の波に乗って「俺も鍛えよう!」とするも、三日坊主で終わってしまう人は多いだろう。そんな運動嫌いのために、変わり種ジムが現れた。メイドさんに甘~く指導してもらうか、SMの女王様にイジメ抜かれるか――。あなたはどっちを選ぶ?


晴一「そうかぁ……そうかぁ……」

なんかもうそこまで風俗と一緒にせんでも良いのにね。

知り合いに訊いたのだと六本木に高級な歯医者があって、そこには綺麗な子が揃っていて指名できるらしい。
でもジムとか歯医者って俺の中では生活の中のものなので、そこにメイドさんや女王様はいらんなぁ。

でもあとでホームページは見てみよ。

メイドジムはモヤさまでやってたっけかな。


4曲目"Working men blues"



今週引用等で書くのめっちゃ時間かかった……






では今週も閉店です。










このエントリーをはてなブックマークに追加