Pages

2017年11月16日木曜日

【全曲感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」





さて、ポルノグラフィティの11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」の全曲感想を書こうと思います。

「まだアルバムのこと書くのか」と声が聴こえてきそうですが、アルバムとしてよりも曲として見た方が分かりやすいアルバムなので、全曲感想を最初にやれば良かったと後から気づいただけです。

では、収録曲を見ていこう。


ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」全曲感想



1. THE DAY







ポルノグラフィティの新たな一歩としてとても重要な曲である。
2016年の横浜スタジアムライヴで最も重要な曲となり、アルバムでも新しいポルノグラフィティを示唆させる曲となっている。

「ろくでもない世界」と対峙し、明日を掴みきれん取ろうとする姿に、THE DAYをそれとなく過ごしてしまっている僕らは心を揺さぶられる。
そしてその姿はどこかポルノグラフィティの姿にも重なる。

疾走感あふれる楽曲にのる言葉、譜割りといい、ヴォーカルにとってはかなりの難易度な楽曲。この楽曲を歌い上げた岡野昭仁のヴォーカリストとしての力に驚くばかりである。



2. Working men blues



アルバムからの先行ナンバー。
歌と同じくらいギターが歌っている。そこにブルースが宿っていて、曲を更に引き立てている。

"働く"とはなにか。それは性別も年齢も関係ない。仕事だけが働く姿ではない。すべてのものへの賛辞に響いた。

そして、THE DAYを迎えた僕らは毎日を生きるため、今日も働き続けているのだ。

"Working men blues"の替え歌の件についてちょっと本気出して考えてみた


3. 君の愛読書がケルアックだった件



"メジャー"を彷彿とさせる曲調で"爽やかさ"を突き詰めた曲。
かといって突き抜け過ぎないくらいのバランスが、結局ケルアックを本棚に並べるだけの主人公の心情を表しているようだ。

そもそも泥臭さが魅力の2曲の後にくるので、そこで爽やかさが倍増しているようにも感じる。

僕、この曲の先にあるのが"空が青すぎて"な気がしてならないのですが。

"君の愛読書がケルアックだった件"の歌詞が実はとんでもなくヤッバイ内容な件


4. I believe



王道をいくバラード。

バラード好きの僕はイントロからノックアウトされてしまったが、4曲目という立ち位置だと若干重くて合っていないように感じた(この後の"LiAR"と逆のが良いのではと個人的には思う)

こういったメッセージ性の強い曲はヴォーカリストの書く歌詞ならでは。
Bメロの「仄かな灯りよ どこかへ誘え」のセンテンスを短く区切りながら下ってくメロディって、ヴォーカリストとして気持ちいいだろうなと想像してしまう。

いやはや、こういう曲に本当に弱い。



5. LiAR







"オー!リバル"の系譜から生まれたラテンナンバー。いや、どちらかというと"ジョバイロ"だろうか。

こうして聴くとあらためて強い曲だなと思わされる。ただ単にまたラテンナンバーをやったというのではなく、"オー!リバル"とはまた違うアプローチのアレンジで、全く違う印象を与える。

この曲についてはシングルの感想やら歌詞解釈やらで書き倒したのでそちらを参照いただきたい。

【感想 】ポルノグラフィティ「LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ」
LiAR歌詞解釈~揺れてるばかりの記憶のあなた



6. Fade away



待ってました!と思わず膝を打ってしまう曲だ。
岡野昭仁という人間はもはや悟りの境地にでも行ってしまったものと思っていた。そこに、これである。

こんな岡野昭仁を待っていた!というファンは多いのではないだろうか。お待たせしました。ダーク岡野復活である。

どちらかというとメッセージ性が強い曲が多かったが、人間の抱える暗い部分を吐露させることができるのもヴォーカリストの特権なのだ。

核心を飲み込んだら 欺瞞と虚言の臓器で
消化して 姿を変えて街へ放つ

キレッキレである。最高だ。











7. クリスマスのHide&Seek



正直に言うと、最初にアルバムを聴いたなかでは一番印象に残らない曲だった。
しかし何周かアルバムを聴いたあとで、ふと口ずさんでいたのがこの曲であった。

二度目のクリスマスソング(厳密にいうと3曲目だが)だからと、やはり甘い曲にはしないところがポルノグラフィティである。
ひねくれてる。

ただ、どうしてもこういう特定イベントの曲はアルバムとして聴いていると引っ掛かってしまう部分はある。たとえば真夏に聴いたりしてしまうと微妙な気分に。
なので、この曲はカップリングでこそ輝いたのではないかと、畏れ多くも申したい。そもそも"Fade away"と"MICROWAVE"の間というのもちょっと食い合わせが良くない。



8. MICROWAVE



初聴でここまでぶっ飛ばされた曲は久しぶりだ。
「ポルノグラフィティとしてここまで出来るのか」ともう唸るしかないではないか。

トオミヨウのアレンジが絶妙である。ここまでリズムで攻めきる曲は珍しい。ある意味"I believe"と対極にあるともいえる。

まるで冷蔵庫 僕の頭 全部冷えきってて 干からびたものばかり
凍えたピザ 乾いたハム 涙 古い記憶 純情のようなもの

そのトラックにこの歌詞を乗せる新藤晴一よ。キレッキレである。最高だ。
この後の"夜間飛行"を聴くまでは「このアルバムで新藤晴一の最高傑作や」と本気で思った。

MICROWAVE歌詞解釈〜Believe when I say "I want it that way"


9. 夜間飛行



聴き終わって深い溜め息をついて思わず「ありかとうございます」と呟いたことはありますか。僕はこれを聴いて呟きました。
何度も書きますけど、最後のサビのブレイクで入るじゃないですか、あの瞬間感動しすぎて心臓止まるかと思った。

好きな要素を書き出すとキリがない、というよりもどこを切り取っても好きな要素しかない。

間違いなく今作のマイベストチューン。

夜間飛行 歌詞解釈〜「偶然は愛のようにひとを束縛する」



10. 真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ







ちょくちょく書いてますが、このアルバムは曲順がおかしいのではと僕は思うんですよ。なんか、決まった曲順なのにランダム再生をしているような気分になる。

だって"夜間飛行"で深い溜め息ついて感動してるところに「Hey Brother 気付いてるのかい?」ですもん。

鯛のポワレのあとにダブルチーズバーガーが出てくるようなもんじゃないですか。せめて"170828-29"が後に来た方が「FLY」繋がりで良いんじゃないかと言いたいものです。

すみません曲の話ですね。
いや、でもこれは"THE DAY"で自身にかなり高いハードルを強いて乗り越えた岡野昭仁というヴォーカリストが更なる境地に挑んで成功させた、アスリートな、というかひたすらドMな曲である。カッコイイ。


11. 170828-29



通称"ミサイル曲"
先日書いたけど音楽には時代や世相を反映させるという役割がある。今や全国民総メディア化みたいな状態なので、音楽がその役割を担う部分は薄くなった。

しかし、音楽シーンでそれなりのキャリアとなったポルノグラフィティが今このタイミングでこういう曲を創ることの意義は間違いなく大きい。
そしてテクノロジー(兵器)と人間の在り方というテーマは"アポロ"から変わらない新藤晴一のシニカルさが爆発している。

ピンと伸ばした指でピースサインを作ろう
それが俺らの持つ武器だろ ピースピース

という歌詞、平和を願うようでちょっと意地悪なアイロニー(皮肉)が込められているようで、僕はちょっとゾクっとした感覚になる。


12. Montage



両A面シングルの宿命としてシングルとしてはあまり目立たないポジションになってしまったが、アルバムではしっかりその存在感を示している。

ここ最近の岡野昭仁の中で一番好きな歌詞である。
シングルの感想にも似たことは書いたが"君は100%"の「『明日』っていつも真新しくて真っ白なキャンバス」という部分に感じた違和感の完璧なアンサーがこの曲にあると思う。

それは過去~現在で破り捨てたり上塗りされてしまったものが、明日にはなくなることはない、それを繋ぎ合わせていくことで未来に繋がるというメッセージにある。


13. スパイス



カントリー調のリラックスした雰囲気の曲。立ち位置といい、どこか"曖昧なひとたち"を連想してしまう。要するにリア充ソングである。

おそらく新しいヴィンテージのテレキャスターだと思われるギターがカントリーと相性抜群。違ったら土下座します。

個人的に不思議だなと思うのがチョコミントって「めっちゃ好き!」「歯みがき粉!」に好みが分かれると思っている。だから3段目を選ぶならチョコミントという感覚は、ありそうでないように感じる。
チョコミント好きな人って絶対真っ先に頼むじゃないですか。え?僕のことです。



14. キング&クイーン







"夜間飛行"はちょっと置いておいて、アルバムを初めて聴いたときに、最後にこの曲がきてとてつもなく感動した。
なぜなのか自分でも分からないのだが、シングルとは全く違う聴こえ方をして、泣いてしまいそうな感覚。

アルバムの全体感想でもちらっと触れたが、ストレートな曲より、どちらかといえばひねくれた曲の方が好きな人間なのだけど、大泉洋がストレートヘアになるくらいメーターを真っ直ぐ振り切ってくれると、快感である。そこには有無を云わさぬ説得力が宿る。

そして、岡野昭仁という人間の歌に込めた魂(懐かしい言葉でいうと魂ing)が、ここにきて一段と強くなった。

"THE DAY"や"真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ"の方がヴォーカルとしては大変なのだろうが、自分してはこの曲に最も強い進化を感じた。


↓アルバム全体の感想はこちら

【感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」2017.11.10













このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年11月14日火曜日

「今の時代に新しい音楽を作ること」の意味とは 新藤晴一とハルカの言葉より






ここ最近ずっと「音楽」とはなんなのかと考えている。

それはある2アーティストの発言からである。そのテーマはタイトルに書いているので話を先に進めよう。

ポルノグラフィティ新藤晴一がアルバム「BUTTERFLY EFFECT」のタイトルに込めた思いを語る際に用いられた言葉がある。それが

「これだけ世に音楽が溢れているのに新たに曲を作ることの意味はなんだろう」

というものだ。

この言葉は音楽をやることの意味を問いかけるものである。

この発言から今の時代に音楽をすることとはという意義を今一度見つめ直していきたい。


「衝動」
「時代」


というテーマで書いてみたい。



衝動




新藤晴一のいうように、iTunesストアを覗けばあまりにも膨大な音楽が溢れかえっている。
全部聴くなら人生が何周も必要なほどだ。

そんな中でなぜ新しい音楽が必要なのだろうか。

ひとつにはそれが衝動であるからだ。

ハルカトミユキのハルカが先日の野音ライヴで「歌うこと、曲を作ることはそうしたいと思うだけで意味があるもの」という旨のことを言っていた。

これに近いものがあって、何かを表現したいという衝動は理屈では説明つかないものだ。

たとえば表現というには憚ってしまうが、僕がこうして文章を書いているのは、何かに心を動かされた時に、その気持ちを言葉として残しておきたいからである。

自分の話では一気にスケールダウンしてしまうので話を戻す。

時代だったり、世の中に何曲あるとか関係ない、ただ内に秘めたる想いを形にしたいと思うのはアーティストにとっては必然的に行わざるを得ない行動だ。

そうした衝動はとても強い力を持っていて、だからこそ僕らはそれに心を揺さぶられるのだ。

それは音楽だけではなくて、芸術なり映画なりアートと呼ばれるもの全てに共通する。

この先書いていくことも同様なのだが、キリがなくなってしまうので、あくまでも音楽に焦点を絞って続きを書いていく。









時代




音楽は時代を象徴するものだ。

昔のヒットソングを聴くと「あぁこんな時代だったな」と思うことがあるだろう。

そんなヒットソングの中には流行ったからこそ、その時代の音楽になったものもあり、時代を歌ったからこそ流行ったものもある。いわばムーヴメントというものだろう





そもそもロックだったりパンクなんて音楽は、時代や社会に対しての若者たちのアティチュードを示すための手段であった。

あまり細かく書いてしまうと書くのが面倒くさい読むのも大変だと思うので省略するが、音楽を歴史と紐付けて読み取っていくのも楽しみのひとつだろう。

分かりやすいものでいえば、プログレやグラムロックなど、ロックが肥大化し派手になりつつあった反動として、70年代後半にパンクが登場したとなどそういう類いのものである。
もの凄くやっつけ感のある書き方だが、勘弁していただきたい。

怒りであったり、若さゆえの衝動を音に変えて打ち鳴らすことが、反旗を翻すことであり、声明であった。


他には、たとえばポルノグラフィティには"2012Spark"という曲がある。





この曲は東日本の震災後、社会も政治もめちゃくちゃとなり、日本が破壊されてしまいそうになった時期の曲である。

ここでタイトルにあえて2012を入れることで、その時代を切り取ることを選んだのだ。

普遍的なポップソングを作るのであれば、本来であればこうした特定の時代を示す言葉は避ける傾向にある。どれだけ時代が過ぎても聴くことができるようにだ。

あえて西暦を入れることで、2012年という年を浮き彫りにしている。LEDなり、アプリなり、30年後にはもしかしたらロストテクノロジーとなっているかもしれない。

普遍的な音楽を残すことと同時に、その時代を切り取ることが音楽の役目のひとつなのだ。

たまにはそんなことを考えて音楽を聴くのはいかがでしょうか。


はい、面倒ですね。



【感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」2017.11.10

"君の愛読書がケルアックだった件"の歌詞が実はとんでもなくヤッバイ内容な件
MICROWAVE歌詞解釈〜Believe when I say "I want it that way"
夜間飛行 歌詞解釈〜「偶然は愛のようにひとを束縛する」
"Working men blues"の替え歌の件についてちょっと本気出して考えてみた












このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年11月12日日曜日

新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.11.6放送分 「THE WAY」の意外な裏話






※赤字が自分の感想です


ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.11.6放送分



オープニングトーク




工事渋滞が増えてきて年末を感じる季節。


ツアー初日まであと11日。

新曲たちのコード進行は覚えてきたが、まだ身体には入っていないそう。

身体に入るということは、考えなくても出てくるということ。
間違えやすいポイントは、たとえばイントロからサビまで覚えていても2番のAメロなどで展開が違ったりする時。そしてギターソロ後の大サビ(落としサビなど)のフレーズ。ギターソロを弾き終わった直後に初めて出てくるフレーズなので、一番間違えやすい。

ギター弾いててひたすら4コードの循環なのにそれすら迷子になることあるポンコツが僕です。


1曲目"Working men blues"



ほんやくコンニャク




時代はほんやくコンニャクの時代へ。




耳に付けると相手の言葉がiPhoneのAIアプリで同時通訳されるようなシステムが。これで英語ができないというコンプレックスから解消されるのか。

今までの翻訳は変換すると多少不自然な箇所が出てくるが、そこをAIが学習して自然にしていくと言われている。
英語の口語などバリエーションをAIがやれるなら、人間では覚えきれなくても容易いこと。しかもアンドロイド端末を使用する人全てのデータを集めることができる。

スゲー仕組みだな。

そうするといずれ英語の授業はなくなるのでは。

今現在でスマホが登場してまだ10年しか経っていない。これであと10年経つと言葉はもっと正確に、個性まで翻訳に反映できる時代になるか。

テスラ自動車の目指すのは車は「リビング」となるというもの。移動でしかなかった車がくつろいだり生活しながら移動するというもの。

勝手に走るキャンピングカーみたいなもんか。


2曲目"170828−29"
テクノロジーは人を便利にする力もあるが、その逆のテクノロジーもある。



ハンバーガー、パン抜きで




ツアーに向けて引き続き減量中。
ファーストキッチンの糖質制限のハンバーグで卵などを挟んだの(ワイルドロック)を食べた。





ハンバーガーのアイデンティティとは。。。


今浪:今吉野家でも脂質カットの出てますが、吉牛行ってそれ食べますか?

晴一:吉牛行ったら美味しいの食べたいよね。でもね、やっぱり糖質抜きもやったけど、たとえば和食屋行けば刺身摘んだりすれば糖質ないわけよ、あとは西京焼きとか。
普通に飲みに行ったらそれでも十分。だけど「ない」ってなると物足りなさが出る。ワイルドロックもないならないでパンが恋しくなる。

たとえばマックに行くつもりであったらジャンクなのを食べたいわけでそこで健康に気を遣ったらいけないのではと思う。


コーナー:心のひとりごと。キツイッター

メール:この間、眼科で「角膜潰瘍」と云われ、ちゃんと目医者に通ってくださいと言われた。お前は何の医者なんだ。

晴一:目医者行って目医者行けって言われたんだ。大学病院とかそういうのかな?
話は変わるんだけど人間ドックに行きまして、人間ドックで着るの分かる?あれってどんなロックスターが着てもオーラを消すね。たとえばアリアナ・グランデが着てもダメだろうね。
俺はオーラも何もないけど、あれを着て並んどると社会人に成ったって感じがするね。

胃カメラも飲んだけど、傷みを抑える薬とリラックスできる薬などを注射させる。その薬は打たれた瞬間に本当に「フワッ」とする。
そう思っていると落ちて気付くと終わっている。

そのお薬大丈夫ですか。

自分の食道や胃などを解説されるのがちょっと楽しいそう。
かなりピンク色をしているようで、それが楽しみだったけどそれも寝てしまっていた。


3曲目"I Believe"










ハンバーガー、パン抜きで




ドローンを操縦したことはありますか。

ライヴで1回「THE WAY」の時に使用しましたね。日本はお客さんの上に何かを飛ばしたりするのに厳しい。
ステージの花道も作ると、そんこから3〜5メートルくらい客席を離さなければいけない決まりなので、そうするとその分客席が減ることになる。

客席を歩くのも消防の許可は必要だったり規制が厳しい。
横浜スタジアムではベンチで消防や警察の人とかが、見ていて危なくないかチェックしている。

「THE WAY」でも本当は客席の上から撮りたかったが規制により、飛ばし方が変わった。

「THE WAY」めっちゃ色々な大人の事情を乗り越えたライヴだったんだなぁ。



コーナー:月刊 音話

メール:晴一さんはボカロを聴くのでしょうか。初音ミクが登場して10年になるそうです。かなり市民権を得ましたでしょうか

晴一:かなり市民権を得たよね。前にボカロの会社の人とゴルフに行ったけど、その話がめっちゃ面白かった。
ボカロのキャラクターのモーションキャプチャーのダンサーだったりをやってるする人たちが少ないので、かなり儲かっているそう。

ボカロの調教(人が歌っているように滑らかにしていく作業)の技術があって、ネット上には「神調教」という言葉もある。

もちろん機械だから年も取らないんでしょ。
これが人間のアイドルだったら「少女性」とかは年と共に失われていき、恋愛とかもあるけど、それがないんだもんね。

今回デモでボカロが入ったのがあったが、調教なしの状態であると言葉があっても本人がラララで歌ったやつの方が良かった。


4曲目"君の愛読書がケルアックだった件"







では今週も閉店です。










このエントリーをはてなブックマークに追加