Pages

2017年11月25日土曜日

【映画】「gifted/ギフテッド」ネタバレ感想







映画「gifted/ギフテッド」を観た。

「(500)日のサマー」のマーク・ウェブ最新作である。
僕は後半おんおんと泣いてしまいまして、そんな映画の感想を書きたいと思う。



あらすじ







めいで7歳のメアリー(マッケンナ・グレイス)と片目の猫フレッドと共に、フロリダの小さな町で生活している独り身のフランク(クリス・エヴァンス)。平穏に過ごしていた彼らだったが、メアリーにある天才的な能力があることが判明する。フランクは彼女に普通の子供と同じように育ってほしいと願っていたが、彼の母エブリン(リンゼイ・ダンカン)は二人を引き離してメアリーに英才教育を受けさせようとする。



マッケンナ・ グレイスという才能




決して派手な映画ではない。
身も蓋もないことを言ってしまえば、予告通りのストーリーだし、そこから想像されるストーリーをほぼ外すことなく展開し着地する。

だが、僕はこの映画が愛しくて仕方がないのである。
もっと率直にいえば、こういう映画が好きで仕方ないのだ。

それにはいくつかの要素があるが、まず何においても、今作の魅力において最も重要な要素が数学の才能を持つ7歳の少女メアリーである。これを演じたマッケンナ・ グレイス何よりもキュートだ。





数学の稀有な才能、ちょっとませた感じは、やりようによってはとても可愛げのない姿になってしまうが、マッケンナ・グレイスはそれらのシーンどこを切り取っても全て愛くるしい姿に見せてしまっているのだ。

しかも笑う時に前歯が全部抜けているのももうあざといくらい可愛いんだもう。

教室で嫌々「おはようございます。スティーブンソン先生」とボニーに挨拶するセリフ、これが少し後にある場所で繰り返される。これがもう可笑しくて可笑しくて。しかもそれをいう時のイタズラな表情が最高である。



よくこういう子役に対してのコメントでテンプレで「数多くの子役をオーディションしたが、この子が入ってきたときに『この子だ!』と思った」というシーンがインタビューとかであるじゃないですか。

マーク・ウェブのインタビューでも似たようなことを言っていたけど、映画を観た自分でも、マッケンナ・グレイス以外のメアリーは想像できない、というくらいベストであった。

「(500)日のサマー」(後に「キックアス」)を見てクロエ・グレース・モレッツが出てきたときも凄い子が出てきたなと思ったけど、こういう子がポンと出てくる映画業界はやはり凄いと思わざるを得ない。








言葉



クリス・エヴァンス演じるフランクとのコンビネーションも抜群で、クリス・エヴァンスは役者としてこれで新たな魅力を発揮させることができたのではないだろうか。

メアリーを叱る際のフランクの言葉はとても建設的で、2人の会話シーンがとても愉快だ。
一方で時にフランクは感情的な言葉も放つが、そこにもちゃんと後に冷静にフォローを入れたり、フランクの人柄が随所に表れている。

フランクがメアリーに教えた「年長者を正すな。小賢しいと思われる」という教えなど痛快である。

かといってフランクは聖人という訳でもなく、金曜の夜には毎週バーにいて、メアリーに「土曜の朝は家に入っちゃいけない」という"約束"をしている辺りとか、完全に独身のダメ男である。

かつて哲学の准教授であったフランクと数学的にとても論理的なメアリー。
その言葉と言葉のコミュニケーションが前半では目立つ。

特にあまりに美しい夕焼けのシルエットの中2人でじゃれ合いながら会話するシーンは、本作で一番好きなハイライトの1つだ。





しかし後半に差し掛かるにあたって、その言葉と言葉のコミュニケーションの壁を破る。


映画で泣いた場面が3つある。メアリーを里親に預けるシーンと、クライマックスのメアリーを迎えにきたフランクとのシーン。

そしてもう1つが実の父親のことを知りショックを受けたメアリーを立ち直らせるために、フランクが病院に連れていくシーンである。

そこの待合室で出産の報告を親族たちにする姿を見せるフランク。

メアリー「私の時は誰が報せたの?」
フランク「俺だ」

そのセリフからメアリー「もう少し見てく!」というセリフと共にまた別の家族のシーン、そこにいつしか混じって一緒に喜ぶメアリー。このシーン、もう泣けて泣けて。いま思い出してもうるっときてしまうほど好きなシーン。

この辺りは正直なところ個人的な事情で、前年に自分に姪っ子ができたということが大きいと思う。自分は出産日は仕事で立ち会えなくて、だからこそ余計に思い入れが深いのだろう。

このシーンがあったことでメアリーの「フランクは良い人だと思う、最初から私を愛してくれたから」ってセリフの説得力が増すんですよ。
一方で祖母(フランクの母)であるイヴリンは、メアリーが7歳になり、数学の才能を発揮しだしたことによってようやくメアリーを意識する。

そこに直接的な言葉はないがフランクがダイアンから受け継いだ言葉。

フランク「論文は死後発表して欲しいと」
イヴリン「死んで6年になるわ」
フランク「……自分のじゃない」

この一言の言葉の重みである。
ここに全てが詰まっていて、このセリフで胸にまたずしんと重いものが下りた。


家族の在り方



ちょっと長くなってきたのでそらそろ終わらせますか、最後に。

マーク・ウェブのインタビューで語られたこと。

「僕がこの映画で伝えたかったことのひとつは、家族は選べるということ。血の繋がった家族に失望させられることも多いけど、そういうときは自分で家族を作ればいいんだよ。例えばフランクとメアリーは叔父と姪で、母親代わりは近所の黒人女性。典型的な家族じゃなくても、そこに愛があれば家族だ。多様化する社会では新しい家族の形がどんどん増えていくはず。それを寛容に受け入れなくてはね」

これと似たコメントを見たなと思って、それが星野源が"Family Song"に当てたコメントである。

「例えば、友達や仕事仲間も”ファミリー”って言ったりするじゃないですか。広い意味で、これからの時代に向けての”ファミリー”なんです。あと例えば、両親が同性同士の家族だったりっていうのも、これからどんどん増えてくると思うんですよね。そういう家族も含めた、懐の大きい曲を作りたいな思って作りました」


2017年という年代に、こうして全く違う角度から同じことに焦点が当てられている。

「gifted/ギフテッド」はとても普遍的なストーリーであるものの、そのメッセージには今の時代の家族の在り方というものがしっかり込められているのだ。

「ベイビー・ドライバー」を見れてないので、言い切りたくはない気持ちもあるけど、現時点で間違いなく今年ベストの作品です。というかオールタイムベストに入れるくらい、大好き。

こんな映画に出会えるから、映画好きはやめられない。


【映画】「LION」あらすじ&ネタバレ感想 「感動もんだろ?」と思ってたら返り討ちにあった
【映画】「ラ・ラ・ランド」あらすじ&ネタバレ感想













このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年11月22日水曜日

嘘喰いのエアポーカー編がなぜギャンブルマンガ最高峰か、それは主人公が死ぬからだ





ヤングジャンプ連載中のマンガ『嘘喰い』

現在は最終章(たぶん)の屋形越えであるハンカチ落としをやっているが、その前段となったエアポーカーのことを語りたい。

僕はエアポーカーはギャンブルマンガ史上最高傑作であると思っていて、多くの人に届いて欲しいと思っている。

それくらい好きなストーリーなので、後半はネタバレ全開で語らせて欲しい。

まずはエアポーカーの簡単な説明とネタバレなしのオススメする理由です。



エアポーカーとは



(引用:集英社『嘘喰い』より)


水槽の中で行うゲーム。ベットするのは酸素の入ったビオス(プロトポロス世界における通貨)。

数字の掛かれた手札を互いに5枚ずつ所持し、そこからそれぞれ1枚を選択し卓上に提出。

その数字から勝敗を読み合いながらビオス(酸素)をベットする。

単純に数字の大小での勝負ではなく"あるルール"によって互いの数字が提出された"後で"勝敗が決定する。

何が勝敗を決めているのかというロジックの組み上げ、水中で数字の札と酸素を掛け合うだけでどのような心理戦を仕掛けるかというところが注目ポイントだ。

水中で言葉の駆け引きができない縛りの中でこれほど緊張感ある心理戦を見せられるというだけでも、このエア・ポーカーをひたすら推したい点だ。


(引用:集英社『嘘喰い』より)


ネタバレなしはここまで。


ここから先はネタバレ全開で語ります。



2017年11月19日日曜日

新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.11.13放送分 長いツアーを乗り切るために必要なこと






※赤字が自分の感想です


ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.11.13放送分



オープニングトーク



ツアー初日まであと4日。

これ書いてる現在ではスタートしてます。ネタバレ怖い。


ラジオ収録時ではリハの通しも完了。
いつもよりリハ期間が短いが、その分集中してリハが出来て細部まで順調に進められた。


1曲目"Montage"



自動運転技術



最近7〜8年ぶりにファミリーカーを買い替えたそう。
求めるテーマは安全性。今は新車には大抵付いているが、初めて体験。

フロントガラスにメーターとかナビが映る。
カメラが標識を読み取ってそこに表示されたりする。

高速に乗ると、クルーズコントロール(速度指定)とプラスで車間距離の指定も出来る。
20数年運転してきて、初めてハンドルに手を添えブレーキに足を置くくらいであとは自動的に運転してくれる。昭和生まれには結構ドキドキ。

いずれそれをAIが運転することになるのかね。

車を運転する時は緊張するが、それは多少解消される。
ラジオを切り替えたり、サングラスを出したりといったちょっとした動作を支援してくれる。

渋滞にハマった場合にも渋滞用の機能があり、止まるとエンジンが切れて前の車が動くとまた動き出すというシステム。
そうなるともはや座っているだけで渋滞を進むことができる。

いずれギターを練習しながら運転できるかもしれない。

というより渋滞を失くすシステムできませんかね。

いずれは事故というものが無くなる世界になるのでは。


2曲目"スパイス"



長いツアーを乗り切るために必要なこと




11月16日にボージョレヌーボが解禁。
まだ晴一さんもワインブームが続いている。

ツアー中の打ち上げは居酒屋が多いので、美味しいワインを飲んだりということはあまりない。


コーナー:月刊音話

メール:長いツアーを乗り切るために必要なことはなんですか。

晴一:まずは体力は必要だよね。あと酒を飲み過ぎないこと。
あと大切なのはセットリストに伸びしろを残しておくこと。初日にできたことを40回繰り返すだけではつまらなくなってしまう。もちろんツアーの核になる部分は残すが、ツアー中に広げられる余地になるものを残す。

昔のでいうと「この曲のここのXタイム(小節数を決めない)」
ツアー最終日を映像化することが多いので、その作業をする際に「ここのXタイムどうやったらこんな展開になるんだ」と思えるくらい複雑になっていったのが分かった。

「The dice are cast」はその遊び部分を増やしたって前に言ってたね。


3曲目"君の愛読書がケルアックだった件"










長いツアーを乗り切るために必要なこと




ソフトバンクホークスが日本一に。
横浜は勢いで進んだ感じ。それは中型の船に凄いエンジンを乗っけて行った感じ。それに比べてソフトバンクは大型のクルーザーのようだった。




なんだろう。これが頭に思い浮かんで仕方ない。


コーナー:晴一の辞書

メール:晴一さんにとって「インスタ映え」とはなんですか。友達はインスタ映えを意識して食べる前とかに写真をすぐ撮り、ちょっと萎えます。

晴一:こう書いてみます、インスタ映えとは「自分の楽しさを他人に確認するためのもの」である。
インスタ映えって美味しそうなものとかデコレーションされたものを写真でアップして「今これを食べている私って幸せよね」と他人に確認するためのもの。そこでもらった「いいね」で「やっぱり幸せだね」っていうのを確認するもの。

本来食べ物と自分の舌の間には何も介入しないものなのよ。その間に他人の意見を入れて評価しようとしている。

これスゲー腑に落ちた。


メール:ツアー初日に行きます。25回以上ライヴに言っているがツアー初日は初めてで楽しみです。

晴一:こう書いてみます、(ツアー)初日とは「答え合わせ」である。
なんといえばいいか。アルバム創る時から「こう聴いてもらえたらいいな」と思って創ったり、ツアーを組み立てている。そこにお客さんはいないので、それをツアーの初日で確認する。

経験を基に想像して創り上げていくが、初日で100点が出る事はない。
曲間の拍手を受けて長さや、その前のアレンジを変えたりする。

初日の平均点は45点くらい。それは演奏ではなく、答え合わせの点数。

演奏や伝えようとしたことを出来た日を専門用語でそれを「初日が出た」という。
3〜4公演目に「初日が出た」といえるとまぁまぁいい感じ。だからといって、初日が不完全なものではない。

メールくれた子みたいに長年ファンをやってくれていると「こういう解答用紙を出してきたのね」とかいう見方もあるだろうし、「ここちょっと考えすぎたわね」という見方もあるかもしれない。


今回の晴一の辞書とても響く内容。


4曲目"キング&クイーン"




コーナー:もっと面白い話ないん?

メール:ツアーのチャレンジグッズですが"LiAR"に因んでウソ発見器をグッズにするのはどうでしょうか。そもそもグッズで作れるかわかりませんが。

晴一:確かにウソ発見器はグッズではないよね。部屋に行って「あの無線みたいなのなに?」みたいなの言われて「あーあれウソ発見器。ポルノのグッズなの」みたいなのはないよね。

(スタッフが値段を調べて)千何百円?くらい。あ、パーティーグッズでか。いやもっとマジなやつ。旧ソビエトで使ってたようなメーターが振り切れそうなやつ。

そうか。この時点でまだぬか漬けセットは発表されてなかったのか。ツアー初日まさかの売り切れだったようです。


5曲目"LiAR"


フリートークの自動運転技術、上手く伝わったかな。要は今まで自分が当たり前にやってきたことが自動化されたことへの感動。
たとえを色々考えたんだけど、たとえば「チャックを開けなくてもおしっこできる」とか「焼肉を噛まずに食べられるとか」そういう当たり前にやってきたことがそうでなくなった感動。







では今週も閉店です。










このエントリーをはてなブックマークに追加