Pages

2017年8月4日金曜日

電気グルーヴのYouTube Music TVが面白過ぎ 課金するから毎週やって欲しい







電気グルーヴのYouTube Music TVをご存知だろうか。

電気グルーヴの2人が進行する30分の番組なのだが、これがとにかく面白くて、何回も見返してしまう。

簡単に番組紹介と後半では実際に動画を貼って紹介する。




どんな番組?



番組構成はいたってシンプルである。
毎回音楽のテーマを決めて石野卓球がそのテーマにまつわる曲を視聴者とピエール瀧に紹介するというものである。


しかし、そのテーマジャンルが凄い。

例をあげると第1回のテーマは「イタロディスコ&ルーツ・ハイエナジー」である。

このテーマを訊いて一体何人が「うおー!待ってましたー!」となるのか。
僕は普段全く聴かない(というかこれでそのジャンルを知った)ジャンルではあるが、それでも30分全く飽きずに何度も見てしまう。


それは云うまでもなく好き勝手喋らせた時の電気グルーヴの面白さである。
2人の掛け合いがもう面白くて面白くて。全3回といわずに毎週やって欲しいくらいだ。

テキトーなことをよく言う卓球だけど、音楽の知識量はやはりとんでもなくて知らないジャンルなのに、30分見終えると不思議とそのジャンルの概要がちょっと理解できている。


ちなみに動画内でも説明があるが、番組画面で紹介動画は流れなくて、画面上にタイトルが出たときにそれをクリックするとリンクが飛ぶようになっている。


2017年8月3日木曜日

映画に影響されやすい男の話 スパイ映画を観た帰り道で命を狙われている気持ちになる






僕は昔から、何かと影響を受けやすい。

分かりやすい例でいえば、晴一さんに憧れてギターを買い、ちまちまと歌詞を書いたりしている。

本、ドラマ、音楽、ネット、ありとあらゆるメディアからの影響の末、自分という人格が形成された。

もちろん音楽の影響は大きいのだが、同様に影響を受けやすいのが映画である。


分かりやすい例でいえばアクション映画を見るたびに二日だけ筋トレをする、みたいな三日坊主にすらならない。
僕がジェイソン・ボーンになれる日は、そう遠いままだろう。






一般的にも映画に影響を受ける人は多いはずで、有名なところでいくと、「ローマの休日」を観てスペイン階段でジェラートを食べたくなったり(今は禁止)、「(500)日のサマー」を観てズーイー・デシャネルとIKEAデートしたくなるようなものである。


他にも映画の影響を受けてしまった例をいくつか挙げていこう。




映画の影響~カリッ、クワッ!




いきなり何事かと思うだろうが、映画「レオン」の1シーンである。

この映画の中でゲイリー・オールドマン演じる悪徳刑事スタンが麻薬入りのカプセルを口に入れ、カリッと噛み砕きクワッとキメるシーンが何度か登場する。
それが「カリッ、クワッ!」である。





カプセルを噛み砕き上を向いて「クワッ!」となる。なんてカッコイイんだ。早速やろう。

当然麻薬入りカプセルなんて摂取するわけにはいかないので、メントスで真似をしてみる。おかしい。カリっとしてもクワっとはしない。

当たり前である、メントスなのだ。せいぜいスースーする程度である。そもそもあれはゲイリー・オールドマンがやるからカッコイイのである。

しかしながら男なら誰しも真似してみたくなるシーンではないだろうか。

もちろんドラッグの使用はやめましょう。










映画の影響~食事シーン




もう1つ定番といえば食事シーンである。
映画の中で登場人物たちが食べているととても美味しそうに見える。

分かりやすい例でいうとラピュタのパズーの目玉焼きトーストだったり、千と千尋のお父さんの食べるあのジュルっとした謎肉とか。



「フード理論」という言葉もあるとおり、映画と飯は切り離せないものである。

※フード理論とはお菓子研究家の福田理香先生が提唱する以下の原則

フード三原則
1 善人は、フードをうまそうに食べる
2 正体不明者は、フードを食べない
3 悪人は、フードを祖末に扱う


以前、星野源主演の「箱入り息子の恋」を観に行った帰りは吉野家の牛丼が食べたくなった。劇中で吉野家の牛丼を食べるシーンがあるからである。

そんな気持ちになる映画であったが、なんと来場者特典として吉野家の牛丼の並盛無料サービス券がプレゼントされたのだ。
一緒に行った友人と、映画で牛丼食べたいと思わされ、あっさりと帰りに吉野家に寄った。あまりに短絡的な行動であり、その辺の犬の方が賢そうである。

他には、ティム・バートン作品「スウィーニー・トッド」を観てミートパイが食べたくなった。
ただし、観た人なら分かるがミートパイを食べたくなるか、一生食べたくなくなるかはあなた次第である。

僕は前者だったので思わずミスタードーナツで買ってしまった、間違いなく病気側の人間である。

他にも挙げれば枚挙に暇がない。
細かいネタだが「探偵はBARにいる」で大泉洋演じる「探偵」が食べているナポリタン、あれがやたらと美味そうなのである。



ちなみにあのお店はすすきのの喫茶店トップのものなので、札幌に行けば食べることができる。

ナポリタン好きなのでどうしても気になってしまった。


喫茶店トップ



このテーマのポイントはグルメが主体の映画ではないということだろうか。



映画の影響~誰かが俺を狙ってる



スパイものの映画を観終わった帰りである。
歩いていても、いつ刺客が出てきてもいいように身構えてしまう。





たとえばあの角からナイフを持った男が襲い掛かってくるかもしれない。
たとえばあの窓から狙撃主が狙ってくるかもしれない。

完全にボーンシリーズの影響である。
007やM:Iシリーズもそうだが、スパイものを観たあとに影響されない男がいるだろうか。いや、いない(反語)

もちろん刺客などいるはずがない。
せいぜい風に飛ばされたビニール袋に襲われるくらいである。

あと車のエンジンをかけると爆発しそうな予感がする。
もちろん全そんなことはない。


だが、油断するな。

その一瞬が命取りになる。

そうして僕はまた痛い男になっていく。


【とりたてて関連しない記事】
「シン・ゴジラ」庵野秀明と東宝のバトルに見る映画業界のダメ体質
【映画】「アイアムアヒーロー」あらすじ&ネタバレ感想
【逃げ恥】星野源の才能と魅力と批判について再度考える



このエントリーをはてなブックマークに追加
 








2017年8月2日水曜日

もしもポルノグラフィティがゴリラだったら






もしもポルノグラフィティがゴリラだったら



きっと昭仁ゴリラは食事中に鼻歌を唄うゴリラになっているだろう。

晴一ゴリラはB型しかいないはずのゴリラの中でもなぜかA型だろう。


晴一ゴリラは年じゅう雌ゴリラを追い回しているだろう。

昭仁ゴリラは年じゅうヒョウに追いかけ回されているだろう。



晴一ゴリラはシルバーバックで群れを率いてハーレムをつくっているだろう

昭仁ゴリラは群れを離れてスガシカゴリラと仲良くなるだろう。




もしもポルノグラフィティがゴリラだったら


晴一ゴリラは人間にウケる心得を習得して餌を手にいれるだろう。

昭仁ゴリラはなんとなくそこにいるだけで「可愛い」といわれ餌を貰うだろう。



晴一ゴリラは「果実とか植物とか虫も食べたいな」と思いながらバナナをモグモグ食べるだろう。

昭仁ゴリラは頭に蝶々を飛ばしながらバナナをモグモグ食べるだろう。



晴一ゴリラが貰ったバナナの皮をその辺に捨てるだろう。

昭仁ゴリラがそれで転ぶだろう。




もしもポルノグラフィティがゴリラだったら


晴一ゴリラは意外と繊細でストレスから下痢になってしまうだろう。

昭仁ゴリラは寝返りをうったらネスト(寝床)から落ちるだろう。



晴一ゴリラは子供ゴリラを守ろうと喧嘩もするだろう。

昭仁ゴリラはドラミングをして「喧嘩やめよ?」と仲裁しようとするだろう。



あなたはこの記事を読んでゴリラに関する知識をいくつか得ただろう。



※以下、ゴリラ豆知識の補足


2017年8月1日火曜日

【感想】Mr.Children 37thシングル 「himawari」




※追記

日産スタジアムにて聴いてまいりました。
なんだよ別物じゃねぇか。生で聴いたら凄すぎてノックアウトものでした。



ミスチルの新曲を発売週にCDで買うなんていつぶりだろうか。

シングルは配信が多かったし、「足音 〜Be Strong」はちょっと後発で買ったし、「祈り 〜涙の軌道/End of the day/pieces」に至っては買ってすらないし。


そんなシングルの表題曲である"himawari"だが、実はまだ完全には消化しきれていない。


そんなことを含め、ミスチルの最新シングルの感想を書いていこう。


Mr.Children 37thシングル 「himawari」 全曲感想






1. himawari




映画「君の膵臓をたべたい」の主題歌。「キミスイ」などという若干引く愛称である。難病もので恋人が最後に死ぬんだろうな、というどっかの「恋空」のような映画の主題歌のバラードということで実はそんなに期待していなかった。
"旅立ちの唄"がそんなにという印象だったためだ。

さて、ここからは僕が初めて"himawari"を聴いた時、聴いている間に起きた心境の変化をご覧いただきたい。


今回はなるべく前情報いれずに聴きたいなと思っていたので、事前にアップされたMVも見ずに、タワレコで買ったCDが回り始めたその瞬間、初めて聴いたのだ。

あ、ギターのアルペジオから始まった!
この手の曲の時にはいつもピアノ始まりが多かったからだ。

それにしても、ギターが意外と歪んで低音が強い。

そこから歌い出しの、



優しさの死に化粧で
笑ってるように見せてる


で震えた。桜井和寿やりおった、そう思った。ここ10年のミスチル、いや25年のキャリアでも上位に入れたくなるほどのキラーフレーズが生まれた。

これは名曲が生まれたと感じた。

しかしながら一番を聴き終えた時点での感想は変わった。


……微妙?


なぜかというとストリングスを大々的にフィーチャーしたいつものバラードアレンジのようで、どうしても頭ひとつ抜けるものが感じられなかった。
いや、全く一緒というではない。明らかにギターとかストリングスが大きく、意識的にヴォーカルを少し奥に引っ込ませている。

一言でいえば暗い、いや陰があるというか、そういう印象を受ける。
付属DVDのドキュメンタリーを見ると、その陰の部分は意図的らしい。それを踏まえると確かに"himawari"という曲名からは想像つかないほど、蒼を強調しているジャケットは秀逸である。


それもあるせいか、歌詞も死に化粧のインパクトが強すぎるのか、あまりストレートには耳に入って来ない。

二番の角砂糖のメタファが出てくるが、気になったのが「想い出」という表記。「思い出」ではなく「想い出」とわざわざ表記していること。

昔気になって調べたことがあるので、それを引用しよう。

「想」は、「思」と比較して「想像する。思いやる」というような、「対象を心に思い浮かべる」というニュアンスが強い字なので、対象に対する強い
思い入れがある場合に「想い出」と書く傾向があるようです。


つまり相手への思いの強さで常用外の「想」を使用する場合があるそうだ。
歌詞が過去形のことや「嵐」とか「君のいない世界」とか歌ってる時点で、もはや映画のネタバレだろうと思ってしまうくらいの喪失感である。

Cメロでまた印象が変わる。Cメロでは云わば「俺はそんなに強くない系」のものだ。またの名を「日本のサラリーマン系」とも呼ぶ。自己紹介である。

その後だ。最も心を射たれたのは。


ギ、ギターソロだ!


シングルでギターソロあるのなんていつ以来だろう。
ちょっと目立っていた歪み気味のギターがここで前へ出る。派手なフレーズではないが、ギターソロが鳴っているそれだけで僕は興奮していた。

そこから最後のサビに入るのだが、やはりミスチルにしてはサビはそんなに強くない。

ということで最初に聴き終わった時の印象は「評価保留」であった。確かに良い曲だ、しかし何か飛び抜けた部分がやはり感じられなかった。


それはミスチル側の問題ではなく「ミスチルのバラード=強いサビ」という先入観を持った僕の問題なのだろう。
なので、二回目にそんなバイアスを踏まえずに聴いてみると、なるほど素晴らしい曲である。


そんな感じで聴くたびにちゃんと沁みる曲になってきたし、ライヴで聴くと更に印象が変わると思うので、生で聴くのが楽しみである。












2. メインストリートに行こう
3. PIANO MAN
4. 跳べ
5. 終わりなき旅



「ヒカリノアトリエ」に引き続き恒例となりつつあるライヴ音源集である。
それにしても最近のセットリストを知らなかったが、"メインストリートに行こう"なんてやっていたことに驚く。

「星降る街で君とランデブー」というワードはもはや哀愁と共に、懐かしのあの曲という枠に入ってるなと感じる。同時に今のミスチルが歌うと、これはこれで面白いなと思わされる。

僕はチャラン・ポ・ランタンとても好きなのだけど、だから褒めるというわけではないが、小春姉さんのアコーディオンが今回もとても良い仕事をしている。

特に"PIANO MAN"とアコーディオンの相性がこんなに良いとは。


ところで"跳べ"に出てくる「日本中がみんなみのもんた」というフレーズは今の十代には伝わらないだろうに。

ライヴ音源の最後は"終わりなき旅"。いや、やっぱりこれを並べてしまうと"himawari"がかなり霞んでしまう。あまりにもラスボス過ぎる。




6. 忙しい僕ら




ライヴで披露されていた"忙しい僕ら"が音源化されカップリングとして収録。
シンガーソングライターの世武裕子がゲストでアレンジに参加している。

正直に白状すると、初聴きの時には"himawari"よりもこちらのがツボであった。
コバタケ時代にお腹いっぱいであったピアノとストリングスアレンジであるが、世武さんの力あってか、また一味違うミスチルの魅力を引き出している。


その違いがどこにあるのか考えてみると、曲が求めているアレンジを最大限に引き出しているからではないだろうか。
僕はミスチルと関わった後期の小林武史アレンジが、曲ではなくて自身の手掛けた楽曲として最大限に映えるようにしていると感じていたのだ。この微妙なニュアンスの違いが分かるだろうか。

音楽に正解はないけれど、少なくとも"忙しい僕ら"については、このアレンジこそが最も楽曲が映えるものになっているのだ。


無音曲"I LOVE CD SHOPS!"を挟み、シークレットトラックという位置付けの"ファスナー"のスガフェスバージョンでCDは終わる。

以上がミスチルの最新シングル「himawari」を聴いた僕の感想である。

変なバイアスを持って聴いてはいけないなと反省してしまった。

ライヴ楽しみだなぁ。


【関連記事】
Mr.Childrenの一生聴き続けられる名曲10はこれだ!(飴玉の街ver.)
【ヒカリノアトリエ】ミスチルが朝ドラに全く向いてない件
【25周年】Mr.Children「掌」歌詞解釈~手のひらを太陽に


【ライヴレポ】Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25. セットリストと感想 前編

↑ツアーネタバレ含むので注意


このエントリーをはてなブックマークに追加
 








2017年7月30日日曜日

ポルノ全シングルレビュー 7th「ヴォイス」






ポルノグラフィティのシングルレビューシリーズ。

このレビューの主旨なんだけど、昔のシングルってファンでもなかなか手を出してない人が多いんじゃないかなというところから来ている。
ちょっとでも今日に持っていただけると有り難い。一緒に沼に嵌ろう。


さて、今回は7thシングルをお届けする。



ポルノグラフィティ全シングルレビュー
7thシングル「ヴォイス」





1. ヴォイス








ピアノのイントロが印象的なバラードナンバー。

バラードでありながらも本間さんの曲はとても力強く、熱量が高い仕上がりになっている。

昭仁さんの声も表現力が増してきていて、声に幾ばくかの儚さも兼ね備えているように聴こえる。

この曲の特徴として、この作品からメンバークレジットが現在の形「アキヒト→岡野昭仁」、「ハルイチ→新藤晴一」、「シラタマ→Tama」となっている。

変わった理由は「この作品への本気度を表すため」ということであり、作曲の本間さんもak.homma名義ではなく本間昭光名義になっている。
もうひとつはメンバーの名が浸透してきたことが理由だという。

「出逢うべき人」というテーマがシンプルであり、一聴でも掴めるくらい平易な言葉でありながらも、掘り下げていくと果てしなく深く達する、晴一さんらしい歌詞の一つだと思う。

それはこの曲が単なる「君に会いたい」ソングでないからだろ。
確かに何かの声に呼ばれ、主人公は動かされる。しかし、その声は君からの声ではない。それが明かされるCメロが秀逸である。


主人公は自分自身の鼓動に突き動かされる。いつか出逢うべき君に触れるため。


解釈の一つとして、僕は「死に別れた双子の片割れ」の物語とも取れた。
記憶にはないが、確かに感じたもう1人の大切な自分の一部を探し求めているようにも聞こえたのだ。


人それぞれのヴォイスが響く名曲である。










2. Swing




ポルノグラフィティの曲の中では地味な佳曲という印象なのだが、個人的にはとても好きな曲。

ダブルチョーキングのギターが込み上げてくる喪失の感情を表しているようで切ない。


よく話題になる話として、昭仁さんの亡くなった母親のことを歌っているというものがある。だが、本当に"Swing"のテーマがそうであるならば、最後のラインが「そしたら君を忘れてしまおう」があまりにもではないか。

そして、"ロスト"への「そのテーマとようやく向き合うことができた」という主旨の発言をしていた記憶もるので、"Swing"は失恋の曲と取るのが自然ではないだろうか。


その「そしたら君を忘れてしまおう」というフレーズの強がりが胸を打つ。なぜなら1番で「だけど消えない記憶なのさ」と歌っているからである。

そう。忘れられることはできないのだ。
つまり、主人公は「忘れてしまう」ではなくて「考えないようにする」ことしかできない。

このゆらゆら揺れる心こそが、強がりを一層切なくするのだ。

タイトルの"Swing"が「風」と「揺れる心」とのダブルミーニングになっていて良いタイトルだなと思う。
様々な意味合いを一言に集約した"ROLL"も秀逸だが、昭仁さんのこういったタイトルの付け方はとても好みである。



3. ライオン(LIVE!)




3rd LIVE CIRCUIT「ジャパンツアー」からのライヴ音源。

この頃のものは映像化もされていないので、ポルノグラフィティの病的信者にとっては貴重な音源である。

ここで言うのもなんなのだけど、初期のツアーも映像化して欲しかったなぁと。

Cupidツアーは昔ダビングしていただいたライヴハウス公演のDVDはあるけど、やはり本編も見たい。


さて、余談から始まってしまったが、この"ライオン"がとても良い。

音源は間奏が長いバージョンとなっている。
Tamaさんのベースも堪能できるし、晴一さんのツェッペリンカバーも聴くことができる。

ポルノグラフィティのライヴとしての魅力のひとつに、ポップ色の強いCD音源がライヴではロック全開になるというポイントがある。

"ライオン"は元々CDでもロック色の強い楽曲であるが、このライヴバージョンでは更にポルノグラフィティのロックを感じることができるのではないだろうか。


あらためてシングルとして個性的で面白いなと思う。


あといつも思うのが、ジャケットは"ヴォイス"よりも"Swing"の方といった方がしっくりくるとということ。







色調といい"Swing"のが合ってないだろうか。


ということで冬の名曲"ヴォイス"のシングルレビューでした。



★シングルレビュー


ポルノ全シングルレビュー 1st「アポロ」
ポルノ全シングルレビュー 2nd「ヒトリノ夜」
ポルノ全シングルレビュー 3rd「ミュージック・アワー」
ポルノ全シングルレビュー 4th「サウダージ」
ポルノ全シングルレビュー 5th「サボテン」
ポルノ全シングルレビュー 6th「アゲハ蝶」
ポルノ全シングルレビュー 7th「ヴォイス」
ポルノ全シングルレビュー 8th「幸せについて本気出して考えてみた」
ポルノ全シングルレビュー 9th「Mugen」
ポルノ全シングルレビュー 10th「渦」
ポルノ全シングルレビュー 11th「音のない森」
ポルノ全シングルレビュー 12th「メリッサ」
全シングルレビュー 13th「愛が呼ぶほうへ」
ポルノ全シングルレビュー14th「ラック」

【感想】ポルノグラフィティ「オー!リバル」
【感想】ポルノグラフィティ「THE DAY」
【感想 】ポルノグラフィティ「LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ」
【感想 】ポルノグラフィティ「キング&クイーン/Montage」
【感想】ポルノグラフィティ「カメレオン・レンズ」(主にPVと"前夜"の感想として)
ポルノグラフィティ"カメレオン・レンズ" 歌詞徹底解剖 新藤晴一文学の集大成


★アルバムレビュー


ポルノ全アルバムレビュー1st「ロマンチスト・エゴイスト」
ポルノ全アルバムレビュー 2nd「foo?」
ポルノ全アルバムレビュー3rd「雲をも掴む民」

【全曲感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」
【感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」2017.11.10










このエントリーをはてなブックマークに追加