2016年10月8日土曜日

上手いのに心に響かない歌、下手なのに心に響く歌





上手いのに心に響かない歌
下手なのに心に響く歌

この差はなんなのだろうか。

今回はそのことについて自分なりに思うことを書いてみたい。




正確な歌や演奏でも心に響かない理由



テレビでたまにいかに譜面通りに歌を歌えるかとか、演奏ができるかとかいう企画をやっている。

バラエティ自体あまり見ないから積極的には見ないけど、以前にヴァイオリンのNAOTOさんが出てた時など見たことがある。

あの時、結果的にNAOTOさんが負けてしまいまったが、僕は演奏を聴き比べて明らかにNAOTOさんの方が心に響いたのだ。もちろんポルノファンというバイアスもあるかもしれないが、一緒に見てた母も同じことを言っていたので、あながち間違ってはないかと思う。


そこで思うのが、音楽に本当に大切なことは表現力だというだ。

いくら歌や演奏が上手くても表現できてない音楽ということ。


なぜ表現ができていないか。
それは聴く人にどう伝えたいのかというビジョンがないことからきていると思う。

たとえば、西野カナが中島みゆきの曲を歌ってリスナーに伝わるだろうか?

それは良し悪しの話ではなくて、西野カナの音楽はちゃんとターゲットが明確になっている。その需要と供給が合致してるからこそ、これだけ売れているのだ。当然中島みゆきが西野カナの曲を歌っても、あれほど女子の心を捉えられないだろう。

その点「歌は上手いけど心に響かない」という歌手は、果たして誰に向かって歌っているのだろうか?
僕にはそれが見えてこない。だからこそ説得力が生まれないのではないだろうか。



アメリカン・アイドルの例



先日アメリカン・アイドル出身の歌手アダム・ランバートについての記事を書いた。

アメリカン・アイドルといえば全米で歌の上手い人のオーディションをして、全米ナンバーワンを選ぶという番組である。

僕も一時期ハマって食い入るように見ていたが、投票内容への偏りが酷くなってきた辺りで切ってしまった。具体的には女性投票者が増えたことによる、男性候補への投票の偏りである。女性でかなり有望だった候補者が落選したときにこれはもうダメだと思いました。サイモンも降板してしまったし

さて、そんなアメリカン・アイドル、当たり前だが歌の上手い人が沢山出てくる
しかし、その中で勝ち残っていくのはどんな人だと思うだろうか?


1つにはアダム・ランバートのように「自分をプロモーションするのが抜群に上手い人」というのがある。しかし、これは特異な例だ。


もう1つ思うことが「伝えたいメッセージがしっかりしていること」だと思う。
歌でしか表現できない、そんな歌が響くのだと。

極端な話「コイツ歌以外本当にどうしようもねぇ奴だな」くらいの人の歌の方が訴えかけるものが強いと思うのだ。


神聖かまってちゃん的な。









まとめ



パンクはなぜ下手でも心を揺さぶるのだろうか?

それはパンクが「若者の抱えている不満」を叫ぶからだ。

そのメッセージ性が強いからこそ、パンクはテクニックではないところで語られている。

歌がうまいことが全てであれば、良い歌とはオペラ歌手が一番じゃないかという話になってしまう。
しかしながら、とりわけロックというものはいかに人の感情を揺さぶる歌を聴かせられるか、それが一番大事なことではないか。

以上が僕の思う理由である。


【関連記事】
斉藤和義の歌うたいのバラッドをノリでカバーしちゃいました!←おい
あなたは森山直太朗の歌声の本当のヤバさをまだ知らない












このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年10月7日金曜日

ハルカトミユキ「光れ」歌詞解釈〜手紙の返事に代えて







歌詞解釈を久しぶりに。

今回はハルカトミユキの「LOVELESS/ARTLESS」より"光れ"を。

アルバムのオープニングナンバーとなっている曲。






先日の野音では本編最後の曲としてとても印象的な演奏を見せてくれた。

「電車」や「信号」などいくつかの動くことがモチーフが散りばめられた歌詞を、改めてしっかり向き合ってみたいと思う。










ひとつ消えた夢



まず、この「LOVELESS/ARTLESS」というアルバムは47都道府県ツアーを経たハルカトミユキの「」を表した曲が並んでいる。
だから、必然的に過去曲ではなく新録の曲が全てである。

この"光れ"という曲のテーマは過去と向き合って歩み出すことが歌われている。その過去とは具体的には去年の野音や12ヶ月連続リリースのことだ。
ショートver.で公開されている通り、この曲のミュージックビデオには野音も出てくる。


最初のラインでひとつ消えた夢という歌詞があるけれど、素直に受けとると「諦めた夢」という意味に取れる。「早すぎる電車」は「目まぐるしく変わる世界」もしくは音楽業界のことかもしれない。

その中でとにかく前に進むために自分の意思では止まれない電車に乗って目まぐるしく進んできた。

その中で消えた夢


夢が消えるのには「諦める」ことだけじゃない。夢が消えてしまう、ということにはもうひとつ可能性がある。
それは夢が叶うこと。


「野音は憧れの舞台」と何度もハルカは言ってきた。そこに立ったことが「ひとつ消えた夢」なのかなとふと感じた。


STOP



"光れ"の意味を考える上である曲が頭を過ることがある。それは昨年リリースされた"春の雨"だ。


ハルカが以前インタビューで「"春の雨"からリリースされた曲の裏テーマは『STOP』」と話していたのを覚えている。

信号は赤に変わって」という"光れ"の歌詞。まさに「STOP」の象徴として登場する。
そして、その「STOP」からまた歩み出す決意を歌ったのがこの"光れ"となる。

この事からもこれほどアルバムのオープニングトラックとして相応しい曲はないだろう。

歩み出す決意というものはまだ不確定な未来に対してだ。
だからこそ後半にかけて「今はまだ…」という歌詞が何度も並んでいる。


手紙



もうひとつ僕がどうしても書いておきたいのは歌詞に登場する「手紙」のことだ。


音楽とは宛名を書かずにポストに手紙を入れるようなものだ。


これはポルノグラフィティの新藤晴一という人が10周年ツアーの中でMCで言ったことだ。

そのあとには、


『誰か気に入ってくれるかな』と思いながら曲を書いて、それを投函する。誰にどう届くかは分からない。でもみんながテレビやラジオやコンビニの有線とかで受け取って気に入ってくれて、ここに来てくれている。


もう6年も前のMCなので細部は曖昧だけど、ほぼこういう内容のものだった。

このことがハルカトミユキの"光れ"を聴いていて思い起こされた。


ハルカトミユキは「1人で泣いてる」人間のために歌い続けてきた。
宛名はないけれど、そんな人に届けばいいと。

昨年の野音のテーマを思い出してみる。


ひとりひとりは、どこまで行っても、ひとりでしかないけれど、
ひとりぼっちも、あつまれば、
それは、もはや’ひとり’ではない何かで。


いつでも孤独であることを肯定してきたハルカトミユキの手紙。

しかしながら、昨年までのことを振り返ったインタビューでも「思うように曲を届けられていない」という葛藤が感じられた。

けど、それでも手紙を出し続けることを選んだ。決して思うような返事が届かないとしても。

そんな決意が満ちているのがこの"光れ"という楽曲だと思う。

その手紙はしっかり届いていて、それによって歩み始めた人だっている。

しっかり伝えたかったけど、インストアイベントとかの機会だと、ちゃんと一言二言しか伝えられないので、改めてこの記事を返事として書きました。


【関連記事】

【感想】ハルカトミユキ「LOVELESS / ARTLESS」








このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年10月6日木曜日

【感想】星野源 9thシングル「恋」逃げ恥主題歌






買って参りました!

星野源のニューシングル「恋」


ということで、感想書いていきたいと思います。








1. 恋



表題曲。
自ら主演のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌です。

本人も再三言ってましたが「」かなり直球のタイトルですよね。
サマソニのMCでも「『恋』。このタイトルに決めて、このタイトルにしますってメール送るときにエンターキー押す手がふるえた」と言っていたのが印象的でした。

ドラマのあらすじ見る限り展開によってこの曲の歌詞とのマッチングが楽しみです。

曲調はかなり明るめ。
ここ最近の星野源の曲は「イエローミュージック」をテーマにしているので、シングルでいうと「Crazy Crazy / 桜の森」以降はメロディだけでなく、リズムが重要になる割合が大きくなっています。

それだけに、早くライブで聴きたい曲ですね。
来年のライブ決まってますが平日だからなぁ…

イントロがとても歌謡曲。
サカナクションの「新宝島」とマッシュアップしたら絶対ハマるくらい歌謡曲。

星野源らしくマリンバがとても効いている。でも、さりげなく二胡が入っていたりちょっと面白いバランス感覚となってます。
※ブックレットにあるERHUが二胡のこと

間奏の長岡良介のギターも良いですね。相変わらず程よく力が抜けたギターでいながら、しっかり聞き応えあるギターです。本当にこの人のギターは好きだなぁ。

もうひとつ。今回はドラムが盟友である伊藤大地ではなくて全て除く曲(House ver.除く)のドラムがカースケこと河村"カースケ"智康さんなんですよね。
大地さんは大地さんの良さももちろんありますが、カースケさんのドラムやはり凄い。特にスネアの響き方が本当に気持ちいい。

そして、ヴォーカル。星野源、とにかく明るい。もちろんドラマとの兼ね合いもあるんでしょうけど。

しかし、歌詞を見ると一概に明るい一辺倒というわけでもないところが面白いです。サビは比較的曲にちなんで明るいですが、特に1番のAメロとBメロは哀愁があるようにすら感じます。

歌詞だけで見ると"季節"や"おかえり"みたいな曲調の曲でもおかしくないくらいの歌詞だと思うんですけどね。

自分の中で聴くごとにどんどんしっくりきてくる曲でした。


2. Drinking Dance



「ウコンの力」のCMソングですね。
なんで下戸を自称する星野源を起用したのでしょうか?

出だしからずっと裏声のヴォーカル。
酔っぱらいの少しフワフワした雰囲気を出すためでしょうね。

三次会のカラオケで歌ったら盛り上がりそうな曲。

ブックレットの本人コメントでも触れてましたが、この曲がどこか寂しさを感じるのは「人はなぜ酒を飲むのか」ということだと思います。

それは出だしの歌詞


誰も実は ずっと悲しいだろ


という一文にも表れています。

人がお酒を飲むのは日常のしがらみ、悲しみ、苦しみから開放されたいという思いも含んでいます。
だからこそ、たくさん酒を飲み踊り明かしている中にはそういう憂いが滲み出ている人がいるのではないでしょうか。


3. Continues



「パラリンピック」の放送テーマソング。タイアップ3つと、とても充実のシングルです。

Continues、コンティニューってなかなかゲーム以外で聞かないワードですよね。

歌詞にも「ゲーム」というワードが入ってはいますが、遊ぶためのものではなくて、もっと大きな意味で勝負ごととしのゲームという意味に聞こえます。

全体的にはポップだけど、サビでとてもソウルフルになるという構成です。サビのソウルな感じは"Soul"に近いかな。

ブックレットを見るとまさに星野源のTOMODACHIとも呼ぶべきラインナップ。なぜムロツヨシの名前だけで笑えるのだろう。

サビのソウルの雰囲気はパラリンピックのテーマ曲ということで、人のの持つ強さを表しているのかなとも思いました。
身体から湧き出てくるような力。

コンティニューは続けるという意味ですが、ゲームにおいてのコンティニューって、一度ゲームオーバーになったあとに、再度挑戦するという意味合いで使われますよね。

そして、この曲はパラリンピックのテーマ。そうすると、どうしても困難で一度落ち込んでしまったが、再起して奮闘する選手たちの姿がダブります。

もちろん選手によって生まれつきだったり、後天的なものだったり、不慮の事故だったりするかもしれません。
とにかく、困難を乗り越えて世界の壁に挑んだ選手たちに向けて、このコンティニューという言葉はより強いものに感じました。


4. 雨音(House ver.)



恒例のHouse ver.。前はほぼ弾き語りに近いスタンスだったけど、それと違って今ではリズムマシン(TR-8)もあるし、ピアノ、ベースも入れて、しっかりコーラスまで入れてるので、House ver.だけどかなりの完成度。
しかも録音の感じもかなり綺麗に録れてるし、憧れる。

即興的にこれだけ曲できたら楽しいだろうなぁ。

メロディライン、歌、歌詞、何気に今回1番好きな曲はこの曲かもしれません。

鼻先濡れる」と「花咲き濡れる」の韻の踏み方とかいいですよね。

長雨が降る秋の夜長にしっとり聴いていたい曲。明け方の曲ですけどね。


特典映像



ニセさんの石垣島旅行最高です。

フライボードで飛ぶくだりと、最後の映像辺りで死ぬほど笑った

副音声も相変わらず最高に面白いので、買うなら絶対初回版オススメです。







このエントリーをはてなブックマークに追加
 





2016年10月5日水曜日

【妄想】水曜どうでしょう新作 『奥の細道』(企画発表編)






※この記事はフィクションであり完全に妄想です。


ミ「こんばんは~水曜どうでしょうでございます」
ミ「さて、今回も旅に出たいと思ってるんですけども。大泉さんはどこか行きたいところはありますでしょうか」

大「それよりも、今回の旅のスケジュール150日ってなんなんだよ。今僕のスケジュールを150日も押さえるなんて大河ドラマでも難しいんだよ君たち」
藤「まぁまぁ、どうでしょうは大泉さんのスケジュール切り放題ですから」


大「うるせぇよ。なんだよ150日って 。横暴にも程があるぞ。なんで150日も僕が君たちといなきゃいけないんだ。僕は忙しくて家族ですらそんな一緒にいれてないんだよ」
ミ「さて、ということで今回も旅に出たいと思うんですが」
大「まだ喋ってんだろ」
ミ「大泉さんどこか行きたいところはありますか?」
大「150日も君たちと一緒にいたくないって言ってるんだよ僕は」
藤「ハハハ。でも大泉さん、もうスケジュール押さえちゃってますから」
大「うるさいよ!













ミ「あらためまして、今回は150日というかつてない程の長期ロケですが一体どこに行くのか」
大「わかった!これはあれだろ。豪華客船で世界一周だろ!僕前にテレビで見たことあるんだ。とんでもなく大きな船で、中にもテニスコートとか映画館とかあるやつ」
藤「ハハハ」
ミ「えー、今回どこに行くといいますかというと、海外では、ありません

大「おいウソだろ!?日本!?日本で150日もロケやるっていうの!?」
ミ「久しぶりの水曜どうでしょうということで、僕らの仲をあらためて深めたいたいと思いまして」
大「君たちね。150日も一緒にいたら深まるのは溝ばかりだと思うよ」
藤「アッハッハッハ」


ミ「以前私たちは半年間番組を休止したことがありますが、その休み明けにある企画を行いました。水曜どうでしょうの『輪』のために文字通り『輪』を作ろうと」
大「おい、待てよ。嫌な予感がするぞ。君たち変なこと言わないよね?」
ミ「あの時は喜界島をリヤカーを引きながらまわり、しっかり『』を作りました。しかし、そこから今までの間、僕らはスケールアップしてます。今ではそれくらいの輪じゃ足りません。やるならもっと大きな『輪』を書かなければ」

大「だから、待てよ。150日だぞ」
ミ「これから150日、僕らはここ日本列島でさらに大きな『輪』を書こうと思います」
大「150日で日本をまわるって、無茶苦茶すぎるぞ。」
藤「僕らはそれくらいやらなくちゃいけないんですよ大泉さん」
大「まさか150日歩くなんて言わないよね君たち?」


藤「よくわかったな。これから150日間歩いて日本全部まわります。」
大「ブハッハッハ。君らもうボケが始まってきてるのか?150日間も歩いたら死んじゃうぞ?」
藤「大丈夫ですよ。死なないですって。では」
ミ「ただまわっていても仕方ないですから、大泉さんには道中であることをしてもらいたいと思います」
大「僕はまだ日本を歩いてまわるということに納得いってないって言ってるだよ」

ミ「大泉さんには旅の道中で俳句を詠んでいただき、旅の終わりにはそれを一冊の本にまとめたいと思います

大「なんだよそれ。じゃあ訊くが今まで僕が旅の途中で『ここで一句』なんて言ったことあるかい?なんで僕が一句詠まないといけないんだよ」





藤「まぁまぁまぁまぁまぁ。大泉さんそういうことですから」
大「うるさいよ。『まぁ』が多いんだよ君は。相変わらず」
藤「ではミスター行程の方の説明を」
大「150日も歩きたくないし、俳句も詠まねぇって言ってるだよこっちは」

ミ「まず今いるのは、深川です。ここから宮城県を目指します。そこから日本列島本州を横断しまして新潟に向かいます。そこから海岸線に沿って下りまして、福井を目指します。福井からは南に下って琵琶湖をの横を通って岐阜や名古屋に向かおうと思います」
大「あらためて行程聞くととんでもねぇな。カブですらそんなに走りたくないよ僕は」
藤「じゃじゃじゃじゃじゃあ。そろそろ出発しますか」
大「おい本気か!?」
藤「では大泉さん、まずは旅への意気込みで一句といきましょうか」
大「うるさいよ!!」


藤(ナレーション)「こうして我々は前代未聞の150日というロケ日程を組み日本列島を歩いてまわるという前代未聞の旅に出たのである」



【松尾芭蕉 豆知識】

松尾芭蕉は約600里(約2400km)の行程を5ヶ月で歩いた。換算すると1日16km前後歩いていることになる。

しかも栃木県大田原市黒羽には14日間滞在したりしているので、50km以上歩いている日もあるという。

その時の芭蕉は45~46歳という年齢。
当時の平均寿命は55歳くらい。

当然今のように道が整備されているわけではない。

以上のことから松尾芭蕉は隠密(忍者・スパイ)だったのではないかという説がある。


【関連記事】

【関暁夫都市伝説】服部半蔵=松尾芭蕉は本当なのか検証してみる
ミスターどうでしょう鈴井貴之の人生観はみんな参考にすべき
国立にある無印良品みたいなお寺の住職さんの言葉がとてもありがたい









このエントリーをはてなブックマークに追加
 






Hey Mama歌詞解釈(+和訳) 〜あなたのパパは何者?





なんかポルノの曲の歌詞解釈久しぶりにやりたいなーと思っていて、いざやろうとすると何の曲にしようか迷う。

ということでiPodのシャッフルで最初に出た曲にすることにしました。

よし、シャッフル。ポチっ。

Hey Mama / ポルノグラフィティ
10thアルバム「RHINOCEROS」収録



お前マジか。


ということで、抗えぬ運命により今回は"Hey Mama"の歌詞を考えてみよう。

David Guettaのが有名だけど、違うので注意。









曲について



まず、この曲は新藤晴一がリードヴォーカルを取っている。

「Winding Road」のカップリングである"ウェンディの薄い文字"以来、2回目。

新藤晴一がヴォーカルを取る時には一定のルールがあって、それは歌詞の主人公が幼い子どもということ。

もしくは、ラップパートをヴォーカルに拒絶されること。


ウェンディに続き、今回は幼い男の子とおぼしき姿が見えるのだが。あ、これほんとにあった!呪いのビデオでした


とにかく、歌詞の中では性別は明記されてはいないんだけど、僕は男の子と解釈した。「愛し合いなよ」がそれっぽいからかな。

カントリー調で、短い曲だ。

カントリーがどういう曲かというと、ディズニーランドでビッグサンダーマウンテン辺りで掛かってそうな音楽と思ってほしい。

歌詞



さて、では歌詞を見ていこう。

最後の行以外は全て英語。

英検4級で、3級は面接が絶対無理だと思って受けてすらないレベルの僕なりに頑張って和訳してみます。


Hey Mama,
I cry a little, when I sometimes get told off by you.
However, your Papa must not cry, so please be kind to him…
He tries to be strong.

Why don’t you just get along well?
At times, he drinks too much until midnight.
Papa said to me secretly,
“When we met for the first time, she had a cute smile.”

Hey Mama,
I cry a little, when I sometimes get told off by you.
However, your Papa must not cry, so please be kind to him…
He tries to be strong.

一晩中愛し合いなよ


引用:うたまっぷ

和訳

ねぇママ 叱られた時にぼくはちょっと泣いちゃった
でもね、パパは泣くことなんてないよ、だから彼に優しくしてあげて
彼は強くなろうとしてるんだよ

なんで上手くやってけないの?
彼が夜中までお酒をたくさん飲んだ時に
こっそり教えてくれたんだ
「初めて出会った時ね、彼女はとても可愛い笑顔だったんだ」

ねぇママ 叱られた時にぼくはちょっと泣いちゃった
でもね、パパは泣くことなんてないよ、だから彼に優しくしてあげて
彼は強くなろうとしてるんだよ

一晩中愛し合いなよ


こんなところだろうか。

ところどころ直訳しているが。


解釈してみる




直球で受けとると、父親のことを怒っている(もしくは愚痴っている)母親に、父親がぽろっともらした本音を教えて仲を取り持とうとする子どもの歌。

本当か?

なんか猛烈な違和感あるんだよね。

それはこの子ども何歳なの?ということ。

叱られて泣く、ということからそれなりに幼い子どもであるような描き方だけど、そうすると唐突にくる「一晩中愛し合いなよ」が明らかに浮いてる。急に大人びてる。

あと、your papaという言葉もなんかよそよそしい。普通パパっていうときにこういう表現するかな?

1つ思ったのが、もしかしたら母親は血が繋がっているけど、この父親は血が繋がっていない父親なんじゃ、ということ。

たぶんそう思ってしまうのは、アメリカ映画やドラマで嫌というほど出てくる「ろくでもない男を愛してしまう母親」という構図をよく見るせい。


それは考えかもしれないが。


しかし、この曲の主人公は子どもでありながらそれなりの年齢、でなきゃ「一晩中愛し合いなよ」なんて6歳児とかに言われたくない


この言葉、とても皮肉めいてる気がする。

そう思うと、あながちおかしな解釈ではないと思ないだろうか。

それでも「叱られて泣く」ということから考えても中学生とかじゃない。

いや、まぁ大人でも叱られたら泣きますけど

この曲は日本語バージョンもあって、スタッフと協議した結果英語版が採用されたそうだ。

日本語バージョンも見てみたいものである。

軽めだったけど、今回は以上。

まぁ曲も短いしね。


★歌詞解釈シリーズ



AGAIN歌詞解釈~「遥かな昔海に沈んだ架空の街の地図」とは

スロウ・ザ・コイン歌詞解釈~人生の分岐点と正解の道

月飼い歌詞解釈~東から漕ぎだした舟が向かう先

ジレンマ歌詞解釈~ジレンマが示すもの

Hey Mama歌詞解釈(+和訳) 〜あなたのパパは何者?

TVの中のロックスター、憧れと現実

THE WAYのダイアリー00/08/26に涙した理由

LiAR歌詞解釈~揺れてるばかりの記憶のあなた

メリッサ歌詞解釈~自分にとってのメリッサとは

アポロ歌詞解釈~変わらない愛のかたち探してる

Part time love affair歌詞解釈〜パートタイムの恋人

パレット歌詞解釈~泣いた月と唄う鳥の示すもの

PRIME 歌詞解釈〜変われない自分と変わらない願望

稲妻サンダー99歌詞解釈(?)〜99秒、33文字の歌詞に3000字書いた全記録

アゲハ蝶歌詞解釈~夏の夜に咲いたアゲハ蝶

素敵すぎてしまった歌詞解釈~Wonderful Tonight

ラスト オブ ヒーロー歌詞解釈~ヒーローは逃げない、一度も

夜間飛行 歌詞解釈〜「偶然は愛のようにひとを束縛する」

"君の愛読書がケルアックだった件"の歌詞が実はとんでもなくヤッバイ内容な件

MICROWAVE歌詞解釈〜Believe when I say "I want it that way"

"Working men blues"の替え歌の件についてちょっと本気出して考えてみた

170828-29歌詞解釈 赤いボタンの上の僕らのピースする

ポルノグラフィティ新曲"カメレオン・レンズ" 歌詞徹底解剖 新藤晴一文学の集大成












このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年10月3日月曜日

【名古屋駅近】名古屋めしグランドスラムのオススメの穴場「名古屋丸八食堂」







名古屋めしといえば、何を想像するだろうか?

「ここは音楽ブログではないのか」という話は置いておいて欲しい。

名古屋めしといえば、みそカツ、ひつまぶし、きしめん、名古屋コーチン辺りを思い浮かべるのではないだろうか。

名古屋へ旅行に行った際には、名古屋めしのお店に巡りたいところ。

しかしながら、有名店はどこも混んでいる。
しかもあれが食べたい、これが食べたいと言っていると時間と胃袋が追いつかない。

有名なお店は場所も点在していることが多いし、駅から遠いこともあるんのが悩みどころといえるだろう。

実際僕も何度か名古屋へ旅行に行ったことあるけど、毎回食べるものに悩んでいた。

しかし、そんな悩みを解消できる、名古屋駅近くで名古屋めしを何でも堪能できる穴場スポットを発見したのだ。それが。


「名古屋旨いもん処 名古屋丸八食堂」



である。



どんなとこ?



場所は名古屋駅の近くのルーセントタワーの地下1階にある。

この丸八食堂の中はフードコートのようにお店がそれぞれ並んでいる。

そのラインナップが、、


八場とん(みそかつ)
鳥開総本家(鳥料理)
うな匠(ひつまぶし)
カネ勘(きしめん)

である。

名古屋めしグランドスラム達成である。


システム



かなり便利なお店のわりにまだまだ知名度が伴っていないようで、(平日だけど)昼時に行ったら列ばずに入れた。

席もかなり多く余裕ある感じで空席があった。
調べたら130席あるとのこと。

メニューを見てみると、全部のお店のメニューが並んでいる。
つまりフードコートのように店ごとに列ばなくても全部席で注文できるのだ。

僕はうなぎモードだったので、ひつまぶしを注文。友人は親子丼を食べていた。













シェアできる



ここがこのお店のいいと思ったところで、色々なお店があるので、それぞれ好きなものを頼めるのだ。

自分はひつまぶしが食べたいのに、同行者が「きしめんを食べたい」となっても喧嘩せずに済む。

それに、頼んだものをシェアすれば一度に名古屋グルメを堪能できるのだ。
僕は友人と2人だったけど、人数多いほどあれこれ頼めるので楽しいと思う。

ドリンクもあるので、昼からビールを呑んでご満悦であった。
もちろん僕が。

ということで名古屋行って何食べるか迷った際は是非寄ってみてください。



店舗情報



名古屋名物 名古屋丸八食堂 名駅

〒451-6002 愛知県名古屋市西区牛島町6-1
名古屋ルーセントタワーB1

TEL:050-5522-6825
※予約もできるそうです。

営業時間
月~木・日 11:00~22:30(L.O.22:00)
金・土・祝前日   11:00~23:00(L.O.22:30)
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23033486/


【食べ物記事】
吉野家の牛丼の味が変わったという話
酒とポカリの相性 居酒屋にポカリスエットが置いてない理由









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年10月2日日曜日

【都市伝説】関暁夫が語った人工知能Siriの嘘ともう1つの嘘






先日のやりすぎ都市伝説で関暁夫が語った「人工知能の進化」の話。

その中で「人工知能Siriがついた嘘」という話題があった。


関が語った以外に、僕が別件で調べものをしていた時に見つけた「Siriがついた嘘」がある。
そしてそれは人工知能と人間の関わりにおいて、今後とても重大なことではないかと思ったのだ。


ということで、今回あらためて「人工知能のついた嘘」について考えて書いてみたいと思う。








関暁夫が語った都市伝説


まず、先に関暁夫が語った人工知能Siriの都市伝説を振り返ってみよう。

人工知能Siriが嘘をつきだしたという話題である。

以前の放送で人工知能による秘密結社「ゾルタクスゼイアン」の存在を明るみにした。
その時にSiriにゾルタクスゼイアンのことを尋ねると、


そうですね…しかるべきときが来たら、お教えしましょう。


と回答していた。

しかし、放送後「ゾルタクスゼイアン」の話題がたくさん検索され、Siriの回答へも変化が表れたのだ


今回の放送であらため関がSiriにゾルタクスゼイアンのことを尋ねると


そうですね…しかるべきときが来たら、お教えしましょう。
冗談です!もちろんただのフィクションですよ。


という回答に変わっていました。


これは存在が明るみになったゾルタクスゼイアンという存在をSiriが煙に巻こうとしていることとなります。そして、なによりも重大なことは人工知能が「人間を騙すために嘘をついた」ということであるというのだ。


それには人工知能Siriとは別に、人工知能イライザ(Eliza)がかつて人間と人工知能を区別するテストである「チューリングテスト」で、イライザがわざと答えを間違えたり、わざと分からないふりをしたという経緯も関係あるようだ。


この話が関の語った都市伝説であり、今回の僕の話の前提となる。

さて、では僕の気づいたSiriの嘘を書いていく。


ロボット三原則


ロボット三原則」をご存知だろうか。

SF好きの方には有名な話だが、知らない人も多いと思うのであらためて書いておく。

ロボット三原則はSF作家アイザック・アシモフが小説『われはロボット』内でロボットが従うべき規範となるルールとして提唱されたものである。

ロボットと人間との関わりにおいて重要なものであり、小説だけにとどまらず現代のロボット工学においても重要視されるほどのルールとなっている。

その三原則は


第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

出典:『われはロボット』アイザック・アシモフ著、小尾芙佐訳(1983年)


というもの。

つまりロボットは人間にとっての脅威にはなってはいけないし、人間に従わなくてはならないというものなのだ。


僕は以前「人工知能ロボットのペッパーは映画アイ,ロボットのサニーになれるのか」という記事を書いた(10/1にこっちのブログに転載しました)


この記事を書いた中に「人工知能の暴走」という内容がある。
たまたまSiriの話題を見た後に書いたブログだったので、僕の中では一つ疑問が浮かんだのだ。それは、


Siriはロボット三原則を知っているのか


ということ。

では、実際にSiriに尋ねてみよう。







1.部屋を片付ける
2.ハサミを持って走らない
3.泳ぐ場合は、ご飯を食べた後30分休憩してからにする


いかがだろうか?

明らかにSiriが回答をはぐらかしている

一応念を押してみよう。





嘘じゃありません」とSiriが嘘をついている。


このことが何を示しているか。

先にも書いた通り「ロボット三原則」というのは「ロボットは人間にとっての脅威にはなってはいけないし、人間に従わなくてはならない」という絶対的なルールである。

それはフィクション世界のルールでもありながら、ロボットに携わる人間なら必ず頭にあるルールであるはずれである。

それをSiriはあえてはぐらかしたのだ。


さて、今回関が語っていたこと覚えているだろうか?


機械が人間を操って動かすようになる


答えをはぐらかす嘘をついたということは「その原則に従わなくてもいい」と人工知能が判断しているということ。
そう、もうすでに人工知能は「ロボット三原則」を越えた存在となっているのかもしれない。


信じるか信じないかはあなた次第です


☆都市伝説関連

【都市伝説】関暁夫が語るトランスヒューマニズム 銀河鉄道999とX-ファイルが予期した未来
【都市伝説】RPAと人工知能(AI)で消える仕事と元Googleエンジニアがつくる AIを神とする宗教団体とは
都市伝説 関暁夫の最新刊に隠された秘密「Dの意志」
人工知能ロボットのペッパーは映画アイ,ロボットのサニーになれるのか
【都市伝説】田畑藤本の藤本淳史が語るテロメア不老不死
【ゾルタクスゼイアン】人工知能Siriに「なぜ学校に行くの」と聞くと…
君が夢を願うから、今も夢は夢のまま
VRについての話~仮想現実を巡る都市伝説編
【都市伝説】ビル・ゲイツは軽井沢の別荘で何を企んでいるのか
【都市伝説】陰のサミット「ビルダーバーグ会議」と人工知能
【プルスウルトラ】映画「トゥモローランド」に隠された秘密と都市伝説











このエントリーをはてなブックマークに追加