2018年2月18日日曜日

【レポ】ハルカトミユキ 溜息の断面図 TOUR 2017-2018 種を蒔く~花編〜final @恵比寿LIQUIDROOM





ハルカトミユキ
溜息の断面図 TOUR 2017-2018 種を蒔く~花編〜
final @恵比寿LIQUIDROOM



都内では降雪の予報。昼まで降り続いた雪の後に、恵比寿LIQUIDROOMにてハルカトミユキのツアーファイナルを見た。

種編には残念ながら予定が合わず行けなかったため、前回の野音以来のライヴとなった。前回の野音はどちらかというと5thAnniversaryの最後のお祭りといった様相だったので、アルバム「溜息の断面図」の世界をしっかり引き連れたライヴはこのツアーでようやく実現した。

後述するが、セットリストに関しては意図的にと感じるほど野音と裏表の構造になっていた。野音でやらなかったアルバム曲含めも、ようやくアルバムの全容を堪能することができた。

1曲目はアルバムのラストナンバーである"種を蒔く人"。ハルカ、ミユキの2人だけの演奏である。
あえてこの曲がライヴの頭に持ってきたことが面白い。行けてないが、種編ではこの曲が最後の1曲だったとのことだ。つまり、種編から地続きであること、蒔かれた種の行く末としての今回の花編ということの象徴として、これほど相応しい始まりはないだろう。




バンドセットであることを印象づけるように"ニュートンの林檎""バッドエンドの続きを"など定番のアップチューンが立て続けに披露される。それにしても聴くたびに音が厚くなっていくバンドだ。

「あらためましてハルカトミユキです。」

という挨拶から、アルバム「溜息の断面図」の曲たちを多く披露する旨が伝えられる、宣言通りここからはアルバム曲が立て続けに演奏された。

"Sunny, Cloudy"、変わらぬものと変わってしまったものの歌、決意の歌。まさに今のハルカトミユキを表すような曲だ。
そういえば、この曲の歌詞について、書きかけて止めてしまっていたのがあるので、早いうちに書き上げねば。

続くのは"Fairy Trash Tale"
あぁ、ようやく聴けた。

「溜息の断面図」で最も好きな曲でこれを聴くことが悲願でもあった。城戸紘志のカウントからもう「来る」とうっすら肌で感じて分かってしまい、思わず身構えてしまった。
これほどまでに「どのフレーズを切り取っても好き」という中学生の恋愛のように盲目になってしまう曲と、2017年にもなってまだ出会える喜びはない。

フォーク色全開の"僕は街を出てゆく"へ。この3曲の流れはどの曲も「旅立ち」を連想させる曲たちだ。
《夢からさめないままに / 眠ってる景色に手を振った》というフレーズ、眠ってる景色とは、つまり眠っている街であり、変わらない街という意味も込められているだろう。

フォークソングというのはとても「日常」や「生活」に根付いてるものだ。ファンタジーのようでいながらそれは毛布の中の夢の世界、そして最後に《おとぎ話を買いに行く》というフレーズを残す"Fairy Trash Tale"と実は根底では通ずるものがあるなと、この流れで聴いて感じた。

"WILL(Ending Note)"。これもライヴでは初聴きとなったのだが、「溜息の断面図」からの曲としては最も白眉であった。CDとは比べものにならないほど演奏の熱量が高い。音源で感じとれる切々とした想いを何倍にも増したような印象だ。




サポートメンバーが一度掃けて、ハルカ、ミユキだけのセットへ。ここは日替わりで毎回違う曲を2人で演奏していたそうだが、この日は昨年末に急遽デモとして届けられた新曲"どうせ価値無き命なら"が初めて披露された。

明日には枯れる花も可能性と名付けよう
どうせ価値無き命なら何に怯えるんだろう
当たり前のように風は冷たいさ
生きてやろうよ


いしわたり淳治曰く、作詞家にとっての使命は「どれだけ今までにない新しい表現をすることができるか」ということらしい。たとえばラブソングであれば、どれだけ表現を変えて「愛してる」を言えるかというところに作詞家としての技量が問われるのだ。

そうしたように、ハルカトミユキは何度も「生」を歌ってきた。様々な形でそれは届けられてきた。思い浮かんだのは"未成年"における一人蟻を弔う子、そして"君はまだ知らない"における《奇跡なんてないよ / 生きるしかないよ》というフレーズ。
この"どうせ価値無き命なら"では《奇跡なんていらない / 生きてやろうよ》という言葉にも聴こえた。そう、奇跡を祈ることはもうしない。


などと、色々うちひしがれながら考えていたが、その答えはこの後の展開で氷解することになる。

「もう1曲ミユキと2人でやろうと思います。この曲は今まで野音でしかやったことなくて、このツアーで初めて野音以外で、2人だけのアレンジだけど演奏します」

その言葉から始まったのが"LIFE 2"だ。
《だけどまだ時間がある / あたたかい命がある》このフレーズはまさに"どうせ価値無き命なら"を受けて更に力強いものとなっている。バンドアレンジも良いがピアノとアコギと歌というシンプルな音の構成だからこそ、その言葉と歌声がより深くに届くものがあった。

"どうせ価値無き命なら"の前、ハルカはこう語った「どうせ生まれて、どうせ死ぬなら」と。
どんな辛く苦しい日々があろうと、まだあたたかい命がそこにある限り《それでも いいさ いいさ / それだけで いいさ いいさ》と生きていける。過去でも未来でもない、今この時を。

"光れ"において電車が走り続けるように、"Sunny, Cloudy"において戻らないものを置いてそれでも生きていくように、そんな生きていく者全てを「肯定する」んだと歌ってきたのだ。


優しいピアノから"手紙"。昨年野音で初披露され、その後配信されてから何度も繰り返し、よく聴いていた。
残された者を綴った歌詞、それはこの流れで聴くと生きてゆくことへの強き決意となって響く。本当に素晴らしい名曲だ。

バンドメンバーが戻り、ツアーについてのMCが挟まれる(※"Pain"の後だったかも)。ツアーに合わせて花を育てようとしたが、片や時間が掛かると分かり断念し、片や「だって最後は食べられるものが良いじゃん」とニンニクや生姜を育てようとしたという。











ここからライヴは後半戦となり、この穏やかな空気は"Vanilla"以降完全に違うものとなってゆく。
個人的に、野音で聴いて以来"インスタントラブ"が更に大好きになってしまい、今回また皮肉たっぷりに歌うその姿に心を射たれた。


「私たちなりの花を咲かせてやります」"終わりの始まり"。まさにタイトルの通りに「溜息の断面図」の曲が"終わりの始まり""Stand Up, Baby""わらべうた"と立て続けに演奏された。
まるで狂えないと壊れていく様のように、まるで思考が停止していくかのように、その「狂えないという狂気」は増していく。




その最高潮に叩きつけられた最後の曲こそ"近眼のゾンビ"である。拡声器を手に客席横の柱に登り叫ぶハルカ、客席へダイブするミユキ。最初ハルカがギターをミユキに渡し、最後でミユキからまたハルカにギターが戻るという流れがもう熱くて。
「私たちなりの花を咲かせてやります」と言っていたが、どう考えても「花」ではなく「華」という字が似合うと思わずにはいられない瞬間だ。

興奮しすぎて記憶が薄いがその後に「○○の凡人ばっか」や「△△ばかりのキチガイばっか」と歌詞が追加されていて、よりその刃は鋭くなっていた。





"わらべうた"や"近眼のゾンビ"における主張は、最初"どうせ価値無き命なら"と相反するものを感じていたのだが、考えていくうちに何も相反していいのだと気づいた。
それは"近眼のゾンビ"や、古くは"プラスチック・メトロ"において書かれる「ゾンビ」とは思考停止して、ただ息をするだけの存在だからだ。そんなゾンビと生命を全うしようと日々を「生きて」いる存在、それは明らかに違う存在であるのだ。

もうゾンビになった人間たちには「あたたかい命」などないのだ。それでいいのか?という痛烈な一撃がこの展開には宿っていた。

アンコールで披露されたのは、このツアーのために書かれた"その花の名前は"
吉田拓郎を彷彿とさせる、とてもフォーク色の強い新曲だ。この曲があったからこそ、花編と名付けられたツアーが完全となったといっても遜色ないだろう。


途中のMCで「種編、花編と謳ってツアーを回ってきたが、じゃあ花ってなんだ?と。言わなくてもいいから、みんなも考えてみて。たぶんみんなそれぞれ思い浮かべるものは違うと思う」と語っていた。

花とはなんだろうとライヴが終わってからずっと考えていた。
花というものは自分の中で「巡り続ける」ものの象徴だ。花は枯れても、その種を地面に落とし、次の春にまた新たな花を咲かすように、終わらない、繰り返すものの象徴だ。

そうした時に自分は花を音楽に重ねずにはいられない。蒔かれた、音楽という名の種子は受け取った人の中で育まれ、それぞれ花となって咲いていく。
それはいつしか時代を越えて受け継がれ、いつまでも消えることはない存在となる。

種を蒔くという行為と、音楽を作って人に届けるという行為に通じるものはないだろうか。



花について、ライヴ前に書かれたブログを少し引用する。



私が毒に惹かれたのはどうしてか。

それは明確で、愛されたかったんだと思った。
毒を隠し持つことで、嫌われることもあるだろうけど、そこに集まってくれる誰かに深いところで愛されたかった、それだけだと思った。
私は、愛されるために嫌われたい。

HARUKA's Blogより


これを読んで、花とはということを考えた。

花はなぜ綺麗なのか。ブログでも少し触れていたけど、自分なりに捉えてみる。
花はなぜ美しいのか。それは受粉するため、ついては子孫を残すためである。綺麗な花に引き寄せられた、虫や鳥を媒介して別の花に花粉を託す。

これって、まさにアーティストとオーディエンスの関係と同じじゃないかなって。
種を蒔く人、種が花を咲かせても、それが実るか、次に繋がるのかは分からない。枯れてしまうばかりの花もあるのかもしれない。まさにそれこそが「花が散った浜辺」なのではないだろうか。
そんな花さえも「肯定」して、ハルカトミユキは歌ってきた。


先にも書いたが今回のライヴは種編からの流れであるけど、その前の野音とだいぶ対になっていると思う。野音でも演奏した所謂定番となってきていた曲たちを、今回はあえて演奏しなかったことにある。それが何故か考えた時に、それはもう種となって蒔いているものであるからではないかということに気づいた。

たとえば"世界"はほぼ皆勤といえるほど毎回演奏していたけど、今回は久しぶりにやらなかった。それは"世界"は旅立ちの歌、云わば種であり、今回のライヴはその先にあったもの、そして未来を見据えているからだ。

"奇跡を祈ることはもうしない"という宣言、社会への怒り、それをひたすらにぶちまけて「《それでも》種を撒いて生きていく」という決意。
そのメッセージを受け取った僕らは、その種を抱え、また今日を、明日を生きていく。受け取った種を大切に胸に秘めて。そして、時にはその種に祈りを託して蒔いていく。

そうすれば世界に花が満ちていくことだろう。

それを伝えるように、終演時には優しく"宝物"が場内に響いていた。






ハルカトミユキ 溜息の断面図ツアー花篇
セットリスト

1. 種を蒔く人
2. ニュートンの林檎
3. バッドエンドの続きを
4. Sunny, Cloudy
5. Fairy Trash Tale
6. 僕は街を出てゆく
7. WILL(Ending Note)
8. どうせ価値なき命なら
9. LIFE 2
10. 手紙
11. Vanilla
12. Pain
13. tonight
14. インスタントラブ
15. 終わりの始まり
16. Stand Up, Baby
17. わらべうた
18. 近眼のゾンビ

En. その花の名前は
終演SE 宝物


【関連記事】
ハルカトミユキ +5th Anniversary SPECIAL @日比谷野外大音楽堂 2017/09/02
【感想】ハルカトミユキ 3rdアルバム「溜息の断面図」全曲レビュー
今の時代に新しい音楽を作ること」の意味とは 新藤晴一とハルカの言葉より









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

0 件のコメント:

コメントを投稿