ラベル うさぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うさぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月27日水曜日

ピーターラビットのおはなしの教訓が普遍的な訳〜東松山ビアトリスク・ポター資料館にて






世界中で愛されているうさぎのキャラクターといえば、ミッフィーピーターラビットではないだろうか。

うさぎ好きの僕としても、ピーターラビットを愛してやまないわけがないだろう。

昨年ピーターラビット展に行ったり、その後も何かとピーターラビットに触れる機会があった。

そして先日ビアトリスク・ポターの資料館に行って色々思うことがあり、これを機に書いていきたい。




ビアトリスク・ポター資料館







埼玉県東松山市にある埼玉県こども動物自然公園の中にビアトリスク・ポター資料館はある。大東文化大学が運営している資料館だ。

資料館を見るには動物園の入場券で入場してから、更に資料館の入場料を支払う必要がある。

これはこれで記事関係なく思うところはあるが、その価値はあったので黙っておこう。

さて、この資料館。実は最も感動するポイントは実は中の展示ではない。この建物自体が"ウリ"なのだ。





写真を見ていただければ分かるとおり、湖水地方にあるヒル・トップ農場をイメージして再現してあるのだ。
この建物の完成度に目を見張る。

僕が行った季節柄、庭に花が咲いている時期ではなかったので、ちょっと寂しかったが、見頃であれば庭越しの景色も楽しめることだろう。

中には原画はもちろん、直筆の手紙、貴重なピーターラビットの私家版の初版も展示してある。

そんなに大きな展示ではないが、常設展としては十分楽しめるのではないだろうか。

余談だが動物園内にあるので、見終わったあとに本物のうさぎを見ることができる特典もある。




本題に戻るが資料館の中で、ピーターラビットのおはなしのアニメーションが流れてるコーナーがあ。

そこであらためて『ピーターラビットのおはなし』を見返す機会となり、改めて考えたことが本題である。



ピーターラビットのおはなし







先日世界ふしぎ発見でもピーターラビット特集があり、それでも触れていたが、イギリスでは子どもに最初に読み聞かせる絵本として最も親しまれているのがピーターラビットである。

いたずらうさぎのピーターがお母さんの言い付けを守らず、マクレガーさんの農場に忍び込んであやうく捕まりそうになる、という冒険。

この物語に子どもから大人まで楽しめるエッセンスが全て詰まっているのだ。

子ども目線から見ると"安全な場所"から外の世界への冒険というワクワクがある。単純でありながら普遍的な冒険譚である。

"親の言い付け"に逆らって起こした行動、その結果ピーターは危険な目に合って、ジャケットと靴を落として母親にしかられることになる。

危険な場所にきちんとその理由があって、それを守らないと危ない目に合うという教訓となる。

それでも"また"ジャケットをなくしたの?と言われるように、ピーターは明らかに懲りてはいないところが面白い。

シンプルながらハラハラドキドキさせる展開はいつの時代も色褪せない。

もう1つ面白いと思うのがうさぎのピーターからすると、人間の世界はとても大きいということだ。

マクレガーさんの農園で逃げるうちに迷子になるピーター、作物の中に隠れたり、如雨露の中に隠れたり。
これは小さな子どもから見た大人の世界というようなメタファとなっているように感じた。

だからこそ子どもはピーターに感情移入しやすいのではないだろうか。


『ピーターラビットのおはなし』の見事な点は"悪役"が出てこないことにある。

ピーターからすればマクレガーさんは危険な存在である。というかマクレガー家はピーターのお父さんをパイにして食べてしまったので、ある意味敵(かたき)でもあるはずなのだが。

しかしながらマクレガーさん側に立ったときに、畑の作物を荒らすピーターは害獣として映る。

ピーターはエシャロットを食べ過ぎてお腹を壊すが、その理由が「少しだけ残すとマクレガーさんに食べたのがバレる」からだからね。

マクレガーさんからしたらこんなハタ迷惑なことはないだろう。

年齢を重ねるとそれぞれのキャラクターに違った視点を持たせることができる。
昔読んだという人も今読み返すとまた違った視点で見れるはずである。

その証拠に僕の場合は、

幼少期「うさぎ可愛いなぁ」
青年期「うさぎ可愛いなぁ」
今現在「うさぎ可愛いなぁ」

ほら。

この普遍的な物語はいつの時代もずっと受け継がれていくだろう。


ピーターラビットの話題はここまでで、ここから少し余談を最後に。










受け継がれる物語




動物のキャラクターとイメージというのは面白いもので、この動物はこんな性格というのが受け継がれている。

古くはイソップ物語においての『意地悪ギツネとりこうなウサギ』のように、他の動物を怖がらせ楽しむいじわるなキツネと、それを利用して自分を怖い存在見せたうさぎの物語がある(戦国策の虎の威を借る狐もあるが)。


ビアトリスク・ポターの作品の中に『キツネどんのおはなし』というものがある。

キツネどんは鼻つまみものであり、うさぎにとってはいじわるな存在として映る。





この「キツネ=いじわる」という構図は、その後も物語の世界に受け継がれていく。
ディズニー映画の「ピノキオ」に登場するJ・ワシントン・ファウルフェローなんかそうだろうし、ちょっぴりいじわるなキツネといえば最近では『タヌキとキツネ』に登場するキツネを当てはめてみても面白いかもしれない。

そんな「キツネ=いじわる」というイメージを逆手に取ったのが2016年に公開されたディズニーの「ズートピア」であった。





ファミリームービーでありながら、差別と個性というテーマ性を盛り込んで超一流のエンターテイメントに仕上げてしまった傑作である。

ここでキツネ=いじわるという構図をあえて用いて主人公うさぎのジュディのパートナーとしてキツネのニックを配している。そこで中盤でそのテーマを盛り込みながら、最後にはジュディとニックは真のパートナーとなる。

こうして、近年まで脈々とそのイメージは受け継がれているのが面白いなと思う。

逆に日本ではうさぎと亀やら因幡の白うさぎやらでなかなかいじわるなイメージだけどね。






【関連?記事】
「タヌキとキツネ」(著:アタモト)が可愛すぎて人間でいることが辛い
【うさぎ神社】京都の岡崎神社に行ってきた話
【疑問昔話】桃太郎のおばあさんはどうやって川から桃を拾い上げたのか









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年12月22日木曜日

うさぎギター!?気になっている機材~Rabbit is






うさぎが好きだ。

可愛いようさぎ。

僕はギターにうさぎステッカー貼るくらいうさぎ好き。ほぼトレードマークと言ってもいい。誰か言ってくれ。

ギターストラップのうさぎ柄なんて見つけると欲しくなってしまう。

そんなこんなでいたら、こんなギターを発見した。



Rabbit is


http://www.rabbitis.com









こ、これは、俺のためのギターじゃ。








Rabbit is とは



国産ギターの中では有名なCrewsにいた方が立ち上げたブランド。

ボディはレスポールJr.っぽい感じだね。




ピックアップは

[フロントピックアップ] クルーズ VEGAS
[リアピックアップ] クルーズカスタム USG ハムバッカー

ということだ。

VEGASはP-90系のピックアップかね。

実はこの間自分の持っているレスポール(タイプ)のギターのフロントピックアップをハムバッカーからP-90(ハムバッカーサイズ)に変更してみたのだけど、このフロントP-90、リアハムバッカーという組み合わせはかなり使いやすいです。オススメです。



試奏動画



いくつか試奏動画を。














これなら買える?




こりゃ、欲しいけどさすがにギターばっかり買ってるわけにもいけない。

けど、せっかくうさぎなのにと思っていたらこんな商品が。





http://www.rabbitis.com/select/accesary/gig-case/


ギグケース!これなら買える!

前にCUNEのギターケース一目惚れしたけど、これも良いなぁ。

というかこの調子でアクセサリー系も充実させて欲しいなぁ。








このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年11月6日日曜日

【うさぎ神社】埼玉(浦和)の調神社に行ってきた話






前回に引き続きうさぎ神社巡り後編です。

【関連記事】
【うさぎ神社】京都の岡崎神社に行ってきた話


今回は埼玉代表。

最初から余談ですが、浦和にある「アカシエ」という洋菓子屋さんが美味しいです。
ケーキの販売のお店とパフェが美味しいサロンがあります。

http://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11024199/


僕はサロンの方でパフェ食べましたが本当に美味しかったです。





ケーキ屋さんの方は「嵐にしやがれ」で紹介されたとか。

うさぎ神社と合わせて是非一緒に行ってみてください。
ただ、人気のお店なので、時間帯によってはかなり混むかもしれません。

さて、余談から始まりましたが、ここからがうさぎ神社埼玉編です。








調神社(埼玉県浦和)


〒330-0064
埼玉県さいたま市浦和区岸町3−17−25


※雨で焦ってたのと、マニュアル撮影に慣れなくてブレブレの写真が多いので写真は少なめです。


こちらは浦和駅から徒歩10分ほどのところにあります。
普通の街角の一画に森で囲まれた調神社はあります。


通りに面している入口には狛兎が。
ちょっと高い位置にありますが、こちらの狛兎も可愛いです。





境内に進むと、手水舎が右手側にあります。こちらももちろんうさぎ!












↑尻尾がカワイイ



調神社の由来



こちらでも由来を載せておきましょう。


「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など所々に兎が配されています。


うさぎが奉られた理由が違うんですね。
月から兎になったというのは面白いですね。





↑古い狛兎ですかね





↑ここにもうさぎが


ところどころにうさぎはいくつかありましたが、京都の岡崎神社のいたるところにうさぎが沢山!というほどのインパクトはありませんでした。









それでも裏の池には水を吹き出すうさぎがいたり、御守りなどももちろんうさぎ仕様なので、関東お住まいのうさぎ好きの方は是非行ってみてください。


七不思議



最後にちょっと余談。

行った時は知らなかったのですが、この神社には七不思議があるそうです。
それが下の7つ。

  1. 鳥居がない。
  2. 松の木がない。
  3. 御手洗の池の魚は片目になる。
  4. 狛犬のかわりにウサギ像が置かれている。
  5. 日蓮上人駒つなぎのケヤキ(安産の守護神)
  6. ハエがいない。
  7. 蚊がいない。

鳥居がないというのは「倭姫命の命により調物の運搬の妨げとなる鳥居・神門を取り払ったことによる」が理由だそうです。



このエントリーをはてなブックマークに追加
 



2016年11月5日土曜日

【うさぎ神社】京都の岡崎神社に行ってきた話

京都と埼玉にうさぎを祀ってる神社があるのをご存知でしょうか。

僕はとてもうさぎが好きなので以前「聖地だ!」と意気込んで行ってきました。

特に京都では全く興味ない友人に頼み込んで行きました。
埼玉はついこの間行ったばかりです。

ということで、2回の記事に分けて京都の岡崎神社と埼玉県浦和の調神社(つきじんじゃ)を紹介しましょう。

先行。まずは京都代表。








岡崎神社(京都)






〒606-8332
京都府京都市左京区岡崎東天王町51



まずは京都代表。

行ったのが何年か前ですが、写真と記憶を掘り起こして紹介します。

場所は平安神宮から5分ほど歩いたところです。
なので、うさぎ神社もとい岡崎神社に詣でればそのまま平安神宮にも行けます。オススメです。



いざ、境内へ




境内は高い木に囲まれていて、かなりひっそりしています。











境内を進むと二体の狛兎がお出迎えしてくれます。二体とも顔が違っていてどちらも愛嬌のある表情をしていてとても可愛いです。





写真撮りまくりました。










そして参拝の前に手水舎で身を漱ぎ清めます。
黒くて分かりづらいかもしれませんが、もちろんうさぎです。


















いざ、参拝へ



そしてしっかりお参り。
子授け、安産、縁結びなどのご利益があります。当時は縁結び祈ったな。

さりげなく「招兎」もいます。






ここで由緒についても触れておきたいと思います。公式HPからの転載です。


伊邪那岐大神が、筑紫国の阿波岐原で禊祓いをされた時にお生まれになった神。天照大御神の弟神で、海原を統治された。智慧をお持ちながらも荒々しく、天照大御神は困惑し天の岩戸にお隠れになった。高天原から追放された速素盞嗚尊は出雲国の簸の川で、八俣大蛇から奇稲田姫命を救う為、十拳剣を振るい、姫を小さな櫛にして御髪に刺し、見事に退治。和歌の祖となる、「八雲立つ出雲八重垣妻隠みに 八重垣つくるその八重垣を」とお詠みになった。速素盞嗚尊は大蛇の腹から取り出した「草薙剣」を天照大御神に献上し、和魂の御光をこの世に現す厄除けの神となる。

出典:公式HPより


なるほど。

最初から読めなかった。


※伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
商売繁盛とか縁結びの神様


ちなみに伊邪那岐大神を調べると「ペルソナ4」の話題ばかり出てきます。


なぜ「うさぎ」を奉っているのかも見てみましょう。


ご祭神二柱が三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけられ子宝に恵まれた霊験あらたかな子授け安産の神である。また、往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられる。治承二年には中宮も御産の際に安産の祈願をされた。安産の神としての信仰は厚く、腹帯を持ち込み祈願する慣わしがある。

出典:公式HPより


多産なうさぎというか、まぁうさぎはね、お盛んですしね…



境内のあちらこちらにうさぎが散りばめられています。











おみくじ↑ も可愛いうさぎに入ってます。今でも部屋に飾ってます。


でもこれだけ並んでるとちょっと怖い


御守りや絵馬などももちろんうさぎ仕様














可愛いなぁ。
可愛すぎて写真見返してても動悸が。

あまりメジャーじゃないのか、みんな平安神宮で満足してしまうのか、そこまで混んでる様子はなかったです。
ある意味それが厳かな雰囲気になっていて良かったのですが。

うさぎに囲まれていつまでも佇んでいたい場所でした。

京都なので気軽に行けないのがネックです。

調べたら八王子駅から3時間半かければ行けます。





なんだ。

ロード・オブ・ザ・リング1回分ではないか。


【関連記事】
【うさぎ神社】埼玉(浦和)の調神社に行ってきた話


このエントリーをはてなブックマークに追加