2019年6月20日木曜日

【レポ】ハルカトミユキ BAND TOUR 2019 @渋谷CLUB QUATTRO ライヴレポ








その日、外は嵐だった。
強い雨と風が降り続くなか、原宿から渋谷へ歩いていった。

渋谷クアトロで何回もハルカトミユキを見ているが、思い出すのはいつも、2014年のあの日。記録的な豪雪の中、なんとかたどり着いたクアトロ。そこで、僕は初めてハルカトミユキを生で見たのだ。

"ドライアイス"に心を打ち抜かれ、リリースされたアルバム「シアノタイプ」でもう戻れない電車へ乗った。

「シアノタイプ」から「青写真を描く」と題されたライヴ。雪によって多くの人が会場に行けなかったなか、それでもなんとか来られた観客たちの前でハルカトミユキはステージを敢行した(行けなかった人は後日チケットにメッセージを直筆で書いてくれるという救済もあった)。

ポルノグラフィティはもちろんのこと、国内外問わず、大小問わず、多くのミュージシャンのライヴを見てきた。

それでも、あの日に体感したヒリヒリとした空気は、今でも尚、この時以上に感じたことはない。

どこかステージと観客の間に幕があるような感覚。

自分を含め観客たちは、ビタっと静止し、ただその音と言葉を受け止めていった。もちろん無心な訳ではない。
曲が終わっても、すぐに拍手できなかった。それほど、その音が鳴り止んで尚余韻にうちひしがれてしまっていたのだ。

この頃はまだハルカトミユキはアンコールをしないという主義だった。それでも、雪の中たどり着いた観客たちに彼女たちは再び現れ、何度もお礼を言ってくれた夜。



ハルカトミユキ BAND TOUR 2019
@東京・渋谷CLUB QUATTRO ライヴレポ



※トップ画はナタリーより引用


2019年6月18日火曜日

【レポ】FENDER CUSTOM SHOP EXPERIENCE 2019 #1.新藤晴一×トッド・クラウス 徹底レポート










「FENDER CUSTOM SHOP EXPERIENCE 2019」が原宿で開催された。

Fender Custom Shop(フェンダー・カスタムショップ)とは、ギターブランドのフェンダーの中で最高品質のギターを生産する特別な製造ラインであるアーティストモデルや、特別な仕様のギターを扱う。

そんなFender Custom Shopの選りすぐりのチームには更に特別なギターを制作する人々がいる。それが「マスター・ビルダー」と呼ばれる12人で、多くのマスター・ビルダーがアーティストと直接やりとりをしながら、ギターの制作を行う。

そして原宿ラフォーレにてFender Custom Shopのギターが展示され、表参道ヒルズでトークイベントが開催された。

その中でゲストに新藤晴一が出るというのだから、見ざるをえない。

ということで、ほぼ嵐の中、表参道ヒルズに行った。


※新藤晴一がギターを語るなんて滅多にない、と張り切って書いたらとてつもなく長くなりました



FENDER CUSTOM SHOP EXPERIENCE 2019 徹底レポート
#1.新藤晴一×トッド・クラウス
「マスター・ビルダーに自身の思う『最高の一本』をオーダーする」



2019年6月14日金曜日

イエモン「GRATEFUL SPOONFUL」6/11@横浜アリーナ ♦️(ダイヤ)公演 ネタバレライヴレポ






THE YELLOW MONKEY「GRATEFUL SPOONFUL」の横浜初日に参戦をした。

今回はアルバム「9999(フォーナイン)」のリリースに伴うアルバムツアーでありながら、各日程にトランプのスートふられ、スートによって内容が異なるというものである。






しかしながら、僕はこれが初参戦だし、次は来月のさいたまスーパーアリーナまで見れないので、あくまでも♦️のスートを見ただけの感想であることをご容赦いただきたい。

そして、当然ながらまだツアーは続いているので、ネタバレが嫌な方はご注意を。


※敬称略
※長いです
※MCの順番とか細かいニュアンスは曖昧なので、言った場所とか違ってるかもしれないので、ご容赦を



THE YELLOW MONKEY「GRATEFUL SPOONFUL」6/11@横浜アリーナ
♦️公演 ネタバレライヴレポ



2019年6月13日木曜日

ポルノグラフィティニューシングル「VS(バーサス)」への伏線考察







ポルノグラフィティの50枚目となるシングル「VS」(バーサス)の発売が発表された。

ここ2作品は配信限定シングルだったため、フィジカルのシングルは2018年7月25日の47thシングル「ブレス」以来となる。

まだタイトル、クレジット、タイアップ、ジャケットしか発表になってないが、これだけでも記事が一本書けるくらい濃いものだったので、その張り巡らされた伏線を見ていこう。

※なんか予定よりもすんごく長くなりました



2019年6月10日月曜日

病的ポルノファンが選ぶ 終わった瞬間「召されたい」と思ったライヴ"神"アレンジ 5選








ポルノグラフィティの魅力といえばライヴである。

そのライヴにおいても魅力は無数に存在する。

そのひとつがライヴアレンジといえるだろう。

喉からCD音源の岡野昭仁をはじめ、CDの時点で完成度の高い楽曲を、更にブラッシュアップしてより曲の世界観を広げる、それを欠かさないポルノグラフィティに脱帽してばかりである。

そんなライヴにおいてあまりの衝撃によってそのまま召されるかも、もういっそ召されても構わないとまで思わされた曲たちを紹介したい。