2019年4月24日水曜日

東京ロマンスポルノ'09 ~愛と青春の日々~ ライヴレポ 回顧録 後編








東京ロマンスポルノ'09 ~愛と青春の日々~ ライヴレポ 回顧録前編

↑前編はこちら

前編でも長いけれど、後編ももちろん長いのでよろしくお願いします。

前編で思っていたより、とても多くの反響をいただいて、とても嬉しいです。


東京ロマンスポルノ'09 ~愛と青春の日々~ ライヴレポ 回顧録後編









印象的だった映像から繋がったのは、新曲。


"Rainbow"
テンポ感のある曲で、歌詞も前の映像とちょっとリンクする部分がありそう。早くもう1回聴きたい。タイトルにあわせて虹色の照明がとても綺麗だった。

こうして改めて見ていると、"Rainbow"は後に「BUTTERFLY EFFECT」ツアーで、希望の曲として演奏されている。
明日への一歩を踏み出す、希望は今も変わらない。


"渦"
明るかった雰囲気がここでまた一変。一気に混沌とした雰囲気に。

ポルノのシングルで唯一聴けていなかった曲だったので、待ちに待った1曲。イントロのドラムとホーンから、まさに渦に引き摺り込まれ、流されていくような感覚になる。



"音のない森"
なんとも絶妙な流れだ。
「Purple's」のような長尺アレンジだったのが尚嬉しい。

しかも今回は中盤の新藤晴一のリフレインに始まり、どんどん音圧が上がっていく中に、和太鼓や琴も加わってきて、まさに音に圧倒される。

最高潮に達してサビに戻る瞬間は鳥肌もので、立ち尽くすしかない。岡野昭仁がエレキを弾いてたのも印象的だった。最後の部分のエレキによる弾き語りの音があまりに良くて、ギターが欲しくなる。


"ナイトトレイン"
これもライヴで聴きたいと渇望してた曲だ。
イントロのリフ、線路の映像、岡野昭仁のシャウトなど、ライヴで魅せるためのアレンジ凝縮され、どう考えてもライヴで映えるとは思っていたが、その予想の5億倍ライヴで映える曲だ。

カップリングだけど、これからもライヴでどんどん演奏して欲しいなと思う。

※これ以来やってないので、今度お願いします


"Before Century"
そして待ちに待った儀式の時間。

今回はジャニーズ然とした演出で、花道の左右それぞれからステージ端からトロッコが出て、最初に和太鼓があったサブステージに移動。

岡野昭仁は「おぉハイテクじゃね!見てみぃよこれ」とはしゃいでいる。明らかに格好いい状況なのに「上からすみません。どうもどうも」なんていうヴォーカリストの謙虚さを刮目せよ。



"Century Lovers"
ここでアリーナやスタンドには風船が投入された。色とりどりの風船が揺れていてとても綺麗。後ろの席の方風船渡していただいて本当にありがとうございました。

スクリーンでは浮世絵が映り、その人たちが踊っていて、なんか面白かった。

もちろん席によって遠い近いはあるけれど、"Century Lovers"の凄さはそれを呆気なく越えて、会場全体を呑み込んでしまう力にある。

その前までの流れのような、ポルノグラフィティのロック面を打ち出した楽曲もライヴならではだが、こうして会場みんなを沸き立たせることができるのも、ポルノグラフィティの魅力のひとつだろう。


"幸せについて本気出して考えてみた"
こちらもセンターステージで。この辺までくるとファンじゃない人も聞いたことある曲が増えてきたのもあり、より一層盛り上がりは増す。

会場全員がラスト1曲の気持ちと勢いで盛り上がる(そもそもこの時点で26曲目だから、本来ならもう終わってる)。

センターステージから2人が元のステージに戻るときは何故か徒歩であった。


ステージに戻ると、あのイントロが流れる。



"今宵、月が見えずとも"
"Century Lovers"や"幸せについて本気出して考えてみた"とはまた違った熱でライヴを盛り上げる曲だ。

イントロで上がる歓声は、そんな人気曲たちにも負けないほど大きなものであった。
リリースしてまだ一年に満たない曲が、これほど多くの人々の心を掴む。

アーティストとして、こんなに嬉しいことはないのではないだろうか。それは、ファンも同じ気持ちだ。

ラストには大きく月の映像が出ていた。


今回のライヴは全体的にスクリーンの映像は抑え目で、演奏に集中が行くようになっていた。
だからこそ、ここ一番での映像チームの仕事は素晴らしい。1日だけの公演のために、あれだけのクオリティの映像を創っていることを思うと、プロの仕事に舌を巻くばかりだ。

ステージに立っているメンバーだけでは、ライヴは完成しない。それを支えるスタッフワークによって、ライヴは完成する。


続いてのMCでは、10周年を迎えたけれど、これから10年、20年、30年とまだまだ頑張って行きたいという思いが伝えられる。

昭仁「今まで10年やってきて、これから先、ありきたりな言葉じゃけど、わしらはこの言葉を背負ってやっていきたいと思います!」

岡野昭仁の合図から、幕が一気に落ちる。そこにはデカデカと書かれていたのは、


『一生懸命』


の文字。この日のライヴを見ればその想いは、痛いほど伝わってくる。


"A New Day"
何よりもサビの爆発力が凄い。前のMCで宣言された決意が、よりこの曲のパワーを引き立てる。

サビの岡野昭仁の歌い回しがCDのときよりも力強く、新藤晴一のギターも、他のサポートメンバーも負けないほど熱量の高い演奏であった。

黙っていても時間は過ぎる。
しかし、確かな明日は確かな今の先にしか訪れない。


いよいよ本編の終わりが近づいている。


この辺から、いつ本編が終わりになってしまうのだろうと考えていた。これだけ曲をやっていても、本編が終わってしまうのは寂しいものだ。

しかしそんなことを吹き飛ばすあの曲が流れる。


"ミュージック・アワー"
凄いよ。だって5万人みんなが、あの変な踊りをしているんだもん。

"Century Lovers"と同様にライヴにおいての"ミュージック・アワー"が持つ力。
余計な考えなんていらない。この楽しさは、経験しないとわからない。そしてこの楽しさは、一度味わったらもう戻れない。

僕が初めて見たポルノグラフィティのライヴ、いや人生で初めてのライヴは「Purple's」だった。その1曲目が"ミュージック・アワー"で。僕の人生に音楽が魔法が掛かった瞬間だった。

あの日と変わらない楽しさ、さらに進化するポルノグラフィティと共に歩んできたのだと、嬉しさが心を満たす。



"ジョバイロ"
みんなもう反射的に手拍子が出来ているのが凄い。

「あなたが気付かせた恋が あなたなしで育っていく」というフレーズのように、演奏されてきた曲たちは5万人1人ひとりの中で違う響き方をする。それは聴いた音楽が自分の経験によって違う育ち方をするからだ。

吹き上がる火の演出、その熱に負けないものを、1人ひとりのクラップが奏でる。

それを引き継ぐように次の曲へ。



"サウダージ"
火を使った演出が続く。
やはりラテンテイストの曲は、無条件で盛り上がる。

5万人それぞれがどんな想いでこの曲を受け止めていたんだろう。

ラストの部分はさらに一層熱い演奏だった。
これほどの熱と演奏の力は、今まで何度も聴いた"サウダージ"の中でも随一と言えるほどであった。

これほど曲数を重ねているのに、この熱を保てることは、恐ろしいほどだ。


その最大級の盛り上がりがふっと止み、暗転してピアノのフレーズが流れる。



"この胸を、愛を射よ"
そのイントロが鳴った瞬間、魂が震えた。

大好きで、何度も聴いている大切な曲、それでもやはり生で演奏を聴くそれは桁違いだ。バラードだけど、いやバラードだからこそステージメンバー全員の演奏の熱が伝わってくる。

全身の細胞でそれを受け止めようとしていた。
一音一音を逃したくなくて、この光景をいつまでも焼きつけたい。

人は忘れてしまう生き物だ。
この記憶さえ、いつか薄れていく。それでもせめてあの確かに動いた心を忘れたくなくて、足掻くようにこれを書いている。


ほんの少し勇気が必要な時には
いつだって君のほんの少しになろう



わずか5分にも満たない音楽に、どれだけ勇気をもらってきただろう。数えきれないくらい背中を押されてきた。

ほんの少しに、永遠が宿っている。










アンコール


"瞳の奥をのぞかせて"
ワルツのような三拍子の曲で、独特な唄い回しの節があったり、素人には到底歌いこなせないタイプの曲だ。

聴いたときは絶対ak.hommaの作曲だろうなと思っていたけど、ラジオで岡野昭仁作曲であることが判明した。作詞はやはり新藤晴一だった。果たしてこの曲にどんなタイトルが付くのだろうか、楽しみだ。


この時点では新曲として、タイトルさえなかった"瞳の奥をのぞかせて"。

思えばこの曲が本間昭光作曲と紛うほど、この時にもう岡野昭仁の作曲が新たな次元に達していたのだと思う。それは"今宵、月が見えずとも"辺りがターニングポイントになったような気がする。

同様に、新藤晴一の作詞も"瞳の奥をのぞかせて"でまた新たなタームに突入している。

これをメンバーで創り上げたということが、今のポルノグラフィティに繋がる大切なファクターとなっているように感じて仕方ない。



メンバー紹介。ちょっと記憶が…
※さすがに更に10年経ちもう忘却の彼方に消えました


新藤晴一が岡野昭仁に「ピチピチしてない方」と言っていた。

因みに。それから10年経ち横浜アリーナで2019年の東京ドーム公演を発表した時に映像が流れた。そこで新藤晴一は岡野昭仁へ「さっきの10年前の映像よね?お前、若かったね」と言うことになる。


あと前編で書き忘れたが「広島弁で愛を囁く」コーナーで下ネタにノリノリなヴォーカリストに眉を潜めたギタリスト、10年後自分の作詞した"タネウマライダー"をやりたいと自分で言って「大人が眉をひそめるものをやってこそロックと思って書いたら、10数年経ち大人になった俺が眉をひそめた」と自虐をするようになる。


時は過ぎる。


晴一「そろそろ終わり」
会場「えぇ~」
晴一「一体何曲やればこの『えぇ~』はなくなるんじゃ」



"アポロ"
最近恒例のサビの合唱がたまらない。どこでふられるか分からないから、最近ライヴで聴くと全部歌っている。
※そういえば、突然サビで「歌え」と言われるシリーズが"アポロ"のみならず、"ヒトリノ夜"や"ミュージック・アワー"、最近では"アゲハ蝶"と徐々に拡大見せている

"アポロ"を聴くとどうしても感慨深くなる。これがデビュー曲であったからこそ、今のポルノグラフィティがいて。逆に"アポロ"が生まれなかったらポルノグラフィティは、どうなっていただろう。


晴一「ぶるんぶるんぶるん。俺の後ろに乗ってかなーい?」


ギターが鳴り響く。もう1つ待ちに待った時間。みんな33曲やった間、ずっと首にかけてヤキモキしていたタオルの出番だ。


"ハネウマライダー"
色とりどりのタオルが振り回されるのを見下ろせるのは、スタンド席の数少ない特権。

これだけ曲をやってきたのに、岡野昭仁はそのパワフルな歌声を全く落とさない。それどころか、ここまで来て尚ギアを上げる。


昭仁「ここまで34曲。この間35歳になって年齢分、曲数をやってみたかったんです。付き合ってくれてありがとう!次がラスト1曲です!」



"ジレンマ"
ラストはもちろんこの曲。もう言うことはない。
心の底から楽しいのに、心の底から寂しくなる曲だ。この楽しさを存分に味わいたいのに、ラスト1曲であるがためのジレンマ。

本当に、どれだけやれば「もう終わって!」と思うのだろうか。ファンはどこまでもついていくことだろう。

身体が疲れるほど、心が満たされていく。

全35曲、4時間越え、と過去最大のボリューム(※2019年現在でも1位)。
そのあまりの濃さにこんなポンコツの頭には入りきらないものが、どれだけあっただろう。これが映像作品として残らないのがとても悔やまれる。

細部を見れば、プロとして表現しきれなかった部分もあったのかもしれない。けれどそれを全く感じさせないほど気迫のこもったライヴだった。これがまさに「やりきった」ということなのだろう。

今までのポルノグラフィティのライヴで最も胸に迫るものとなった。


音楽とは一瞬を積み重ねていくことだ。

その一音一音はただ鍵盤を鳴らしたから、ただ弦を弾いたから、ただ叩いたから、ただボタンを押したから、ただ唄ったから鳴るものではない。

ミュージシャンとしてのプライドと喜びを、その一音に託す。それは聴いてくれる人への、自分への、音楽そのものへの愛かもしれない。


音楽家とは音楽で生きていこうと思った、人間たちのことだ。
そこには強い決意があり、覚悟がある。

魂を削るという言葉のように、ミュージシャンは命を削りながら音楽を創っている。

その信念を込めて、音を鳴らす。

ライヴとはそんな瞬間を味わうものだ。

それを本当に多くのスタッフが支えていて。最高のスタッフたちが、最高のポルノグラフィティを見せるべく腕を鳴らしている。


そんなライヴという空間が、最高じゃない訳ないじゃないか。


最近ことあるごとに書いているけど、本当にポルノファンでいて良かった。自分にとってポルノグラフィティは生きる意味と喜びをくれた。だから何度も笑顔になって、何度も泣いて。

天気職人もそれを分かってくれてた。

だから終演後優しい雨を降らせたんだろうな。


宣言された「一生懸命」は元々「一所懸命(いっしょけんめい)」で日本の中世で武士が自分の土地を懸命に守ろうとしたことに由来する。

武士たちは「自分の土地」を命を懸けて守ろうとした。

現代ではそこまでの決意はないとしても。自分たちのルーツである因島と、いま暮らす東京という街。その対比が描かれる"Jazz up"がオープニングを飾ったことは、意図しなかった偶然かもしれない。

しかし、20周年のキックオフとして様々なドラマを創ったしまなみロマンスポルノが、こうして20周年の記念日に東京ドームに帰着するという2019年のいま現在に、シンクロニシティを感じてしまう。


それは奇跡なんかではない。

「一生懸命」に走り続けてきたからこそ、起きるべくして起きた、確かな軌跡と信じてもいいだろうか。



【セットリスト】
1. Jazz up
2. グアバジュース
3. Time or Distance
4. ラック
5. アニマロッサ
6. ビタースイート
7. Name is man~君の味方~
8. ダイアモンド
9. ドリーマー
10. アゲハ蝶
11. うたかた
12. ラビュー・ラビュー
13. 元素L
14. 夕陽と星空と僕
15 ライン
16. 邪険にしないで
17. Light and Shadow
18. 惑星キミ
19. まほろば○△
20. 新曲(Rainbow)
21. 渦
22. 音のない森
23. ナイトトレイン
24. Before Century~Century Lovers
25. 幸せについて本気出して考えてみた
26. 今宵、月が見えずとも
27. A New Day
28. ミュージック・アワー
29. ジョバイロ
30. サウダージ
31. この胸を、愛を射よ

en1. 新曲(瞳の奥をのぞかせて)
en2. アポロ
en3. ハネウマライダー
en4. ジレンマ


NIPPONロマンスポルノ‘19〜神vs神〜のセットリストへの期待と展望

ポルノグラフィティ "ブレス"が描くさよならと、"この胸を、愛を射よ"が描く君への嘘
病的ファンが選ぶ「ポルノグラフィティ 歌詞 いい曲」12選
諺(ことわざ)にして後生に残したいポルノグラフィティの歌詞 15選

「UNFADED」ツアーとは何だったのか 完全ネタバレで徹底的に考察する
続・「UNFADED」ツアーとは何だったのか 完全ネタバレで徹底的に考察する





 













0 件のコメント:

コメントを投稿