2016年5月28日土曜日

【レポ】THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR @国立代々木競技場第一体育館 DAY.2 part.2






続き。


ネタバレ嫌な方は気をつけて。








ライヴ序盤が終わる。

エマさんのギターが鳴る。歪ませたサウンドで最初は“天国旅行”かと思った。

ギターが鳴り止み、おもむろに吉井さんの歌が飛び込む。


“球根”
かなりの勢いでイエモンの曲を聴き込んできたけど、その中でもかなり再生回数多い。俺でも発売したころにサビよく聴いてたもんな。
うん。もうありとあらゆる要素が好き。

この曲で特に思ったんだけど、吉井さんの歌が本当に素晴らしい。
単純に上手いとか、声が衰えてないとかいうだけじゃない。

《正しき》とか《あるべき》フロントマンである。分からないって?俺も説明できねーよ。
本質的なボーカリストとしての完璧な要素がある。人を惹きつけたり、魅了したりという才能というかな。

もう、この“球根”が本当に素晴らしかったのよ。身震いしてしまうほどの演奏だった。決して冷房直撃で寒かったわけではない。

ところでFM802でやった企画のハルカトミユキによる“球根”カバーをマジで聴きたいのにまだ聴けてない。CD出してくれ。これのためなら金に糸目はつけない。頼む。


“カナリヤ”
印象的なイントロのシンセ。ライヴで聴くと、CD以上に映えるなと感じた。
基本的にはライヴバンドはライヴで聴いた方がそりゃ良いに決まってるんだけど、それをもってしても、良い。


“HOTEL宇宙船”“花吹雪”と「SICKS」の曲が続く。曲順もそのままだね。
“HOTEL宇宙船”本当に変な曲だよなぁ。まともな要素ねぇもん(褒めてる)

全体的にヘンテコなのに、サビの妙なキャッチーさが絶妙なバランス感覚だと思う。

対照的に“花吹雪”はどこまでも真っ当な名曲としての要素を持ってる。王道と言っていいくらい。とても日本人的なメロディライン。日本人が本能で好きなタイプ。

MC(ここだったか自信ない)
やっぱイエロー・モンキー最高だ!

みんなこんな金ピカですよ(衣装)


“空の青と本当の気持ち”
自分の中で、良いミディアムナンバーを書けるバンドは大好きになるという傾向にある。
これも自分が大好きなタイプのミディアムナンバーだ。つまりはイエモン、そりゃ好きになるわ。


ここまでが中盤のシークエンス。


一度メンバーが退場し、ライヴ当日から少しずつ日付を遡る映像が流れる。
会場の設営やリハ映像。最後は2016年1月8日、つまり再集結が発表された日へと行き着く。

メンバーが再登場。

吉井さんが「準備?」と何度も煽る。

会場はこの曲のためのブルーに光るライトの演出。


“ALRIGHT”
イエモンの再出発となった曲。同時にいまでも色褪せないバンドとしてのポテンシャルを幾分にも発揮した曲。
こうした過去のベストヒットの中にぽつんと佇む新曲、なのに全く遜色ない存在となってる。シンプルでストレートな歌詞だからこそ、あらためて響くのかもしれない。


“SPARK”
きたー!SPARKだー!うぉーー!
って叫びたくなる。なんか異常なくらいテンション上がる。CDでもこんななのに、ライヴでイントロ聴いたらもっと興奮した。たまらん。

無条件でアドレナリンが溢れ出てくるような曲。興奮度でいうとたぶんここが一番高かった。
たぶん耳じゃなくて脊髄くらいでで反応してる。


“見てないようで見てる”
直接的な表現じゃないのに、やたら変態的な曲。昭和のスケベ的な。
でもカッコイイ。ライヴでも盛り上がる。さすが20世紀のバンド。


“SUCK OF LIFE”
カタツムリアルバム好きなので、アルバムの曲聴けると嬉しい。
この曲ってメンバー全員本当に楽しそうだよね。

バンドっていいなぁと思う。

ちなみに吉井さんがエマさんを「日本一、いや世界一レスポールの似合う男!」と紹介してたけど、ポルノヲタの意地として日本一レスポールが似合うのは晴一さんだということは譲れない。

ヒーセさんを「野鳥の会、とにかく世界中のサンダーバードを集めてリフィニッシュしまくる男」

アニーさんを「いったい今までどこのジャングルで暮らしていたんだい」

とか今更な「ワイルドだろぅ〜?」とかいちいち面白い笑
で、三国さんはどこへ消えてしまったのだろうか。

MC
たぶん、いやもう絶対The Yellow Monkeyは解散しない
一生続けていく

なんかもうこんな浅いファンなのに、涙腺にくる。


"バラ色の日々"
聴いた回数だけ、どんどんこの曲の存在が強くなっていく。そんな気がする。
歌いだしでこの日何度も立っている鳥肌が最高潮になる。

暁に〜!の言葉でもう会場は沸騰している。みんな分かってる。


”悲しきASIAN BOY”
ライヴで聴くのがとにかく楽しみだった曲。
こんなん盛り上がらないほうがおかしい。悲鳴に近い歓声が上がっている。

この曲のサビは油断すると突然頭に流れるから困る。すごく耳に残る。

本編がついに終わる。


パート3に続く







このエントリーをはてなブックマークに追加
 

【レポ】THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR @国立代々木競技場第一体育館 DAY.2 part.1








今年のライヴ5本目。

諸事情でFCUW5ともう1本若手大集結のライヴをすっ飛ばします。

今年遂に再集結したThe Yellow Monkeyの復活ツアーの2日目に行ってきた。

まだツアーは始まったばかりなので、ネタバレ注意。



でも前半はツアーのことより回想とかなので、パート1は本編半分くらい。







・イエモンについて



まず、簡単に自分にとってのイエモンについて。

年齢的に(1987年生まれ)イエモンの世代はそこそこ上となる。5歳上の兄とか、7歳上の従兄弟くらいがちょうど世代に当たるんじゃないかな。

自分が聴くようになってライヴに行けることになったのは相方さんの影響である。

相方さんは中学時代にイエモンにハマっていた。しかし、ライヴに行こうとしていた矢先に活動休止~解散してしまった。
なので、ライヴで見てみたかったと常々言っていた。ポルノのライヴ見たいと思った矢先にTamaさんが脱退した自分も気持ちはよく分かる。

そんな折りに2016年に遂に再集結が発表された。

チケット取ってくれて、前から借りようと思ってたCDを借りて、自分も予習を兼ねて聴き始めた。

一気に借りたので矢継ぎ早にアルバムを聴いていたけど、やっぱ良いんだよね。
思いのほか初期のグラムロックを意識したスタイルがとても格好良くてね。

多少、ベスト中心であったもののライヴ前にずっと聴き込んでいて、ある程度なら曲分かるくらいのファンくらいになっていた。

ファンの度合いは時間の長さじゃなくて、気持ちの深さだと思ってるけど、さすがに今年に入ってまともに聴きだした浅い人間がファンを騙るのは恐れ多い。




THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016

国立代々木競技場第一体育館  Day.2



そんな浅いファンと、ライヴを16年見たかったファンが共にライヴに。

相方さんはファンクラブのチケットやり取りで当たらなかった初日のチケットをなんとか確保し、初日に参戦していた。


初日はやっぱり十数年待ちわびたファンが参加するべきライヴだよな。

ネタバレは基本的に全く知りたくないけど、一斉生中継が入ったりお祭りとなっていたので一曲目結局知ってしまった。Twitterのトレンド入ってんだもん。絶対プライマル・スクリームのことじゃないよなって思った。

自分は“バラ色の日々”だと思ってたけどハズした。

代々木競技場第一体育館、久し振りだ。2012年のテレ朝ドリームフェスティバル以来かな。

募金をしてピックを貰いつつ入場。

なんだろう。客層が面白い。

男性ファンが、全体的に髪が長い。普通の会社員じゃねぇだろって人が多い。普段どこで何やってんだ。

ライヴ前にはカウントダウンがスクリーンに映される。強制的にオンタイムで始まるシステム。素晴らしい。

客席からもカウントダウンが始まり、遂に0に。

ステージには半透明の幕がかかっていて、そこにメンバーのシルエットが映されライヴが始まる。

“プライマル。”
「活動休止の後のシングルでライヴで演奏されたことがないから、あえて“プライマル。”が一曲目も有り得る」と相方さんが話してたな、そういえば。

長年のブランクを感じさせないくらいタイトな演奏。

もちろんそこに行くためにリハを重ねただろうけど、本当に自然で違和感がない。

最後のサビで幕が落ちる演出もいいね。

“楽園”“LOVE COMMUNICATION”と序盤から惜しげもなくシングルが続く。

“楽園”盛り上がるね。イントロのエマさんのギターからたまらない。

イエモンは全員のポテンシャルが高いけど、とにかくリズム隊の安定感が凄まじい。ギターがなくてもドラムとベースに歌のせるだけでも成り立つほどだと思う。

もちろんギターがいらないということではない。


“LOVE IS ZOOPHILIA“
アルバム曲くらいになると、若干「聴いたことあるけど、曲名が出て来ない」みたいなことになる。これもずっとなんだっけなぁと終わってセットリスト見るまでもどかしかった。
けど、サビの広がり具合といい、とにかくライヴで聴くと楽しい。


MC
今夜も言っちゃおうかな、ただいま!
昨日初夜を迎えた
2回目なのでまだ少し痛い♡
20世紀のバンドなので下ネタが多い


“A HENな飴玉”
アルバムでも結構好きな曲だったので、聴けて嬉しかった。Aメロのシンセフレーズや、中毒性高いサビの繰り返し、曲名の通りクセなる(意味深)。


“Tactics”
聴き覚えのあるリズムとギター、コール&レスポンス。これ「SO ALIVE」で予習したとこだ!
イントロのギターリフがめっちゃ好きなのよ。あとBメロの歌い回し。


MC
沢山曲を聴いて欲しいのであんまり喋ってる暇はない
この会場の近くの渋谷ラ・ママというライヴハウスで育ちました。The Yellow Monkeyとして初めて作った曲を聴いてください。

“LOVERS ON BACKSTREET”
ベストにも入ってるけど、インディーズ時代の曲。最初期の曲なのに、全然見劣りなんてしない。むしろたくさんの経験を越えてきたからこそ、昔の曲に新しい魂が宿ると思う。
※後追いファン

“FINE FINE FINE”
個人的にジャガーが結構好きなアルバムなので、聴けて嬉しい。
でもなぜかいつもこの曲のタイトルが“FIVE FIVE FIVE”として記憶されてる。なんでだろう。うん。俺がアホだからだね。

ここで最初のブロックが終わる。ここからは中盤へと向かう。
パート2に続く。

パート2
パート3


このエントリーをはてなブックマークに追加







2016年5月27日金曜日

尊敬してるギタリスト~その3「トミー・エマニュエル」




尊敬してるギタリスト、もはや好きなギタリストを書くだけというこのシリーズ。

今回はこの大御所。


トミー、エマニュエル/Tommy Emmanuel








みんな大好きトミーおじさんです。


結構来日してるんだけど、サマソニで一回しかライヴ見たことがなかったりする。



2016年5月25日水曜日

【感想】ポルノグラフィティ「THE DAY」


せっかくポルノのニューシングルが出たので、当ブログでも感想を。

もう43枚もシングル出してるですねポルノは。恐ろしい。仮にシングルに3曲入りを平均としたら、シングルだけで129曲あんのか。

ということで感想を書いてきましょう。







ポルノグラフィティ「THE DAY」






1. THE DAY



タイトル曲。

イントロのギターのカッティングから雪崩れ込む歌い出しがもう心を掴まれる。

ポルノは最近サビ始まりが多いよね。
よく考えたら「俺たちのセレブレーション」以降は全部サビ始まりか。

ポルノの曲の中でもテンポはかなり早い部類の曲。

ポルノの曲って歌の譜割りでテンポ作ってるからBPMが意外と早くなかったりするんだよね。"ネオメロドラマティック"とかも意外とテンポは早くない。BPM130ないんじゃなかったかな。"THE DAY"は200くらいあるか?
※調べたら184だった

テンポ早い上にかなり歌割りが複雑。ポルノの曲ってどんどん難しくなってきてる。

散々煽ってたのにまさかのフル公開じゃないという先日のLINE LIVEライヴ映像を見ても、昭仁さんもまだかなり歌い回しに苦労してる感じ。それだけに、これからライヴ重ねて歌い込むたびに進化していきそう。

晴一さん詞曲のアニメのOPとなると"瞬く星の下で"が思い浮かぶ。どちらも歌詞もかなりジュブナイル的。

ここは地獄じゃなくて まして天国のはずもなく
ちょうどそのミシン目のような場所なんだ



という歌詞はまさに 晴一さんだなぁと思う。

1番と2番のサビが一緒というのは、今まであったっけ?あんまり記憶にない気が。

最初に「非常階段で爪を噛む」だったのが、最後のサビで「非常階段で爪を研ぐ」に変わる心境変化の描写表現も良いね。

大げさなくらいのキメがあったり、ギターソロの前の一瞬の間だったり、とにかくフックがあちこちに散りばめられてる。

早くライヴで聴きたい。っていうかライヴ映像フルで見させろ。



2. My wedding song



イントロ聴いた瞬間に参りましたと言った。

美しいピアノからドラム、スライドギターへと移り変わるイントロ。
思ったよりもテンポ感ある曲なんだなというのが第一印象。でも、あらためて最近参加した友人の結婚式のイメージからして、とても合っているテンポかもと思い直した。

全編要所要所で使われてるスライドギターが本当に気持ち良い。
ちょっとペダルスティールギターのテイストが入ってる。

そしてもう一つ印象的なバンジョー。こういう結婚式ソングに合わせるってとても意外。でも不思議と合ってるんだよなぁ。
一歩間違えるといなたい感じになってしまうので、使い方が上手いと思った。

それと聴いているとこういう曲のわりにドラムが結構強めに入ってるなと感じた。

クレジット見たらハイスタのツネさん(恒岡章)がドラム叩いてる。たまにポルノってこういうビックリな人選するよな。
"スロウ・ザ・コイン"の大樹さんとか。

メロディの流れがもう気持ちいい。個人的に晴一さんの創るメロディラインって、鋭角にツボを突かれる場合が多い。

昭仁さんは歌い手としてメッセージを直接脳に訴えるような曲が多いけど、晴一さんはその辺はしっかり聴かせるためメロディを立たせようとしているなと思う節がある。
そのどちらも味わえるからポルノファンはやめられない。



3. ルーシーに微熱



これもイントロからあれまぁというくらい惹かれた。

なんだろうか、とても試聴機を意識したような作りのシングルな気がする。どこから聴いても掴まれるような。

「RHINOCEROS」もそういう作りを意識していたと言ってたよね。

歯切れのいいギターのカッティングにオルガンが絡む。このオルガンがビリー・プレストンかよってくらい大げさで耳に残る。コーヘーすごいな。

とても7〜80年代を彷彿とさせる。

ファンク気味の曲調。基本的には横ノリだけど、サビで縦ノリっぽいダンサンブルなアレンジが面白い。サビは"星球"的。

曲、詞が、もうどうしようもないくらい昭仁さん。

「1ミリで1℃上昇」なのに「数ミリに迫ってみたい」どれだけ体温上がるんでしょうか。微熱どころじゃありません。


あと個人的に昭仁さんの「アンリミテッド」の歌い方のカタカナ感がとても好みです。

ツアーを回ったメンバーでせっかくならという曲だけあって、ソロ回しがあったり、とてもライヴ的な曲。浜スタでぜひやって欲しい曲。僕はくわGさんのことは忘れないよ。
とても視覚的で映像が浮かぶ曲。

ずっとジャキジャキとしたクランチトーンでカッティングしてたギターが最後の最後に急にワウ使ったフレーズになるのがまた面白い。


濃い。引きがなくてひたすら押すみたいなシングル。

とりわけ前回の「オー!リバル」のヒットがあったからこそ、次のシングルどうなるだろうと一抹の不安もあったけど、こんなホームラン打たれたら降参するしかない。

音もミックスも凝り倒してるので、こういう曲たちはやっぱりCD買ってじっくり聴いて欲しいなぁって思ってしまう。ヘッドフォンで聴くとすごいよ。

ところで今回のシングルはタイトル、ジャケット、MV全部カッコイイじゃないか。どうしたんだよポルノ。













このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2016年5月23日月曜日

新藤晴一使用機材~Paul Reed Smith編


晴一さんの機材勉強シリーズ。

今回はこのギターを調べてみる。


Paul Reed Smith



通称PRS


21世紀で一番人気のギターじゃないかっていうくらいみんな使ってる。

猫も杓子もPRS!高校生もPRS!SE!みたいな感じだ。










なんで人気?




人気の理由はいくつかあると思う。


  • 見た目が良い
  • バードインレイが格好良い
  • 音のバランスがいい
  • ハイフレットが弾きやすい
  • 好きなギタリストが使ってる
  • 安価なSEシリーズがお手頃


辺りかな。

高校生なんてどうせバカなんだから、見た目と好きなギタリストの影響だろう。

なんせ間もなく20代が終わろうとしてる僕が晴一さんに憧れてレスポール買ったんだからな!(高校生より救いがない)


少しブランドの歴史についても触れておこう。
1985年設立されたブランドである。その名は創業主のポール・リード・スミス氏の名を冠している。

Paul Reed Smithといえば、カルロス・サンタナが最も有名だろう。
その他のギタリストについても見てみよう。


使用ギタリスト




かなり幅広く色々なタイプのギタリストが使用しているPRS。 主だったギタリストを調べてみよう。


とりあえずWikipediaで適当にメジャーどころで探してみる。


海外
  • オリアンティ
  • ブラッド・デルソン/Linkin Park
  • ダラン・スミス/ex Funeral for a Friend
日本
  • 福山雅治
  • Toru/ONE OK ROCK
  • 降谷建志/Dragon Ash
  • マキシマムザ亮君/マキシマムザホルモン


なるほどな!

そりゃ高校生に爆発的な人気出るわ。 僕の中で高校生はみんなワンオク聴いときゃいいみたいなイメージあるもの。

ちなみにFuneral for a Friendのダランは脱退してるけど、自分にとってとても大好きなPRS使用ギタリストの1人なので挙げている。



で、晴一さんは?



そうそう。本題だ。


晴一さんがPRSを購入した理由はTHE 野党の活動のためだそう。 普段とは違う遊びが出来る活動なので、飛び道具の意味で購入したとか。


でも、結果的にはポルノの活動の方が使う機会が多いそう。

ポルノも曲が多彩な分、何かと使い勝手がいいのかもしれない。雑誌のインタビューを読む限りだとレコーディングでも多様しているようだ。

ちなみに晴一さんの機種は

Modern Eagle Faded Blue Jean



 


モダンイーグルの初代は今は伐採が出来ない木材のようだが、晴一さんのやつもそれかな。

鮮やかなブルーと綺麗なトラ目が印象的。

元々ギブソンのレスポールをブラッシュアップしたギターのせいか、ギブソンのような特有のクセもかなり少ない。

こんな見た目なのに歪ませても音の抜けが良くて真面目な音のイメージ。
ヤンキーがピルクル飲んでるみたいな。

「ソープバー・ピックアップ」と呼ばれるハムバッカーは力強さがありつつも、高音までしっかり出せるところとか、ハイフレットの弾きやすさなどに人気の秘密があるだろう。

「RHINOCEROS」では“螺旋”でサンタナ愛溢れるラテンテイストのインストが聴ける。

個人的にはロマポル'08で“カルマの坂”~“ヴォイス”の流れで使用してたのが印象的であった。












ギター

新藤晴一使用機材〜レスポール(1960年製)編

新藤晴一使用機材〜テレキャスター編

新藤晴一使用機材〜Sagoギター編

新藤晴一使用機材〜ポール・リード・スミス編

新藤晴一使用機材〜ES-335(クリス・コーネルモデル)編

新藤晴一使用機材〜レスポールカスタム(1958年製)編

新藤晴一使用機材〜ホワイトファルコン編

新藤晴一使用機材〜レスポールJr. TVイエロー編

新藤晴一使用機材〜ストラトキャスター編(1)

新藤晴一使用機材~エレガットGibson Chet Atkins CEC編

新藤晴一使用機材〜Martin HD-28V編

岡野昭仁使用機材~ Gibson Sheryl Crow Signature編

岡野昭仁使用機材~ES-335編

岡野昭仁使用機材〜ストラトキャスター1960Relic編




このエントリーをはてなブックマークに追加