2018年2月12日月曜日

ギタリストによるギターにまつわる名言集20連発+おまけ






当ブログについて、最近すっかり歌詞考察ブログ化しつつあるので、今回は今一度ギターという原点に立ち戻ろうと思う。

といっても、機材関係は今うっかり調べると、うっかり家に招いてしまう可能性を秘めているため、ギタリストの名言集を取り上げようと思う。

以前からミュージシャンの名言や暴言についてまとめて何度かまとめてきたが、今回はギタリストの「ギターにまつわる名言」を取り上げたい。なぜならそうしないと、某ストーンズの某リチャーズさんとか、某豚貴族様とか、元某オアシスの某眉毛さんの普通の暴言ばかり取り上げてしまうからである。

これを読んで、ギターが更に好きになったり、ギターを挫折した人がまた再起するキッカケになってくれたら幸いである。

では始めよう。



俺が十時間ギター練習して、ああ頑張ったなと思っても、どっかの誰かは十一時間練習してる。
そういうもんさ。

ジミ・ヘンドリックス




ギターを弾くときは、いつでも、
初めてギターを弾いた時の気持ちを忘れちゃいけないんだ

エリック・クラプトン




(エリック・ジョンソンがエフェクターの電池にまでこだわっているという話を聞いて)
知ってるけど、そんなことよりさっさとプラグインしてギターを弾け!っていいたいね

ゲイリー・ムーア




いいかい君たち、ギターってのはたった6本の弦を伝わって出てくる人間性なんだ

ハーマン・リー(DragonForce)




ギターってのは自分なりの表現なんだから、能書き垂れずにギターに語らせろ!

ダイムバッグ・ダレル(ex Pantera))




一番良くないのは使ってる楽器のせいにすることだ。それって文章がヘタなのを使ってるペンのせいにするのと同じだ

フランシス・ダナリー




ギタリストになりたいなら、友達は持つな
家でギターをひたすら弾くことだけを考えろ

ミック・トムソン(Slipknot)




可愛い子とデートしたりして遊んだりするのを我慢して、ただただギターを弾きまくっていた
そうすれば、きっと上手くなれる

B.B.King




俺は常に上達するよう心掛けている。俺はいつも、もっと上手くなろうとしているし、サウンドも、20年以上に亘って磨き上げている。

ミック・マーズ(Mötley Crüe)




練習だと思って練習する、なんてことは殆どないけど、ギターはいつも弾いている。エクササイズ、始め!みたいな感じでやったりはしないよ

スラッシュ(GUNS N’ ROSES)



キャリアを築いてもギターの練習や毎日弾く事の大切さが伝わってくる。



音楽がすごく大事だと思うようになった。
俺の心を開いてくれて、人を愛してみようという気にさせてくれた。
今こそ、精一杯、自分の限界に挑戦してプレイしなければ、意味が無いさ。
短い人生なんだからね

スティーヴィー・レイ・ヴォーン


SRVの言葉として見ると更に考えさせられる。



僕の場合は、ギターを始めたその日から自分で作曲していた。勿論、人の曲も覚えたけどね。でも、カヴァーをプレイするためにバンドをやろうって気は全然なかった

ヌーノ・ベッテンコート(Wxtream)









俺がガキの頃に聴いた最高のリフっていうのはほとんど1本の弦で弾けるものばかりだった。最高のリフの秘訣はそこだよ。簡単に弾けるものじゃなきゃダメなんだ。シンプルにしておかないとな

ザック・ワイルド


ザック御大といえば「ギターをマジで愛してるんなら指から血が出るまで弾き続けろ」も欠かせないですね。




ギター・ヒーローとは、ギターを愛し、自分をギターに捧げていて、他の人にもインスピレーションを与えて、ギターへの愛を発見させるような、そんな人じゃないだろうか

スティーヴ・ヴァイ




ギターを弾くうえで大事なのは、聴くことだ。何故これが自分には弾けないんだろう、というのは、何故これが自分には聞こえないんだろう、というのと同じだよ

ポール・ギルバート(Mr.BIG)




ギターのいいところは、学校でそれを教えないことだ

ジミー・ペイジ




ステージに上がって猿のような行動を取るのは簡単だ。アンプのヴォリュームを最大限にし、ひたすら速弾きする
それはそれでいいかもしれないが、音楽的には意味がない。音楽は人の心を動かすべきだ

リッチー・ブラックモア


ギターの上手い下手よりも、どれだけ人の心を動かせるかが重要というのありますね。



ギタリストである前にミュージシャンであれ
ミュージシャンである前に一人の人間であれ

リック・エミット(Triumph)




近道なんかないんだよ
自分の人生をかけてギターを弾くことだ
もっと言うなら、ギターを弾くことが自分の人生を作り出す

ジェフ・ベック




ギタープレイヤーはアコースティックギターをコンスタントに弾いていれば
絶対に道を踏み外したりはしない
いつもアコースティックに触れてればな
アコースティックがきちんとやれれば、エレキでもいいプレイが出来るものなのさ
でもそいつを忘れると「西洋で一番早く弾ける症候群」にかかっちまう
そういうのはロックミュージックであっても、ロックンロールじゃないんだぜ

キース・リチャーズ(The Rolling Stones)


最初にああは書いたけど、キースはギターについてちゃんと良い事も言ってます。




だめだ!我慢できない!


ということで、おまけで某方々の暴言を少しだけ。





(解雇したドラマー、ボー・ワーナーについて)彼はドラマーとしては最高だったが、とんでもない馬鹿だった。生まれてこのかた、あれ以上頭の悪い奴には会った事がないっていうくらい酷くて、この俺でさえ手に負えなかったんだ。そんじょそこいらの馬鹿とは訳が違うぜ!あれは世界でも1・2を争うほど凄まじい馬鹿だ。脳みそがあるとはとても思えなかったね。

イングヴェイ・マルムスティーン


俺はいつもマーシャルに囲まれてるよ。宇宙へ行った飛行士が地球を見下ろしたときに、2つのデカい人工物を確認する。 それって何かわかる?万里の長城とイングヴェイ・マルムスティーンのマーシャルさ

イングヴェイ・マルムスティーン




相手の頭をブン殴るには、やっぱりギブソンよりフェンダーなんだよな。 完璧だぜ、あれは。テレキャスのカーブほど首筋にピッタシはまるもんはないって

キース・リチャーズ



プレイするのに必要なのは5本の弦と、3種の音と、指2本とケツの穴一つだけだ

キース・リチャーズ




人間が木を演奏してるんだ。ギターはコード3つで曲が作れる。俺は11個のコードを知ってる。でも、いいか、12個目を見つけたら奇跡だ!


ノエル・ギャラガー



誕生日プレゼントは小切手かクレジットカード、現金以外は受け取らない


ノエル・ギャラガー



【関連記事】
ノエル・ギャラガー暴言集「俺の眉毛はどこまでも自由でワイルドなのさ」

ミュージシャンの名言・暴言集まとめ part.1
ミュージシャンの名言・暴言集まとめ part.2














このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2018年2月7日水曜日

iOS全世界に普及させといてiPodバッテリーが寒さに弱いとなんなの?八王子の冬舐めてんの?








冬なので当たり前だが、寒い。

特に八王子は例年通り都心部を軽く上回る(下回る?)冷え込みだ。参考までに少し前の雪の日前後の朝の気温は-4℃であった。

※寒冷地の人からしたら「は?」となるような気温だろうが、仮にも東京にある街の話なのでご容赦いただきたい

これからは雨=雪となるだろう。

朝いつものように駅のホームでiPodで音楽を聴いていた。ちょっとアルバムを選ぼうとしたら、iPodがシャットダウンした。

漫画であれば8週で打ち切りくらいあっさりと、潔い落ちっぷりであった。

元々バッテリーがギリギリだったわけではなく、家を出る前に確認したら半分以上は確かにあった。
いくら古くなったといっても、バッテリーが弱いにも程がある。余命幾何の人間が交通事故で死んでしまうようなものである。





そう、iPodとかiPhoneのようなiOSは寒さに弱いのだ。

ということでタイトルの内容となる。




バッテリーパフォーマンス




確かに「寒さには弱い」とは訊いたことがある。
というか、まさに今切実に体感している。

少し長いが公式にアップされている推奨温度を引用しよう。



極端な周囲温度を避ける。

Apple製デバイスは、広い周囲温度範囲で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C~22°Cです。バッテリー容量に回復不能な損傷を与える可能性があるため、35°Cを超える周囲温度にデバイスをさらさないことが特に重要です。損傷を受けた場合は、そのバッテリーが一回の充電でデバイスを駆動できる時間が通常よりも短くなります。周囲温度が高い場所でデバイスを充電すると、より深刻な損傷を与えることもあるので注意してください。推奨されるバッテリー温度を超えると、ソフトウェアが80%以上の充電を制限する場合もあります。また、高温な環境でのバッテリー保管でさえ、回復できないダメージをバッテリーに与える可能性があります。温度が非常に低い環境でデバイスを使用する場合もバッテリー駆動時間が短くなることがありますが、この状態は一時的なものです。バッテリーの温度が通常の動作範囲内に戻ると、パフォーマンスも通常の状態に戻ります。

iPhone、iPad、iPod、Apple Watchは、0°C〜35°Cの環境下で最も良く動作します。
保管温度は-20°C〜45°C


これ。僕も訴えていいだろうか。


「iPhoneの性能が低下」問題、米で訴訟に発展


いくら日本のシェアが高いからといっても、北欧やカナダでも当然使われている商品なのだ。

もちろん技術の限界ということもあるだろうが、世界の叡知を揃えたApple社がそれでいいのか。












対策



1時間で60%も減る例も iPhoneのバッテリーの寒さ対策



先日、寒さが厳しい中、サイクリングをしていた筆者のiPhone 6 Plusバッテリーが、なんとたった1時間で60%も減っていた。
>

これを読むと明らかに僕だけの原因ではないこは明白だろう。

とりあえず現状として打てる対策を調べてみた。


①温める






寒いなら温めりゃいいってそりゃあなた。

こちとら、身体ですらキンキンに冷えてやがるという状態なのだ。誰か僕を暖めてくれ。




②外では極力起動しない







なるべく画面を使わずって、モバイル端末であることを完全に放棄してる。

確かに対策としては正しいのかもしれないが、あまりに本末転倒な対策ではないだろうか。





③カイロ機能付きポータブルバッテリーを使用する






買えと?

というかそういうのあるのかと思って一応リンク貼ったけど、クソつまらないアフィブログみたいになるので、製品についてはあんまり深く言及しないことにする。



④バッテリー交換






有償です。本当にありがとうございます。
apple care?そんなものとっくに切れておりますわ。

というか、高い。



⑤Appleを相手取る






もはや僕らに残された道はこれしかない。

掛かってこいappleめ。

アップルパイにしてくれるわ。


春はまだでしょうか。








雪が降るとテレビ中継が来る街 八王子盆地の気候のせいで八王子が嫌いになりそう
面白いかどうかは二の次で、バカな子供と主婦から搾取できるガチャを設計しろ」は正論
【ブラック企業問題】好きなことを仕事にすること










このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2018年1月26日金曜日

"カメレオン・レンズ"の歌詞の意味を徹底解剖 新藤晴一文学の集大成





アルバム「BUTTERFLY EFFECT」に収録された"MICROWAVE"と"夜間飛行"、この2曲がとにかく愛しくて仕方がない。

これがあれば向こう3年は新藤晴一成分がなくても生きていけると思いながら聴いていた。しかし2ヶ月もしないうちに、とんでもない曲がシングルとして届けられた。

"MICROWAVE"と"夜間飛行"のハイブリッド、いや今までの新藤晴一文学の集大成ともいえるだろう。


ポルノグラフィティ"カメレオン・レンズ"
テレビ朝日 金曜ナイトドラマ「ホリデイラブ」主題歌





46枚目のシングルとして、両A面をカウントすれば50曲目のA面曲として、そして20周年イヤーを迎えるという時期に、こんな「新たなポルノグラフィティの集大成」が生まれたのだ。

発売は3月だが、居ても立ってもいられず早速筆を取った次第である。

とにかく長くなる記事なので、発売までの間のんびり分割して読んでいただければ幸いである。
「面倒くせーよ」という人はひたすら下にスクロールして本文の最後の一文を読んでください。その7文字が僕の言いたいこと全てです。


2018年1月24日水曜日

【ライヴマナー】ライヴ中よく分からないタイミングで叫ぶやつはなんなのか







ポルノグラフィティのツアーは今現在も続いている。

そして案の定というか、またかというか、今回もライヴマナーについての意見が青い鳥となって飛び交っている。
※ちなみにですが、僕はまだ参戦してないのでネタバレはありません。

この論争はライヴごとに巻き起こるから、恒例行事になりつつもあるのだけど、やはりmixiなりTwitterなりが出てきてからより加熱したように思える。

今回も「MC中に叫ぶファン」が取り沙汰されて、色々な意見が巻き起こっている。


ポルノに限ったことではなくて、多少なりとも不快感を与えるものはあるもので、自分なりにどれくらいの不快指数であるか、探ってみたい。




よく分からないタイミングで叫ばれた時の不快指数




ロックのコンサートに"叫び"はつきものである。
しかし、それは血が沸き立つような演奏を前にして、自然と上がるべきものである。

もしメンバーの名前を叫びたいなら、然るべきタイミングというのがあると分かるはずだろう。大方がこのタイミングがおかしいのだ。

明らかにおかしいと思う点は下の2つだ。


①メンバーが話している間(問い掛けを除く)
②バラード曲の直後


②は明らかに余韻を楽しむようなバラードの直後、拍手もまだ鳴り続いているくらいのタイミング。曲に感動して、ではなく「静かになったから叫ぶ」タイプ。CUBEの中だったら即死である。

これを「不快指数」で表してみる。本来は気温と湿度によって状況を決めるものである。真冬に書いていてなんだが、ここだけ真夏を思い出していただきたい。

叫び声を聞いた時の感覚を気温と湿度に置き換えて入力すると、不快指数は「88.9」であった。ちなみに気温35℃の猛暑日、湿度70%という状況である。
参考までに日本人は数値が77を越えるとかなり不快を感じるそうです。

一応我慢できるが、段々と不快さを肌で感じるといったところだろうか。
おそらく、なのだが僕のようにあまり心地よく思わないという人は、一度の経験ではないのではないだろうか。数回の経験が蓄積されて、ジワジワと不快指数を上げているのだ。

つまり一度だけなら「まぁそういう人もいるか」と思えるけど、ライヴ行く度にとなってくると話が違う。


この事について、不快指数以外で何か的確な例えはないものかと思っていたが、なかなか絶妙なものが浮かばない。

因みに真っ先に思い付いたのは、モッシュの中必死に彼女を守ろうとしている彼氏というカップルの構図である。
ただモッシュ経験者しかこの殺意は分からないので却下。

あとは、寝不足で辛い時に本来起きる時間の17分前(二度寝するにも半端な時間)に間違えて叩き起こされるとか、出先で小指の爪だけ伸びてることに気づいた時とか等と考えていたら、何を書きたかったのかわからなくなってきた。


一番近いと思ったのが

「外で知らない人がマスクも手も当てないでしたくしゃみを正面から受けた時の不快感」


である。


「予期できない」
「その出来事がずっと心に引っ掛かる」
「わりと拡散する」
「結構な頻度で出くわす」
「あまりに変わったものだと遠くで笑いが起こる(近くはシャレにならない)」
「時と場所によっては殺意に変わる」
「可愛い女の子なら許せる」


などの理由による。

本当に勘弁願いたい。









叫ぶという行為



ここからは少し真面目に語らせてください。


そもそも仕方ない話ではある。ライヴなんてものは数千~数万の赤の他人たちを一つの箱に収めて時間を共有するのだ。
映画のような数百人の観客ですら、上映中にスマホの画面を確認する輩がいるし、学生時代40人そこらのクラスですらまとまらなかったでしょ。

それだけの人数のイベントをやる上でどうしても皆が皆楽しめるようなライヴを行うのは至難の業なのだ。

しかし、せめて謎のタイミングで叫ぶ人くらいは、行為の愚かさに気づいて欲しい。特に最近毎回のようにいるやたら低音を効かせて大声を出してウケを狙う男のファン(大体が森男の名を叫ぶ)は、ほんの0.0012%ぐらい笑わせているかもしれないが、残りのパーセンテージの人は不快、イラつき、呆れ、憐れみ、侮蔑の目を向けていることに。

限りなく大多数の人はポルノを見に来て、2人の演奏を、声を聴きに来てるんですよ。あなたの声は求めてないんですね。


この書き方で僕がいかにイラついて来ているかは分かるだろうが、とりあえず僕は本当に不快である。何よりウケを狙っているという点が。


最初の話でいうと、最後の一音まで聴かせるようなバラードの演奏後、余韻を噛み締めるように聞き入っている時に空気を切り裂くように名前を叫ぶ必要があるだろうか。静かになったという問題ではないのだ。おそらく映画のエンドロールで喋ったりスマホ見る人種だろう。

一人の声で不快に思って、ライヴの印象がよくなくなるなんて、いくらでもあるのです。しかもファンがそれやるのでしょうか?

もちろんこれはルールではない。マナーの話なので強要するものではない。でも、マナーだからこそみんなの協力が必要なんじゃないでしょうか。

メンバーの名前を変なタイミングで叫ぶ輩には、未来永劫起きなきゃいけない時間の17分前にその叫び声が耳元で大音量で鳴る呪いがかかればいいのに。


何より、アーティストを思うと悲しくなりませんか。楽しんでもらうためのライヴでファンがそんな論争してたら。

だから本来であれば書きたくなかった。けど、叫びたい人がいればそれが不快だという人もいるということ。

その声を上げる前に一度心に掛けていただければ、と願いこの記事を終える。


アミューズフェス(Amuse Fes)に見るライヴマナーとルールの違い
↑以前にも似たようなことを書いてますが。

おっさん臭く言わせて欲しい、"また今度"なんて言ってる間にそのバンド死ぬぞ
星野源の実家に迷惑かけて閉店させた奴はファンとは呼ばない












このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2018年1月15日月曜日

スキマスイッチの"さいごのひ"が如何に名曲なのかをひたすら語らせて欲しい





突然ですが、スキマスイッチの名曲といえば何を思い浮かべるでしょうか。


おそらく"奏(かなで)"や"全力少年"や"ボクノート"などの意見が多いことと思う。

もちろんどれも名曲だし、大好きな曲たちだ。

そんな中で、僕は"奏(かなで)"に負けずとも劣らない評価をされてもいい曲なのに、イマイチ知名度が高くないと勝手に思っている曲がある。

それが2011年1月にリリースされた14枚目のシングル"さいごのひ"だ。シングルであるが、タイアップも特になかったためか、上記の曲たちよりは少し知名度は落ちる印象にある。

だが、タイトルの意味、歌詞、メロディ、アレンジ、演奏、とにかくどれもが完璧なまでに調和した名曲である。

そんな曲について語らせて欲しい。

まずはしっかり曲を聞いてからどうぞ。







愛情の実体




揺れる 揺れている か弱く燃えている
巡る 巡っている 僕を取り巻くモノ



キャンドルのように揺れながら頼りなく燃えている"火"

まず僕がこの曲を聴いて想像したイメージを書いておこう。僕は病室で意識がなく眠り続けている君に語りかけている曲ではないかと感じた。

何故そう思ったかというと、主人公の喪失感と君への消えぬ、いや募るばかりの想い。

僕は君へ語りかけてるのに、僕のは君に呼び掛けて欲しいと願う。

淡い希望を持ちながらも、いつか訪れる"最期の日"に向けて。

この2人の関係はなんだろう。

ある人には夫婦、ある人には恋人、ある人には親子、ある人には、聞き手によって様々な愛情の実体(かたち)に写るだろう。

愛情とは光であり、希望なのだ。


だからこそ僕らはいつか最期の日が訪れると分かっていながらも、明日を信じて生きていける。


つけっぱなしのテレビはまた 子供が犠牲になったという


これはもはやイエモンの"Jam"に匹敵する歌詞だろう。



さいごのひ




さいごのひが消える時に人は
いったい何色の世界を見て 誰を想うの?


スキマスイッチの中だけでなく、僕の人生のオールタイムベストにも入れているほど好きな歌詞である。

メロディも大橋卓弥の歌声も演奏もあまりにも素晴らしい。

死が恐ろしいのは、それが決して生きてる間に経験できないものであるからだ。
生を失うその瞬間。人の目には何が見えるのだろう。

だからこそ、このフレーズはいつまでも美しくも残酷なまでに響くのだ。

タイトルの"さいごのひ"がここに登場する。

「最期の日」「最後の火」「最後の灯」「最後の陽」など、この言葉にどんな漢字を当てはめるか、それは歌詞の2人のように、聞き手それぞれの心に委ねられる。

僕が君の意識がない状態ではないかと思ったのは、ここにもある。


まるで延命装置をそっと外すような想い。

タイトルについてはインタビューを引用しよう。

常田:”さいごのひ”っていうのは、僕のなかでは希望なんですよ。最後の日が来ないでほしい、っていう思いを込めてるというか。
大橋:いろんな意味に取れるのもいいなって思うんですよ。曲を聴き返すごとにタイトルの意味合いも変わってくるかもしれないし、”何で平仮名なんだろう?”って考える人もいるんじゃないかなって。すごくストレートで味がある、いいタイトルだと思いますね。


死の瞬間に見える世界を知り得ないように、君の気持ちを僕は知る由はない。しかし、僕は君のことを強く思い続ける気持ちは変わることはない。


どうして僕には、君しかいないんだろう


知る由のない君の気持ちはきっと僕と同じものであるはずだ。

その"ひ"はまだ消えていないのだ。


イエモン"JAM"の歌詞の意味にまつわる誤解の誤解「乗客に日本人はいませんでした」

【ライヴレポ】ROCK IN JAPAN FES 2017 DAY.4 後編 スキマスイッチ・ポルノグラフィティ・ハルカトミユキ

ミスチル桜井和寿の天才的な歌詞フレーズまとめ10選
BUMP OF CHICKEN「天体観測」歌詞解釈~イマは過去になりイマに至る

















このエントリーをはてなブックマークに追加