2017年5月8日月曜日

【25周年】Mr.Children「掌」歌詞解釈~手のひらを太陽に







2003年に発売されたMr.Childrenの25thシングル「掌/くるみ」の表題曲"掌"の歌詞について書きたいと思う。


何故今さらこの曲かということだが、まぁ書きたくなっただけである。



Mr.Children「掌」歌詞解釈




曲について




2000年代に入ってからもMr.Childrenの人気は衰えることはなかった。


リリースされた曲たちが良いのはもちろんだが、個人的には2001年のドラマ「アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜」でミスチルの音楽が大々的にフィーチャーされたことも大きいと思っている。

個人的にこのドラマ大好きで、DVD-BOXが家にあるほどである。
昔はよく夕方再放送していたのに、放送されなくなってしまって思わず買ってしまった。






しかしそんな折に桜井和寿の小脳梗塞により活動休止となる。
この休止以降でミスチルはまた新しいチャプターへと進んでいく。そのキッカケとなったのがこの「掌/くるみ」というシングルであったと思う。


イントロのギターリフから印象的な曲である。
あとちょっと怖いPVがとても印象に残っている。







ちなみにライヴではCメロが長くなり、なぜか最後のサビがカットされるアレンジとなっている。最後のサビが好きな僕はとても憤りを感じるアレンジで、まさに遺憾の意である。


「シフクノオト」のツアーDVDが本当に大好きで擦りきれるくらい見ているんだけど、この部分でどうしても毎回引っ掛かってしまう。














では歌詞を見ていくと。


まずタイトルの「掌」のインパクトである。


たとえば羊毛とおはなの曲に"手のひら"という曲があるが、「手のひら」ってどちらかといえば包み込むとかそういう暖かいテーマとして使われることが多いが、掌はその逆である。


歌詞は「価値観の相違を認め、それでも人は分かり合えるか」というテーマである。


掌を介して、包み、撫で、愛し合う。

しかし、そこに刻まれている手相のように1人ひとり人間は異なる。それは歌詞にもある価値観、理念、宗教もだし、もっといえば自分自身の中でも自己矛盾という形となってしまう。


「掌を反す」という言葉もあるが、そんな物事が表裏一体となりながら、僕らは生きている。


Cメロにおいて繰り返し


「ひとつにならなくていいよ」
「認め合うことができればさ」


と歌われる。

これこそがこの曲の肝であり核となる部分だ。

認め"合う"ことが大切なのだ。つまり2番で歌われる「本物の印」のように「本物だ」と片方が主張するだけでは、真の意味で分かり合えることはできないのだ。

それができないからこそサビで思考と行動が矛盾する。喰い違う。


それはもう1つのA面曲である"くるみ"の


今以上をいつも求めるくせに
変わらない愛を 求め歌う


という歌詞とも通じる。



手のひらを太陽に



「てのひら」という言葉に僕はある曲を連想した。
やなせたかしさん作詞の童謡"手のひらを太陽に"である。


手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮


今見ても「血潮」という言葉にドキッとしてしまう。おかしい言葉ではないんだけど、童謡の中で唐突に歌われる「血潮」である。思わず「おぉ」となる。


この歌詞はまさに生命賛美なのだけど、ミスチルの"掌"も同じではないかと考えたのだ。


ミミズだって、オケラだって、アメンボだって生きている世界、同じ種であるはずの人間はそれでも価値観の違いに翻弄される。


それでも僕らは生きている。
いや、だからこそ生きているのだ。


人それぞれに血が通っていて、沢山の矛盾を抱えて、それでもそれを認めあって。







【関連記事】
Mr.Childrenの一生聴き続けられる名曲10はこれだ!(飴玉の街ver.)
00年代以降から最新ツアー虹までのミスチルについて思うこと
【ヒカリノアトリエ】ミスチルが朝ドラに全く向いてない件
ギターボーカルに負けるな!リズムギタリスト特集 part.2









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.5.1放送分 「作家」晴一(Wikipedia情報)






いつもより生放送。
ゴールデンウィーク特集。



ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.5.1放送分



オープニングトーク



暖かくなってきてTシャツになったが、胸元に夕飯のタンドリーチキンの汁を垂らしてしまった晴一さんのカフェイン11。

5月突入。
1年の1/3が終わる。ゴールデンウィークに入り休んでいる人もいるのでは。

各地で人の集まるお祭りが催される。

お台場では肉フェスが開催。

晴一さんは肉フェスとかラーメンのフェスには行ったことあるが、晴一さんはみんなで行ってシェアするのが苦手なそう。

それは物によって列の長さが違って、並んでいる人を待っている間に冷めていってしまうのが残念とのこと。


1曲目"THE DAY"



ノラ・ジョーンズとコールドプレイ




晴一さんはノラ・ジョーンズとコールドプレイのライヴを観たそう。
ノラ・ジョーンズの歌声が凄かった。それはノラの歌声には"全て"があった。

たとえばボカロを最低(限ヴォーカルとして機能する)ラインとすると、ノラ・ジョーンズの声は周りの素晴らしい演奏も霞むほどの歌声だった。





コールドプレイはワールドクラスのスタジアムバンドとして素晴らしかった。
2年で100本のワールドツアーをしている。

コールドプレイは3rdで止まってます。僕の中で。
クリスはデカい会場じゃなくて、部屋の片隅で"Yellow"弾いてて欲しいのですよ。

1枚アルバムを創って2年ツアーを回るという凄さ。
ワールドクラスのバンドとしての凄さを見せつけられた。

ノラ・ジョーンズはジャズが主体なので難しいこともやるが、コールドプレイは難しいことをしていないのにワールドクラスの説得力がある。


2曲目"Adventure of a Lifetime" COLDPLAY



GWの一番の楽しみな予定は?




晴一さんは『We are オーバジンズ!』を遂に書き終わる(と原稿には書いてある)。

実際はあとエピローグをこれから書くのに、今までの話を読み返しているそう。その作業の中で"書く作業"と"読む作業"は別物だそう。
なので、読む作業として作品を読み返すと拙い部分が浮き彫りになって苦痛な作業ということ。

しかし、ここから如何にブラッシュアップしていくかが、本作りの面白いところだそう。

本を書くのは楽しいけど、読み返すのは大変。

晴一さんはとうとう職業欄に「作家」と書けると喜ぶ。
書かなくていいけど、Wikipediaは早速「作家」になってる。





作家と呼ばれるには何作品書けばいいか。

職業欄に「バンドマン」と書きたいがかしこまって「音楽家」と書いてしまう。



質問:GWの一番の楽しみな予定は?


Twitter : スガフェス、野球を見に行く、友達と亀戸巡り、藤原さくらの公開収録、美術館巡り、バイト、卒部前の最後の練習、エアコンのクリーニング、ベッドの新調、気仙沼へ、餃子フェス

晴一:みんな楽しんでるなぁ。


3曲目"777" THE野党










誕生日のサプライズ問題




アミューズフェスのコラボの話。
晴一さんのリクエストは、各人の持ち曲じゃなかったのでダメだったそう。

さりげなく放送あるって言った。


コーナー:相談するほどじゃないけど相談室

メール:お店でのサプライズについてどう思いますか?毎回ケーキをサプライズを出してくれるお店を探すのが大変。しかも毎回やってるからサプライズにならない。

晴一:誕生日なんだからちゃんと祝えばいい。その日にご飯誘われれば分かるし、本人はサプライズがあるということは気付くし、それまでの時間を祝ってあげた方が建設的。
全く祝わないというサプライズとかどう?



4曲目"サウダージ"




プロ野球選手の年俸




晴一さんは毎回選手名鑑を買って眺めるそう。

ソフトバンクが桁外れに凄い。



Twitter(続き):引っ越し、代々木公園でピクニック、実家に帰る、親不知を抜いたので大人しくしてる

晴一さんは最近歯医者に行くとむせるようになってきた。



では今週も閉店です。









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年5月7日日曜日

ポルノ全シングルレビュー 5th「サボテン」







ポルノグラフィティ全シングルレビュー今回は5thシングル「サボテン」である。

「サウダージ」の文字通りのメガヒットによりシーンに名を轟かせたポルノグラフィティ、5枚目にしてようやく表題曲にメンバー曲が登場である。


毎度思うけど、ジャケットの昭仁さんの顔のインパクトがとても強い。
寒そうだ。

では見ていこう。


ポルノグラフィティ全シングルレビュー
5thシングル「サボテン」















1. サボテン








夏の「ミュージック・アワー」、秋の「サウダージ」に続く冬のシングルとして発表された。

シングル曲はそれまでプロデューサーのak.homma(本間昭光)が担っていたが、今作で初めてメンバー作詞曲がシングルとなった。
ベースのTamaさんによる作曲であり、初期のポルノグラフィティにとって、本間さんとTamaさんの曲は大きな軸となる。


"サウダージ"に続いて別れを歌った曲とされているが、僕は"サボテン"は失恋の曲ではないと思っている。晴一さんは別れの曲とは言ってたけど。
この辺は昔やってたブログで書いた気がするけど、今度あらためて書き直してみようと思っている。


かなり昔からある曲だったが「ここぞ」というタイミングまで温められていた曲である。それだけ愛され大切にされてきた曲ということだ。
「サウダージ」のヒットによって世間的な認知度が高まった段階で遂にリリースとなった。

カップリングにも別バージョンがあるが、"サボテン"には他にも様々なバージョンがある。アレンジも歌詞も違っていて、聴きくらべてみると面白い。
ただ、聴く手段が「限りなく黒なグレーゾーン」の動画サイトしかなさそうだ。

スライドギターとても印象的な曲である。




2. ダイアリー 00/08/26




タイトルの通り2000年8月26日のことを日記形式で綴った歌詞が特徴の曲である。

ポルノグラフィティの初期には現実の出来事を歌詞にした「デッサン」シリーズがあるが、この曲もまたリアルな心情を歌っている。


そこに記されているのは決意。
そしてデビュー前に抱いていた理想と現実の葛藤が書かれている。


その決意は今のポルノグラフィティにも受け継がれ、昨年(2016年)の横浜スタジアムの大ラスでも歌われた。

詳細は以前がっつり書いたのでそちらを参照いただきたい。


【参考記事】
THE WAYのダイアリー00/08/26に涙した理由


クランチ気味のカッティングギターが心地よい曲である。


後に昭仁さん作詞の"ダイアリー 08/06/09"というタイトルで続編が創られることとなる。この曲は25thシングル「ギフト」に収録されている。




3. いつか会えたら




晴一さんが作詞曲をした曲である。発表としてはこれが初めてとなる。

買ったばかりのMartinギターを爪弾きながら創った曲と言っていた記憶がある。クラプトンの影響を非常に強く感じるギターである。

バンドと打ち込みという構成が初期のポルノグラフィティのイメージであるが、ここまでアコースティックなサウンドは珍しい。

間違ってなければこの曲ってライヴで披露されたことはない(はず)。
今の昭仁さんの声で聴いてみたいと今でも思っている。ファンクラブツアーとかでやってくれないかな。

主人公はあなたを想うが、聴き手はそれが決して叶わぬ望みであることを肌で感じる。

この曲の持つ形容しがたい切ない気持ちはそこから来ているのだろう。




4. サボテン Sonority




"サボテン"のアレンジ違いである。
さらに歌詞が全編過去形に変わっていることが特徴である。

タイトルの「Sonority(ソノリティ)」は「鳴り響くこと」の意味である。

ずっとなぜ「Sonority」と名付けられているのだろうと考えていた。
曲中で鳴り響くとすれば雨の音だが、もう1つ書かれているのが「恋人という響き」である。雨のようにそこにただあると思っていた"恋人"という言葉。

君がいなくなって、主人公はあらためて恋人という響きが持っていたものを思い返す。

もう1つ個人的に気になったのがラスト。"サボテン"ではまだ咲いていない花だが、"サボテン Sonority"では「小さな花を見せたい」となっている。

歌詞が過去形になっていることもあるが、"サボテン"では書かれていない強い喪失感をそこに感じるのだ。

こちらも名曲である。


★シングルレビュー


ポルノ全シングルレビュー 1st「アポロ」
ポルノ全シングルレビュー 2nd「ヒトリノ夜」
ポルノ全シングルレビュー 3rd「ミュージック・アワー」
ポルノ全シングルレビュー 4th「サウダージ」
ポルノ全シングルレビュー 5th「サボテン」
ポルノ全シングルレビュー 6th「アゲハ蝶」
ポルノ全シングルレビュー 7th「ヴォイス」
ポルノ全シングルレビュー 8th「幸せについて本気出して考えてみた」
ポルノ全シングルレビュー 9th「Mugen」
ポルノ全シングルレビュー 10th「渦」
ポルノ全シングルレビュー 11th「音のない森」
ポルノ全シングルレビュー 12th「メリッサ」
全シングルレビュー 13th「愛が呼ぶほうへ」
ポルノ全シングルレビュー14th「ラック」

【感想】ポルノグラフィティ「オー!リバル」
【感想】ポルノグラフィティ「THE DAY」
【感想 】ポルノグラフィティ「LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ」
【感想 】ポルノグラフィティ「キング&クイーン/Montage」
【感想】ポルノグラフィティ「カメレオン・レンズ」(主にPVと"前夜"の感想として)
ポルノグラフィティ"カメレオン・レンズ" 歌詞徹底解剖 新藤晴一文学の集大成


★アルバムレビュー


ポルノ全アルバムレビュー1st「ロマンチスト・エゴイスト」
ポルノ全アルバムレビュー 2nd「foo?」
ポルノ全アルバムレビュー3rd「雲をも掴む民」

【全曲感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」
【感想】ポルノグラフィティ 11thアルバム「BUTTERFLY EFFECT」2017.11.10









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年5月4日木曜日

【ね?簡単でしょ?】ボブ・ロスの絵画教室は最高だった【簡単とは?】






ボブ・ロスという人をご存知だろうか。

知らないという人の方が多いと思うが、一部には「懐かしい」と思わせる名前ではないだろうか。

知らないという方は覚えて帰っていただけると幸いです。




ボブ・ロスの絵画教室







ボブ・ロスは画家である。


その名を一躍有名にしたのが「ボブ・ロスの絵画教室」である。


1983年から1994年にかけて放送されたテレビ番組である。
日本でもNHK-BSで放送され人気となった。


内容は30分の番組の間にボブ・ロスが絵画の技法を解説しながら油彩画を仕上げていくというものである。


30分限りなくノーカット(少なくともそう見える)で風景画の油絵が仕上がっていくのだが、この絵の完成度が毎回半端ではない。

とりあえず実際に見てもらいたい。












完成した絵を見ると30分で書いたとは思えないのだが、なんせ白紙のキャンバスから絵が完成していく工程をこちらは見ているのだ。ぐうの音も出ない。

絵心ストロングゼロ人間にはCGとしか思えない。

日本では石井隆夫さんが吹き替えをつとめていたが、これがまた絶妙でさらに軽快さと愉快さが増していたように思う。


邦題が「絵画教室」だが、常人は決して真似できないレベルである。
※原題は「The Joy of Painting」










ね?簡単でしょ





アフロヘアーが特徴的なボブ・ロス、どう見ても好い人である。

しかも30分描いてている間、とにかく愉しそうなんだこれがまた。

ただし、筆を洗ってそれを台の脚で叩いて水気を落とすのだが、そのバシバシと笑顔で叩きつけるのは若干狂気を感じる。


番組の中でもよく使われていて、有名なのが「ね?簡単でしょ」というセリフ。


上の動画でも波を描きながら言っている。


ボブ・ロスの画法として、下地に油分の多い絵の具を塗りたくる。これだけ見るとなんだこれはと思ってしまう。
しかし、そこに絵の具を足したりパレットナイフでいとも簡単には山や針葉樹を描いていくのだ(ボブは雪山と針葉樹好き)。

そして扇形の筆で何でも描く。冗談抜きで何でも描く。

この一見するとデタラメなものが手を加えていくことにアートになっていく、という工程がとにかく見てて興奮してしまうポイントである。

「え?そこに絵の具落とすの?蛇足じゃn……うおー!マジか!針葉樹が生まれた!」とか「魔法だ!絶対簡単じゃねえ!」などと見ているうちに、あっさり絵が仕上がっていく。

そうして「ここに仲間の木を描きましょう」とか言ってまた生まれていくのだ。



真っ白なキャンバス




キャンバスの上なら何だってできます。
キャンバスではあなたが主役なんですから。


ボブ・ロスの言葉である。

キャンバスは歌詞にもモチーフとして用いられるこがある。
ポルノグラフィティの"君は100%"でも


「明日」っていつも真新しくて真っ白なキャンバス
思いのまま自由に描いていい


という歌詞がある。


自分は、絵はからっきしだけど、30分でいとも容易くて世界を描いていくボブ・ロスの姿には絵を書くことを越えたメッセージがある。


そんなボブ・ロスは95年に52歳の若さでリンパ腫によりこの世を去った。

ボブ・ロスは天国でどんな景色を描いているだろうか。


[おまけ]















このエントリーをはてなブックマークに追加
 

2017年4月30日日曜日

ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.4.24放送分 ロックバンドのファンタジー性






今後とも引き続き赤字が自分の意見・感想で書いて行きます。



ポルノグラフィティ新藤晴一のカフェイン11レポ 2017.4.24放送分



オープニングトーク




大型連休まであと一週間。
最大9休。

元々は映画業界から生まれた「ゴールデンウィーク」。

晴一さんはあんまり映画観ないけど最近観たのは「ラ・ラ・ランド」と「WE ARE X」
「WE ARE X」がとても良かったそう。Xはロックバンドのファンタジー性そのものの存在。

隣の兄ちゃんが恋愛の曲を歌うんじゃない、ロックとしての在り方。


そんなロックバンドのファンタジー性の在り方がXにはある。

ドキュメンタリーなのに、ファンタジーだった。



1曲目"惑星キミ"




ゲスト:新人マネージャー



間もなく5月。
新社会人も1ヶ月。どうですか。

5月病というやつだね。

ゲスト;新マネージャー(海老名マスカッツ)

アミューズ入社・ポルノマネージャー1年。


質問:入る前と後のイメージのギャップ。
答え:自分の想像していた社会の厳しさとかの想像を越えていた。

質問:辛い時に乗り越える方法は
答え:自分の目的を思い出す。「音楽が好きでバンド音楽をもっと広めること」

質問:外から見るミュージシャンと、実際に接してみるミュージシャンの印象の違い
答え:ポルノの場合はそんなに買わなかった。クリエイターとしてインプットやアウトプットが自分の想像以上にたくさん情報を仕入れているし、アイデアを持っている。

質問:昭仁の最初の印象
答え:挨拶した時から明るく「よろしく!」と言ってくれてそのままのイメージ。最初は晴一のが怖かった。


質問:エンタメ業界に入る上で覚えておいた方がいいこと
答え:真剣に悩みすぎないで、小さな楽しみを増やすこと。体力。


2曲目"Go Steady Go!"









キツイッター




中国でとうとう自分で作ったロボットと結婚してしまった男が現れた。

今後は家事とかできるように「妻をアップグレードさせたい」



「ラースとその彼女」みたいな話だな。







人口知能が発達したら、プログラミングでない会話ができるようになれば「可愛い」と思うようになるのかも。


晴一さんが物に寛恕移入するのはヴィンテージギターで言えば「この世に1本しかないから」
「でも、結婚はせんもんなぁ。」


コーナー:心のひとりごと。キツイッター

メール:私の名字は"山崎"です。なのであだ名が"ザキヤマ"になりました。なんとかそれをかき消してきたのに、進学に連れて"ザキヤマ"になる。


そんなこと言ったら渡辺さんは"ナベ"さんになるよ。
イヤとなると"ザキヤマ"以上に個性的な新たな特徴印象づけるしかない。


メール:中学の同窓会に行ったら「去年の12月にもやりましたが」と枕詞があったけど、呼ばれてない。


オフィシャルな同窓会でないのでは?
オフィシャルな同窓会は少なくなってきた。50〜60代くらいになるとまた増えると思う。


3曲目"Mugen"
「WORLDILLIA」縛りか。



相談するほどじゃないけど相談室



CDをコンプリートしている洋楽アーティストはいますか?


いるにはいるけど、海外バンドってブート盤とかあるからなぁ。


ビートルズの「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」の50周年を記念した6枚組のボックスが発売。
未発表音源が36曲入り。


「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」大好き。だけど、あんまり共感されたことがない。



ビートルズはもはや童謡の域で、そこにその音符があることが当たり前のような曲となってる。



コーナー:相談するほどじゃないけど相談室

メール:タクシーの料金が改正してから、メーターの動きが早まった気がする。


「分かる!」
バスに乗った時は落ち着くのに、タクシーでは本を読もうとかそう思わない。

タクシーあるある「この信号まででいいのに先に行ってメーターが上がる」

今はアプリでタクシーが呼べて、どこを走ってるタクシーが来てくれるかまで分かる。
行こうとしているのは1駅先なのに、2駅先からタクシーが来ると申し訳なくなる。


4曲目"777" THE野党




千葉の名所




名古屋ではレゴランドが開演。
北海道では旭山動物園が徐々に人気が落ちてきている。

「行ったことのない有名観光地」

千葉ではマザー牧場はあるけど、ドイツ村、像の国。


アクアラインは混むときはとんでもなく混む。
収録に間に合わなくなりそうで、そのままギター弾きそうになった。


コーナー:もっと面白い話ないん?

メール:晴一さんはスマホゲームしますか?

晴一:暇つぶしにと思ってパワプロとか「キングダム」とかやったけど、アプリゲームは単純な作業の繰り返しが多くて飽きる。


女性はむしろそういうゲームが好きみたいでずっと続けるっていうよね。


NY行くのにドラクエを買ったけど、昔ほど楽しめなかった。

それはスクエニが悪いんじゃなくて、自分が大人になってしまったということか。



5曲目"くちびるにうた"

名曲だよねぇ。




では今週も閉店です。













このエントリーをはてなブックマークに追加